日光の観光名所 還源山妙覚院 浄光寺 7
菅笠日地蔵尊の左側を通り
墓地の中を進むと正面に見えてくる。
三体ある中央の大きな石仏が導き地蔵尊で、
天文19(1550年)信長鉄砲伝来の頃の造立と書かれている。
日光山中最古の石仏だそうだ。
左側の地蔵は文禄5年(1596年) 秀吉 朝鮮遠征の頃、
右側の地蔵は寛永13年(1636年) 家光 島原の乱の頃造立と書かれている。
前にある小さな地蔵2体は
「みみだれ地蔵」と呼ばれ
耳病に霊験があると言われている。(ふるさとの散歩道 参考)
清き一票を! 人気blogランキングへ"> 今、何位?
| 固定リンク
「 日光の観光・名所」カテゴリの記事
- 日光市ふくろうの森 手塚登久夫石彫館を覗いてきました。(2019.02.10)
- 村社 岩崎神社 ニリンソウ満開 (岩崎)(2018.04.28)
- 湯西川温泉 高房神社 上社(2018.12.16)
- 紅葉終盤の日光松屋敷の1万坪の大庭園(2018.11.20)
- 日光の史跡名所 日光市三依 独鈷沢の猫の野仏(2012.12.29)
「 日光の歴史」カテゴリの記事
- 日光の史跡名所 日光市三依 独鈷沢の猫の野仏(2012.12.29)
- 天然記念物 山久保稲荷神社の杉(2018.10.02)
- 日光修験道山王院の秋峰修行 日光神橋渡り切りを見学!やっぱり日光は、Cooool!JAPAN!!(2018.09.25)
- 湯ノ湖 道祖神の由来を教えて~(2018.09.14)
- 小来川 黒川神社の夫婦杉が凄い!(2018.09.12)
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 日光のさざれ石!(2007.07.27)
- 日光の美味しい水 2 「磐裂霊水」(2006.02.19)
- 日光の美味しい水 9 「いまいちの水」(2007.02.16)
- 日光の美味しい水 10(2007.04.11)
- 日光の美味しい水 11 たかお神社 (2007.06.11)
コメント