日光の観光名所 殉死の墓
前列左から5基が、慶安4年1651年4月20日の徳川3代将軍家光の死に際し殉死した側近の石碑です。
堀田正盛(下総国佐倉藩主) 安部重次(武蔵国岩槻藩主) 内田正信(下野国鹿沼藩主) 三枝守恵(書院番頭) 奥山安重(小十人頭)の5人。
残りの19墓は、将軍家康・秀忠に仕えた重臣の石碑です。
なかには、日光杉並木寄進者の松平正綱 春日局の元夫 稲葉正成の石碑もある。
これらの石碑は始めは東照宮奥の院にあったが1636年仏岩谷の妙道院に移され更に5年後妙道院とともに現在の地に移転されたそうです。
明治時代には絵葉書になるくらいの観光名所でした。
しかし今は訪れる人も少なくちょっとあれた感じ、、、
歴史の好きな方なら、こういう所好きかも知れませんね。
もう少し整備して、もう一度観光名所にされたら如何なものでしょうか?
裏にひっそりと並んでいるお墓、ずいぶんと変わった形をしています。
日光では、この変わった形の古い墓碑をたまに見かけます。
判子の原点かな ??
こちらも由緒あるお墓なのかな??
でも説明がないので分かりません。
何方かわかる方がいらしたら教えください。
清き一票を! 人気blogランキングへ">
| 固定リンク
「 日光の観光・名所」カテゴリの記事
- 思い出の日光軌道線路面電車が、霧降高原チロリン村から東武日光駅前に移設!(2019.03.21)
- 日光市ふくろうの森 手塚登久夫石彫館を覗いてきました。(2019.02.10)
「 日光の歴史」カテゴリの記事
- 思い出の日光軌道線路面電車が、霧降高原チロリン村から東武日光駅前に移設!(2019.03.21)
「 日光市街」カテゴリの記事
- 円空庵びっくり 懐かしの食堂系タンメンを食べる。【日光のグルメ252-4】(清滝)(2019.03.22)
- 日光あんこう鍋を食べる会@レストラン日光えんや(2019.03.12)
- 思い出の日光軌道線路面電車が、霧降高原チロリン村から東武日光駅前に移設!(2019.03.21)
- 日光「ふぃふぁ山荘」お疲れ様会@別邸向日葵(2019.03.17)
- 居酒屋花結 郷土料理「しもつかれ」を食べさせられる!w(2019.02.14)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント