« 2006年4月 | トップページ | 2006年6月 »

2006年5月31日 (水)

田舎暮らしの贅沢

R0011664

今朝の女峰山
久しぶりに晴れました。
周りを見渡すと緑一面!
この一週間で、何処からこんなに緑が湧いてくるのかと思うくらい
葉っぱや草が芽吹き出しました。
山荘の狭い庭も雑草だらけ・・・

続きを読む "田舎暮らしの贅沢"

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2006年5月29日 (月)

日光の観光名所 滝尾の路 2

R0011274

輪王寺 観音堂(産の宮) 栃木県指定有形文化財 別名香車堂

開山堂に隣接していて、
発見された棟札から正徳3年(1713)の建造と推察される。
当初は御産の宮と称され、代々江戸幕府作事方大棟梁の職を勤めた
甲良家 甲良豊前の名も銘記されている。

香車の駒の直進にあやかって安産を祈願する信仰があり、
妊婦がこの駒を借りて自宅の神棚にまつり
安産を祈願すると無事安産できるという。

出産後は借りた駒と新調した駒を一緒に返納することになっている。

滝尾の路 3 へ続く、、

「滝尾の路」と「滝尾神社」の詳しい内容は、
下記をクリックしてください。

滝尾の路 (その1) (その2) (その3) (その4) (その5) 
       
(その6) (その7) (その8) (その9) (その10) 
       
(その11)(その12) (その13)
        (その14) (その15) 
  

滝尾神社 (その1) (その2) (その3) (その4) (その5) 
       
(その6) (その7) (その8) 
       
(その9) (その10) (その11) 

 

清き一票を!  人気blogランキングへ">  今、何位?

観音堂

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2006年5月28日 (日)

日光だいこくまつり 

日光二荒山神社境内にて、6月3日(土)~4日(日)
「日光だいこくまつり」開催される。

日光二荒山神社の主祭神・大己貴命(おおなむちのみこと)の別名は大国主命(おおくにぬしのみこと)で、昔から大国様と呼ばれ、金運、幸運、福の神、縁結びの神様として親しまれています。
古事記に出てくる大国様が火事にあった時、ねずみが安全な場所に導いて助けてあげたというお話があります。
 日光二荒山神社でも、12月を除く毎月第2土曜日を「だいこく参りの日」として、境内の大国殿にお参りする縁日を開いています。
この行事の中でも最大のお祭りが6月の「だいこくまつり」で、2日間にわたり開催され、農産物から食物・日用雑貨・美術工芸品などの店が軒を連ねます。
大国様のご利益をお受けいただくため、大国殿での参拝の仕方も「打出の小槌」を振り、それぞれの願い事を祈願するものです。

尚、日光だいこくまつり(6月3・4日)にあわせて、和太鼓奏者 大塚 宝氏によります生演奏が、神楽殿で執り行われます。
神楽殿では大塚宝氏本人が、神楽殿前では門下生が、奉納演奏を行います。
皆様、是非迫力ある和太鼓の生の演奏をお楽しみ下さい!

日光二荒山神社本社 神楽殿
11時30分~11時45分、13時30分~13時45分
(とちぎ観光センター・二荒山神社 サイト 引用)

期間・内容 6月3日(土)~4日(日)
場   所 日光二荒山神社
問い合わせ  日光二荒山神社  TEL 0288-54-0535

と、実家に戻っている管理人の手抜き投稿でした。

清き一票を!  人気blogランキングへ">  今、何位?

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2006年5月26日 (金)

日光の観光名所 首切地蔵尊

R0011556

「首切地蔵尊」 日光市指定文化財

日光カンツリークラブ前(ローソン)の信号を
小百方面へ左折してすぐ右側にあります。
建立は不詳だが、六地蔵尊には享保13年(1729年)の銘があるので
同年代と推察されている。
この首切り地蔵尊は受刑者の霊を供養するために建設されたもの。
受刑者はこの地蔵尊の前で罪状・刑量を申し渡された後に、
地蔵尊の前で打首となり首は道路沿いの曝台に七日間曝され、
その後縁者のある者は引き取られたが、
無縁の者はこの地蔵尊の背面内側に穴を掘って投げ入れられた・・・・そうです、、、
日光の処刑場はその昔、
JR日光駅近くの白山神社付近にあったようですが、
東照宮の近くではと言うことで現在の地に移されたとの言い伝えがある。


今でもこの周辺の穴を掘ると・・・・・

清き一票を!  人気blogランキングへ">  今、何位?

首切地蔵尊

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年5月24日 (水)

日光のグルメ 14 日光翠園

Pb020130

人気ブログランキングへ ←清き一票を!

「日光翠園」 

日光で一番有名な中国料理店です。

続きを読む "日光のグルメ 14 日光翠園"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年5月22日 (月)

日曜日は巣鴨で・・・

R0011597

人気ブログランキングへ ←清き一票を!

週末は、実家に戻っていた管理人
昨日はとても爽やかな天気だったので、
子供を散歩に誘ってみたが見事に断られ・・
子供の自転車を借りて一人で寂しくサイクリング。
あても無くふらふらと・・・
「そうだ!巣鴨地蔵に行ってみよう」

 

続きを読む "日曜日は巣鴨で・・・"

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2006年5月20日 (土)

日光のお土産 9  宮前だんご

P1220023_1

人気ブログランキングへ ←清き一票を!

「宮前だんご」

国道119号沿いにあるお団子やさんで、
享保8年(1723年)からの伝統を守り続けているだんご茶屋である。

続きを読む "日光のお土産 9  宮前だんご"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年5月18日 (木)

日光の近代史 10 旧小林古美術店

Rimg0112

国道119号沿い 中鉢石町にある 「旧小林古美術店」 
大正2年に店舗として造られた。

石積みの基壇の上に建てた木造二階建て石と漆喰を用いて
防火構造にしあげてある。
木曽桧の柾目など良質の材料が使われている。
通り沿いあり、
不思議なディスプレイなので何となく立ち止まってしまうでしょう。(続日光近代学事始引用)

清き一票を!  人気blogランキングへ">  今、何位?

旧小林古美術店

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年5月16日 (火)

日光の観光名所 滝尾の路 1

R0011265_4R0011298_3 以前紹介した二荒山神社の別宮「滝尾神社」への参道は、古道の老杉と石畳が素晴らしく、もうひとつの日光」と呼ばれている。
「滝尾神社」は、女峰山の女神田心姫命(たごりひめのみこと)を祀る。
弘仁11年(820年)弘法大師が創建したと伝えられている。
東照宮が出来るずっと前からの苔むした杉並木の参道には史跡名所が数多く点在しています。
見所が多いので、これから何回かに分けて再度紹介していきます。

R0011306 滝尾古道は、読売新聞大阪本社が2002年発刊50周年を迎えるにあたり、日本を代表する観光地から「自然と歴史を再発見する旅」の楽しめる地域100ヶ所を選んで 顕彰する”遊歩百選”行ってみたい、歩いてみたい、日本の百か所)にも選ばれました。
「もうひとつの日光」ウオーキングトレイル(憾満の路・滝尾の路・小倉の路)
この事業は「健康」「環境」「観光」の<3つのK>をキーワードに、健康増進に役立つ"歩くこと"を主体とし、日本全国を対象として新しい旅のスタイルを提供。
同時に市民の継続的、積極的な参加による地域の活性化。
地方自治体の活性、日本古来の生活文化と自然環境を再発見・保全し、高齢者が健康にいきいきと暮らすことのできる社会をめざすているそうです。
選考委員様は、長嶋 茂雄・浅井 慎平・小椋 佳・藤本 義一・黛 まどか・楓 千里 と有名な方ばかりで、これに選ばれた路はどれも由緒ある素晴らしい路なのです。

この滝尾の路は、東照宮とは対照的なひっそりとした佇まいで何度歩いても感動します。
ただ一言、言わせて頂くなら・・・
折角、世界中の人達が来るのだから案内板くらいは英文もあったら親切ではないでしょうか?
尚、石畳は凸凹して歩きにくいので足元はしっかりとした格好の方が良いでしょう。
特に雨の日は大変滑りやすいので注意してください。

滝尾の路 2 へ続く

「滝尾の路」と「滝尾神社」の詳しい内容は、
下記をクリックしてください。

滝尾の路 (その1) (その2) (その3) (その4) (その5) (その6)
       (その7) (その8) (その9) (その10) (その11) 
       (その12) 
(その13) (その14) (その15) 
  

滝尾神社 (その1) (その2) (その3) (その4) (その5) (その6) 
       
(その7) (その8) (その9) (その10) (その11) 

 

清き一票を!  人気blogランキングへ">  今、何位?

滝尾の路

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2006年5月14日 (日)

春になると・・・

R0011515

人気ブログランキングへ ←清き一票を!

春ですね。
山荘のレンゲツツジも咲きだしました。

  

続きを読む "春になると・・・"

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2006年5月13日 (土)

日光東照宮春季例大祭

Pa1701185月17日(水)~5月18日(木)「日光東照宮春季例大祭」が行われます。
以前紹介した秋季例大祭の規模より大きなお祭りです。

5月17日(水)13:00~流鏑馬神事
流鏑馬神事は、
およそ900年前朝廷の護衛にあたった武人等によって行われていました。
鎌倉時代に、源頼朝卿が鶴岡八幡宮の神前に奉納し、
この時代盛んとなり8代将軍吉宗公が復興に努められました。
現在、日光東照宮春季例大祭の神事として奉納されているものは、
主として鎌倉時代の古儀によるものです。

5月18日(木)11:00~百物揃千人武者行列
千人武者行列は、
徳川家康公の神霊を駿府久能山から日光へ改葬した当時の行列を再現した
「百物揃千人武者行列」と伝えられる豪壮な「渡御祭(とぎょさい)」といい、
江戸時代は、4月17日(御命日)に行われ、
京都から例幣使がつかわされていました。
春と秋(10月17日)の2回行われます。
春は千人をこえる行列となり、出発が二荒山神社境内からになります。
行列が御旅所(おたびしょ)に着くと、
三品立(さんぼんだて)七十五膳と称する神饌(しんせん)を供え、
「八乙女の舞」「東遊び(あずまあそび)の舞」の二つの舞が
古式雅やかに奉納される「御旅所祭(おたびしょさい)」が行われます。
三神(家康公、秀吉公、頼朝卿)輿は御旅所神殿に祀られ、
拝殿には三品立七十五膳(さんぼんだてしちじゅうごぜん)と呼ばれる
山海の幸が神職の手で供えられ、古式にのっとる祭典を済ませたあと、
日光二荒山神社巫女による舞(八乙女の舞)、
日光東照宮神職による舞(東遊びの舞)が奉納され、
内外の災難を取りさらい多くの信奉者の見守る中、
三神輿は日光東照宮に向かい神輿舎に安置され、
還御祭が行われ御霊は御本社に遷霊する。【還御】  (社)日光観光協会サイト引用

日光市内もツツジが満開になり一番良い季節になります。是非遊びに来て下さい。


清き一票を!  人気blogランキングへ">  今、何位?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年5月11日 (木)

日光で黄金伝説! 西沢金山

Img_1294272_17907405_0 ご存知でしたか?
日光に世界有数の金山があった事を!その名は「西沢金山」
奥日光の光徳牧場と川俣温泉とを結ぶ、奥鬼怒林道(山王林道)の中間地点付近にあったそうです。
江戸時代、鉛を採掘すると偽り金の採掘をしていた人がいたが、この地域は日光山二社一寺に属し神領と呼ばれこの土地で個人が金銀を採掘することを固く禁じ、廃山にして門外不出となった。
それから約40年後、川俣村民により昔の言い伝えを信じて再発見される。
明治時代に採掘が始まり大正時代には1300人もの人が暮らし、学校・病院等も備えた山奥の鉱山の町になった。まさに日本版ゴールドラッシュだったにちがいない。
西沢金山の鉱物資源は、金だけではなく銀やタングステン等、希少金属を大量に産出した。
その含有量は世界に誇るもので、0.001%の含有量があれば金鉱山として採算がとれる時代に西沢金山は、0.49%、銀については12.9%と桁違いの含有量を誇った。産出額も国内一番の大金山であった。
近くには、足尾銅山もあり栃木県は金銀銅の揃い踏み!日本中の穴掘り名手の羨望の的だったにちがいない。
その後、昭和初期まで採掘されていたそうですが、廃坑となり現在は石垣のみが残るだけ、唯一の建物といえば崩れかけている山神神社に残る小さな祠のみだそうです。
付近には当時の温泉跡である秘湯中の秘湯、西沢金山跡温泉があるそうだ。
金山からは4本の道あり、現在の林道はその道を基礎に造られた山王林道や湯元~刈込湖・切込湖までのハイキング道になっている。
(日光近代学事始参考)

もう本当に金は出ないのかな?
砂金でもいいから今度採りに行ってみよう!

清き一票を!  人気blogランキングへ">  今、何位?

西山金山跡

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年5月 9日 (火)

小杉放菴記念日光美術館

R0011505

夜霧の神橋は神秘的。
今夜は濃霧です。
GWの喧騒が嘘のよう。
静かです・・・・

R0011453 先日行った蕎麦屋に貼ってあったポスター
中々味わいのある絵です。
日曜日に見に行く予定でしたが行きそびれてしまいました。


小杉放菴記念日光美術館にて
「小杉小二郎――巴里/日光 ふりむけば放菴」を開催しています。
(小杉小二郎氏 1944年に当時の東京・滝野川区に生まれる。
日光出身の画家 小杉放菴を祖父にもち 父は、美術史家の小杉一雄。叔父は、インダストリアル・デザインの草分けとして知られる小杉二郎。)
5月21日まで開催してます。
5月13日(土曜日)14時00分からは小杉小二郎ご本人による ギャラリートーク「日本そしてフランス」が行われます。


清き一票を!  人気blogランキングへ">  今、何位?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年5月 7日 (日)

鯉のぼり

R0011315

先日5日からは、子供の友人家族が山荘に宿泊で大忙しの管理人。
大谷川には、川幅いっぱいに鯉のぼり。

お犬様を放し飼いにしてみたい!
水が大好きなラブラドール・レトリバー、、、
リクエストにお答えして・・・

  

続きを読む "鯉のぼり"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年5月 5日 (金)

日光だいや川公園 4

R0011187

人気ブログランキングへ ←清き一票を!

GW は2日から家族で日光に
3日は早朝からお犬様の散歩の為、久しぶりの「だいや川公園」

 

続きを読む "日光だいや川公園 4"

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2006年5月 3日 (水)

日光商店街にも春!

R0010864

日光商店街にも春が来ました。
新規店舗やリニューアルがいつのまにやら・・・・

続きを読む "日光商店街にも春!"

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2006年5月 1日 (月)

奥日光 湯川 今日から解禁!

P5160057

奥日光 湯川・湯の湖が今日5月1日から解禁になった。
ここは日本のフライフィッシング発祥の地。
フライマンにとってはまさに聖地。
一度は釣ってみたい川なのです。

続きを読む "奥日光 湯川 今日から解禁!"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2006年4月 | トップページ | 2006年6月 »