日光の観光名所 還源山妙覚院 浄光寺 1
は、
田母沢御用邸と憾満が淵の間にあるひっそりとしたお寺ですが、
日光の歴史を物語ると言われている由緒あるお寺です。
歴史は古く、1200年前に勝道上人の日光開山の後、
一山の菩提寺住生院を仏岩谷に創建したのがこの寺の始まりだそうです。
1240年日光山本坊として光明院が創建。
その供奉僧の寺浄光坊が、仏岩谷に建ち1400年頃善女寺谷に移った。
さらに東照宮の改修の1640年 山内の大整備の時、
住生院と浄光坊が現在地に移築された。
本堂には弘法大師真筆と伝えられる「妙覚門」の額がある。
「還源山妙覚院 浄光寺」
石葺きの山門は日光唯一でその山門の額「還源山」は
幕末三筆として有名な市河米庵の書だそうです。(ふるさとの散歩道 参考)
小さいお寺ですが、各時代の史跡が多く残る由緒あるお寺の為、
何回かに分けて紹介していきます。
清き一票を! 人気blogランキングへ"> 今、何位?
| 固定リンク
「 日光の観光・名所」カテゴリの記事
- 思い出の日光軌道線路面電車が、霧降高原チロリン村から東武日光駅前に移設!(2019.03.21)
- 日光市ふくろうの森 手塚登久夫石彫館を覗いてきました。(2019.02.10)
「 日光の歴史」カテゴリの記事
- 思い出の日光軌道線路面電車が、霧降高原チロリン村から東武日光駅前に移設!(2019.03.21)
「 日光市街」カテゴリの記事
- 円空庵びっくり 懐かしの食堂系タンメンを食べる。【日光のグルメ252-4】(清滝)(2019.03.22)
- 日光あんこう鍋を食べる会@レストラン日光えんや(2019.03.12)
- 思い出の日光軌道線路面電車が、霧降高原チロリン村から東武日光駅前に移設!(2019.03.21)
- 日光「ふぃふぁ山荘」お疲れ様会@別邸向日葵(2019.03.17)
- 居酒屋花結 郷土料理「しもつかれ」を食べさせられる!w(2019.02.14)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント