日光の観光名所 滝尾神社 10
滝尾神社 「酒の泉」
清水がこんこんと湧き出ています。
弘法大師がこの水を汲んで
神様にお供えしたことから始まり、
古くから滝尾霊水「酒の泉」と呼ばれています。
この御供水には、酒の味があるといわれ
この霊水を元水にしてお酒を作ると良い酒が出来るといわれている。
栃木県内の醸造家が「酒泉講」を結成して
毎年10月に祈醸祭をして水を持ち帰り、
翌年5月に新酒を奉納する報醸祭が行われます。
現在は、二荒山神社 西神苑の「二荒霊泉」でおこなわれる。
日光二荒山神社の二荒霊泉にこの水が引き込まれている。
古くから 本宮の清水(本宮の清水(昭和24年の今市地震で消失)
・薬師の霊水・酒の泉は
日光の三霊水として知られています。(ふるさとの散歩道 参考)
「滝尾の路」と「滝尾神社」の詳しい内容は、
下記をクリックしてください。
滝尾の路 (その1) (その2) (その3) (その4) (その5) (その6)
(その7) (その8) (その9) (その10) (その11)
(その12) (その13) (その14) (その15)
滝尾神社 (その1) (その2) (その3) (その4) (その5) (その6)
(その7) (その8) (その9) (その10) (その11)
清き一票を! 人気blogランキングへ"> 今、何位?
| 固定リンク
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 木村俊介 小野越郎 DUO at 幾何楽堂(2009.05.24)
- 御神渡りの儀式・・・・(2009.05.27)
- 日光の美味しい水 22 湖畔亭 ほそい(2010.08.22)
- 日光の駅弁 日光いなり(2010.05.23)
「 日光の観光・名所」カテゴリの記事
- 思い出の日光軌道線路面電車が、霧降高原チロリン村から東武日光駅前に移設!(2019.03.21)
- 日光市ふくろうの森 手塚登久夫石彫館を覗いてきました。(2019.02.10)
「 日光の歴史」カテゴリの記事
- 思い出の日光軌道線路面電車が、霧降高原チロリン村から東武日光駅前に移設!(2019.03.21)
「 日光の美味しい水」カテゴリの記事
- 日光の美味しい水 上澤梅太郎商店 (2017.09.17)
- 湧水庵の芹沢源造岩清水 (三依)(2016.10.01)
- 日光山輪王寺大猷院の御水舎(2017.04.07)
- 三依湧水庵のヤギ!(2016.03.21)
- 三依湧水庵のその後 Part 2(2015.11.13)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント