日光の観光名所 滝尾神社 1
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
建物自体は、享保5年(1720年)頃に造営されたもので、
唐様の重層宝形造り、総弁柄朱漆塗りの建物で、
江戸時代中期の建築様式を現している。
これは重要文化財です。
日光はあまり人が来ない所にもさりげなく重文があるのが凄い!
「開山堂」
日光開山の父 勝道上人をまつる霊廟で、
1200年前の弘仁8年(817年)83歳で亡くなると
弟子達はこの近くの仏岩の上でだびにふした。
そして上人の供養の為、このお堂を建てて「開山堂」と名づけた。
中には室町時代の運慶作と言われる木造の地蔵菩薩や、
慈覚大師円仁作の勝上道人の座像や10人の弟子の木像が安置されている。
毎年勝道上人の命日にあたる
4月1日に行われる法要の「開山会」はここで営まれる。
滝尾の路 5 へ続く
「滝尾の路」と「滝尾神社」の詳しい内容は、
下記をクリックしてください。
滝尾の路 (その1) (その2) (その3) (その4) (その5) (その6)
(その7) (その8) (その9) (その10) (その11)
(その12) (その13) (その14) (その15)
滝尾神社 (その1) (その2) (その3) (その4) (その5) (その6)
(その7) (その8) (その9) (その10) (その11)
清き一票を! 人気blogランキングへ"> 今、何位?
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
以前にも記事で触れた 霧降高原有料道路が、30年間の料金徴収期間満了に伴い
2006年9月26日に無料開放される事が決定しました。
霧降高原有料道路は、日光霧降高原~大笹牧場までの片道16キロ余りで、
料金が普通車 片道 930円!
びっくりするほどの高額有料道路のため観光客以外は使う気になれない道路でした。
この為、途中にあるメルモンテ日光霧降の屋内プールや温泉・チロリン村等の施設には地元の人は、行くのをためらってしまうことが多かったのです。
でもこれからは利用しやすくなる事でしょう。
って!メルモンテ日光霧降は、3月末で廃止なんですよね・・・・
小泉さん考え直しませんか?
栃木県も断り、まだ引き受け手が見つからないそうですよ!道路が無料になれば、人もたくさん来る事でしょうし・・・・
どこかの施設のようにお安くして頂くのでしたら管理人も考えてみようかな?
でも維持費だけでも払えないんだろうな(´・_・`) ・・・
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
「滝尾浄水場」
滝尾神社参道(滝尾の路)の昌源杉を隔てたところにあり、
沈でん池・ろ過池・配水池がある。
ここは2社1寺の共同事業で、日光市の水道より29年も早い
大正15年(1926)の創設だそうです。
↓
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
「陰陽石」
観音堂左手の石囲みの中にある二つの石が陰陽石
男女を表す石だそうですが、
前からみただけでは何だか分からないけど、
後ろから見ると納得するそうです・・・
滝尾の路 4 へ続く、、
「滝尾の路」と「滝尾神社」の詳しい内容は、
下記をクリックしてください。
滝尾の路 (その1) (その2) (その3) (その4) (その5) (その6)
(その7) (その8) (その9) (その10) (その11)
(その12) (その13) (その14) (その15)
滝尾神社 (その1) (その2) (その3) (その4) (その5) (その6)
(その7) (その8) (その9) (その10) (その11)
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
今日は、「ふぃふぁ山荘」にて FIFAワールドカップ日本・オーストラリア戦を観戦!
NHKだからTV映るんで助かりました・・・・??
実は、「ふぃふぁ山荘」は民放が映らないんです。(どんな所に住んでんだ~??)
そして室温14℃と、ちょっと、うすら寒い山荘です。
ストーブをつけて観戦してます。(なんてとこに住んでんだ~!!)
山荘は朝晩まだストーブをつけることがあるんです。
6月も中旬と言うのに・・・・
今年は例年より寒くて、冷夏になるのが心配です。
現在ハーフタイム中です。
1対0で日本優勢!
川口頑張った!!
後半もこのままいっちゃってください!
試合終了、、、、
なんてこった!!!
信じられません!!!!
1対3 残念!!!!!!
JUKEさんからワールドカップ 日本戦観戦臨時営業の
案内メールが届いているのを今発見、、、遅かりし!
でも、もし行っていたら、
きっと暴れちゃったから行かなくて良かった、、、
| 固定リンク
| コメント (4)
| トラックバック (0)
は、
田母沢御用邸と憾満が淵の間にあるひっそりとしたお寺ですが、
日光の歴史を物語ると言われている由緒あるお寺です。
歴史は古く、1200年前に勝道上人の日光開山の後、
一山の菩提寺住生院を仏岩谷に創建したのがこの寺の始まりだそうです。
1240年日光山本坊として光明院が創建。
その供奉僧の寺浄光坊が、仏岩谷に建ち1400年頃善女寺谷に移った。
さらに東照宮の改修の1640年 山内の大整備の時、
住生院と浄光坊が現在地に移築された。
本堂には弘法大師真筆と伝えられる「妙覚門」の額がある。
「還源山妙覚院 浄光寺」
石葺きの山門は日光唯一でその山門の額「還源山」は
幕末三筆として有名な市河米庵の書だそうです。(ふるさとの散歩道 参考)
小さいお寺ですが、各時代の史跡が多く残る由緒あるお寺の為、
何回かに分けて紹介していきます。
清き一票を! 人気blogランキングへ"> 今、何位?
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
下界では日光キスゲが咲き出しました。
霧降高原で毎年行われている 「霧降高原日光キスゲまつり」
昨年は、7月1日~でしたが
今年の日程はまだ未定なのでしょうか?
たぶん6月末頃からでしょう・・・
キスゲのじゅうたんの上をリフトに乗って見る風景が素晴らしいのです。
今日は管理人家族、両親のご宿泊 7名様と一匹ありがとうございます。
問い合わせ 霧降高原リフト事業所(0288-53-0525)
清き一票を! 人気blogランキングへ"> 今、何位?
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
今日も天気がいいので・・・
昨日の悔しさもあり、
仕事帰りに、6時半から30分一本勝負!
パチンコではありません。
数年振りに訪れた管理人お気に入りの場所。
ウエダーなしで入れます。
昔、ここでハイパー山女(35センチ)を二匹釣っている管理人。
ここなら夕まずめ一投で決めらるはず。
誰もいない鬼怒川にルアーを投げ込んでみる!
第一投で根掛かりです。う~ん
なんか今年は天候もおかしいし、魚にも影響が・・・・関係ないか、、、、
結局 失くしたルアー3個 1200円也 チックショウ~
書いてるうちに段々腹が立ってきたので、これから温泉行ってJUKEに行くぞ!
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント