日光近代史 8 日光市役所
建物の造りは、木造4階建(和洋折衷の入母屋造り)で、当時としては珍しい米松を使用し、周囲の一部には高さ8mの石垣が築造されています。
「将来は公共目的に利用する」ことを条件に、昭和18年古河電工日光精銅所に売却。
戦後は、進駐軍が一時社交場に使った後、再び古河電工の所有となりました。
昭和24年に古河電工が建物一切を当時の日光町に寄付され、昭和27年から町役場として利用が始まり、29年2月11日の市制施行にともない市庁舎として現在に至っています。
日光市サイト参照
築87年(建て初めてから100年)の歴史的建造物。
これだけでも観光名所になりそうな建物を今でも現役で使用している日光は本当に凄い!
いつまでも大切に使用してください。
尚、市役所が休みのときは、駐車場を無料で開放しています。
商店会の散策等に御利用してください。
所在地 栃木県日光市中鉢石町999
建築時期 大正8年建築
構 造 木造4階建(和洋折衷入母屋造り)
建築面積 2,469.84 平方m(747.12坪)
清き一票を! 人気blogランキングへ">
| 固定リンク
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 木村俊介 小野越郎 DUO at 幾何楽堂(2009.05.24)
- 御神渡りの儀式・・・・(2009.05.27)
- 日光の美味しい水 22 湖畔亭 ほそい(2010.08.22)
- 日光の駅弁 日光いなり(2010.05.23)
「 日光の観光・名所」カテゴリの記事
- 思い出の日光軌道線路面電車が、霧降高原チロリン村から東武日光駅前に移設!(2019.03.21)
- 日光市ふくろうの森 手塚登久夫石彫館を覗いてきました。(2019.02.10)
「 日光の歴史」カテゴリの記事
- 思い出の日光軌道線路面電車が、霧降高原チロリン村から東武日光駅前に移設!(2019.03.21)
コメント