日光で日光岩魚!
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
夏の花、高原の女王とたたえられる下野草(シモツケソウ)
栃木県(下野の国)で最初に発見されたシモツケ(下野)(バラ科 落葉低木)という
木に似た花が咲くことから
下野草(バラ科 多年草)と言われてるそうです。
花言葉は「穏やか」
今日の一言!
さあ!日光にも本格的な夏が来たぞ~ヽ(゚∀゚ )ノ !
清き一票を! 人気blogランキングへ"> 今、何位?
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
日光で盆踊りと言えば、「日光和楽踊り」
東京音頭でもオバQ音頭でもないのです。
毎年8月の第1金曜日に古河電工・日光事業所構内にて開催されます。
実は管理人は、まだ行った事がない為、感想が書けません!
そして、今年も行けそうもありません、、、
と言う事で、以下 (社)日光観光協会サイト 引用です。 完全手抜きです、、、、○┓ペコ
「日光和楽踊り」は、大正2年9月6日に大正天皇、翌7日に貞明皇后による前例のない
民間工場ご視察として、古河電工日光事業所の前進である日光電気精銅所をご覧になり、
この大任を果たした会社・所員の祝賀の席で、自然発生的に歌い踊られたのが発祥の由来とされ、
この名誉を光栄の記念行事にしようと、当時の鈴木恒三郎所長と佐竹経理課長が県に願い出たが、
当時は盆踊り式のものは取り締まる時世だったので一度は「不可」の達を受けたが、
「模範的なものを創る」という所長の熱意が叶い、条件付きで特別に認められました。
(1)歌詞は卑俗なものをさける。
(2)風俗を乱さぬように明るくする。
(3)時間は夜の12時でやめる。
(4)服装を一定する・
(5)踊りの種類は手踊り、笠踊り、石投げ踊りの三種類に限る。
以上の条件を守り、盆踊りの名を使わず、「和楽踊り」としました。
「和楽」は、精銅所伝統の精神「協同和楽」から名付けられ、
翌年9月6・7日に行幸啓1周年記念・創業8周年記念祭の催しとされましたが、
大正11年から7月の創業記念日と9月の行幸啓記念日の中間をとって
8月6・7日を両記念式・記念祝賀の日として和楽踊りがこの夜に行われていました。
会場には浴衣姿の従業員や市民らが次々と詰め掛け、
19時のサイレンとともに踊りが始まります。
和楽池の中央に設けられた二基の櫓と飾られた数千個のイルミネーションが一斉に点灯すると、大きな拍手と歓声がわき起こります。
笛、太鼓、鉦(かね)のお囃子が鳴り響くなか、踊りの輪を広げ、そろいの浴衣姿で休むことも知らずに踊り続けます。
次第に観光客も踊りの輪に加わり、祭りムードは最高潮を迎えます。
踊りの種類は「手踊り」「笠踊り」「石投げ踊り」の3種類があり、お囃子は従業員で組織する「舞楽部」を中心に「正調和楽踊り」の伝統を守り続けています。
「石投げ踊り」は足尾銅山より日光に伝えられ、鉱石を選り分ける「選鉱作業」の動作を表しています。
○期間・内容 | |
8月4日(金)19時~22時 <毎年8月第1金曜日開催> | |
○場 所 | |
古河電気工業 日光事業所構内 和楽池畔 | |
○交通ガイド | |
電 車:JR・東武日光駅より東武バス清滝行きまたは中禅寺温泉行きで20分「清滝」下車 徒歩5分 JR・東武日光駅より無料バスの運行があります。 ■会場行き JR・東武日光駅発18時から21時まで随時運行 ■JR・東武日光駅行き(帰りのバス) 23時頃まで随時運行(適宜) ※最終電車の案内 ■東武日光駅20:49発 20:57下今市駅21:01→21:45新栃木21:46→浅草23:26 ■JR日光駅21:46発 22:25宇都宮22:53(新幹線)23:44東京 車 :日光宇都宮道路清滝ICより約1分臨時駐車場より会場まで徒歩5分 臨時駐車場:普通車 500台 大型バス 30台 | |
○問い合わせ | |
古河電気工業日光事業所総務課 TEL 0288-54-0501 |
清き一票を! 人気blogランキングへ"> 今、何位?
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
だいや川公園では園内の小川で養殖をしていて毎年7月初旬に見れるらしい。
管理人は毎年見に行く秘密の場所があります。
驚くほどたくさん飛んでいて、たくさんのホタルが木にとまっている時は、まるでクリスマスツリーのようになるのです。
虫嫌いの娘が始めて触れるようになった虫がホタル。
懐中電灯を点滅させると、フワフワと飛んで来るのが面白いのか夢中になって捕っては逃がしていました。
実は、高度経済成長時代を都会で育った我々中年世代は、ホタルをTVや写真でしか見たことがない人が多いのではないでしょうか??
自然の中を飛んでいるホタルを目の当たりにすると、子供より我々大人の方が
「ワー凄い!」と驚きの声を出し感激するのです。
清き一票を! 人気blogランキングへ"> 今、何位?
そういえば、今頃は日光もホタルの最盛期となるのだが・・・
今年は中々見に行けません。
日光は標高差があるので毎年6月中旬~8月中旬までの長期間ホタルを楽しめますが、今年は長梅雨・冷夏なのか少し遅いようですね。
市内から近い所でも(和泉 小百・高百など)田んぼのある所なら見ることが出来ます。
最近の田んぼは農薬も少なくなりホタルが自生出来るようになったようだ。
日光
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (1)
当Blogにリンクして頂いている猿山酔侯記の東行さまも参加している献燈会が、日光山輪王寺三仏堂前にて行われるそうです。
当日、日本青年会議所関東地区協議会第54回関東地区フォーラムin日光が開催され、そのフィナーレとして献燈会・声明奉詠が開催されるそうです。
約1万個のロウソクの炎が幻想的に輪王寺を灯すそうです。
是非ご覧ください!
期日 平成18年7月16日(日)
時間 午後7時~
会場 日光山輪王寺三仏堂前
清き一票を! 人気blogランキングへ"> 今、何位?
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
滝尾神社「楼門」 重要文化財
重曹入母屋造【じゅうそういりもやづくり】、
元禄十年(1697年)に移転移築されました。
それ以前は、参道石段を登った付近にあったそうです。
明治時代の神仏分離までは
この楼門に弘法大師の「女体中宮」の額があったそうです。
現在は二荒山神社にて保管している。
「滝尾の路」と「滝尾神社」の詳しい内容は、
下記をクリックしてください。
滝尾の路 (その1) (その2) (その3) (その4) (その5) (その6)
(その7) (その8) (その9) (その10) (その11)
(その12) (その13) (その14) (その15)
滝尾神社 (その1) (その2) (その3) (その4) (その5) (その6)
(その7) (その8) (その9) (その10) (その11)
清き一票を! 人気blogランキングへ"> 今、何位?
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
「梵鐘」
山門をくぐりすぐ左に鐘楼がある。
室町時代長禄3年(1459年)制作の日光最古の銅鐘。
鐘銘に「当将軍源朝臣成氏」とあり、古河公方足利成氏が
将軍と称せられていたことや、昌源杉で知られる昌源の名も見られる。
因みに成氏と昌源は兄弟で、
当時日光山と関東官領古河公方は親密な関係にあったことがうかがえる。
亀裂が入っているので使用出来ないが歴史的工芸的にも優れていた為、
戦時の供出もまぬがれたそうです。(ふるさとの散歩道 引用)
清き一票を! 人気blogランキングへ"> 今、何位?
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
現在の天気 小雨 気温19℃
室温 22℃ 湿度65% とっても涼しい山荘です。
帰宅途中、夕食を買いにスーパーへ向かう途中に
100円ショップ ・ダイソーが開店していた。
日光宇都宮有料道路・日光IC傍の
元カンセキをそのままお店にしているので売り場面積は結構広い。
日光に100円ショップ?? 外国人観光客お目当てなのでしょうか?
清き一票を! 人気blogランキングへ"> 今、何位?
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
小泉さん、お気に入りの「セグウェイ」
アメリカの発明家ディーン・ケーメン が開発した電動立ち乗り二輪車です。
開発時のコードネームは「ジンジャー (Ginger)」。
ハンドルにはアクセルもブレーキもなく、
搭乗者の体重移動によって速度調節から前後進、方向転換を行う。
一見不安定に見えるが、シリコンセンシングシステムズ社(SSS)が開発したバランス・センサ・アセンブリ
(特殊な5つのジャイロと2つの傾斜センサ)が内蔵されており、
安定性が高くなかなか倒れない。(ウィキペディア引用)
今世紀最大の発明と言われているこの「セグウェイ」がなんと、
日光 ウエスタン村で乗れるんです!
皆さん、小泉さんのようにご満悦になりたい方は是非どうぞ!
試乗して気に入ったら・・・
一台780,000円也でご購入のご検討を??
オフロード用セグウェイは結構面白そう・・・
2008年9月現在 ウエスタン村は閉鎖中です。
清き一票を! 人気blogランキングへ"> 今、何位?
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
最近のコメント