日光の観光名所 滝尾の路 2
輪王寺 観音堂(産の宮) 栃木県指定有形文化財 別名香車堂
開山堂に隣接していて、
発見された棟札から正徳3年(1713)の建造と推察される。
当初は御産の宮と称され、代々江戸幕府作事方大棟梁の職を勤めた
甲良家 甲良豊前の名も銘記されている。
香車の駒の直進にあやかって安産を祈願する信仰があり、
妊婦がこの駒を借りて自宅の神棚にまつり
安産を祈願すると無事安産できるという。
出産後は借りた駒と新調した駒を一緒に返納することになっている。
滝尾の路 3 へ続く、、
「滝尾の路」と「滝尾神社」の詳しい内容は、
下記をクリックしてください。
滝尾の路 (その1) (その2) (その3) (その4) (その5)
(その6) (その7) (その8) (その9) (その10)
(その11)(その12) (その13)
(その14) (その15)
滝尾神社 (その1) (その2) (その3) (その4) (その5)
(その6) (その7) (その8)
(その9) (その10) (その11)
清き一票を! 人気blogランキングへ"> 今、何位?
| 固定リンク
「 日光の観光・名所」カテゴリの記事
- 思い出の日光軌道線路面電車が、霧降高原チロリン村から東武日光駅前に移設!(2019.03.21)
- 日光市ふくろうの森 手塚登久夫石彫館を覗いてきました。(2019.02.10)
「 日光の歴史」カテゴリの記事
- 思い出の日光軌道線路面電車が、霧降高原チロリン村から東武日光駅前に移設!(2019.03.21)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
初めまして!
日光いいですよねぇ~~~色々参考にさせて頂きます。
またよろしくお願いします。
応援クリックして帰ります!
投稿: ホッシー | 2006年5月30日 (火) 16時39分
ホッシーさま
ようこそ!ふぃふぁ山荘へ
Blog拝見しました。
日本中旅行されて羨ましい。
日光にもまた遊びに来てください。
投稿: 爆釣王 | 2006年5月30日 (火) 20時57分
我が家は、チビ2人ともここの香車にお世話になりました!
返すときは、持ち帰ったものより大きい物を返すので、最初から大きい物を持ち帰ると大変です。
投稿: 東行 | 2006年5月31日 (水) 14時05分
東行さま
お久しぶりです。
大きくして返すんですね。
ところで皆さん香車は何処で作るのでしょう?
やはり日光彫のお店に頼むのですかね・・・
投稿: 爆釣王 | 2006年5月31日 (水) 22時16分