日光の観光名所 還源山妙覚院 浄光寺 7
菅笠日地蔵尊の左側を通り
墓地の中を進むと正面に見えてくる。
三体ある中央の大きな石仏が導き地蔵尊で、
天文19(1550年)信長鉄砲伝来の頃の造立と書かれている。
日光山中最古の石仏だそうだ。
左側の地蔵は文禄5年(1596年) 秀吉 朝鮮遠征の頃、
右側の地蔵は寛永13年(1636年) 家光 島原の乱の頃造立と書かれている。
前にある小さな地蔵2体は
「みみだれ地蔵」と呼ばれ
耳病に霊験があると言われている。(ふるさとの散歩道 参考)
清き一票を! 人気blogランキングへ"> 今、何位?
| 固定リンク
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 木村俊介 小野越郎 DUO at 幾何楽堂(2009.05.24)
- 御神渡りの儀式・・・・(2009.05.27)
- 日光の美味しい水 22 湖畔亭 ほそい(2010.08.22)
- 日光の駅弁 日光いなり(2010.05.23)
「 日光の観光・名所」カテゴリの記事
- 思い出の日光軌道線路面電車が、霧降高原チロリン村から東武日光駅前に移設!(2019.03.21)
- 日光市ふくろうの森 手塚登久夫石彫館を覗いてきました。(2019.02.10)
「 日光の歴史」カテゴリの記事
- 思い出の日光軌道線路面電車が、霧降高原チロリン村から東武日光駅前に移設!(2019.03.21)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント