暖炉の備品 1
この先の尖った火かき棒のことを管理人は、
デレッキ(デレキ)と呼んでる。
この棒で炭をかき混ぜたり、
排気ダンパーを引っ掛けて調整したり、
灰を落とす蓋を突付いて開けたりと、
一番重宝する棒なんだけど・・・
でも最近、デレッキでは意味が通じない方が多いことに気がついた。
どうやら、一般名称ではないようなので、
インターネットで調べてみると、、、
デレッキとは、石炭ストーブの石炭の燃えかすを落としたり、
ふたをあけたり、空気口を開け閉めしたりする先の尖った棒のこと
そしてなんと、この名称自身が 北海道弁らしいのだ!
昔の北海道の子供達は、
叱られるときに、「悪いことしたらデレッキだぞ!」と言われていたそうだ。
斯くも言う管理人もだが、、、
東京ではゲンコツだけど、こっちの方が数百倍効果がありそう、、、
だから、道産子は良い子が多い、、、なんちゃって・・・
とにかく、これ以上ピッタリの呼び名は無いと思うのだが、、、
因みに、皆さんは何て呼んでいるのだろうか??
清き一票を! 人気blogランキングへ"> 今、何位?
| 固定リンク
「住まい・インテリア」カテゴリの記事
- 本のための小さな家具展2010@銀座ハンズ(2010.07.29)
- 暖炉 再考 2、、、(2006.12.04)
- 暖炉の備品 1(2007.01.27)
- 暖炉 再考 1、、、(2006.12.02)
- 暖炉の季節到来!(2006.10.16)
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 木村俊介 小野越郎 DUO at 幾何楽堂(2009.05.24)
- 御神渡りの儀式・・・・(2009.05.27)
- 日光の美味しい水 22 湖畔亭 ほそい(2010.08.22)
- 日光の駅弁 日光いなり(2010.05.23)
「 暖炉」カテゴリの記事
- ふぃふぁ山荘も冬支度(2017.12.22)
- 例年より1ヶ月早く暖炉に火を付けた。(2017.09.22)
- ふぃふぁ山荘暖炉で、ぶっとい切り株を燃やしてみた!(2017.03.20)
- ふぃふぁ山荘 暖炉点火!2016(2016.11.25)
- 日光ふぃふぁ山荘 今季初の暖炉点火!(2015.11.27)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント