日光霧降「幾何楽堂」 和傘の個展 2
ところが、小坂憲正はニコニコと施主と話し合い、幾何楽堂に招き、自分の考えを述べているうちに「すべて君の好きなように・・・」という結論に導いてしまうという特技を持っている。詐欺師のようだが、出来上がった扉を眺めながら施主が「毎日の扉の開け閉めが楽しくて、楽しくて・・」という言葉を吐くのだから世話はない。多分、その秘密は幾何楽堂という建造物に隠されているように思われてならない。樹齢400年~600年というシルバーパイン、その中でもラップランド産の極寒の地で育ち、立ち枯れた「ケロ材」を使って作られた幾何楽堂。
なぜ、この丸太小屋を「幾何楽堂」と名付けたか、小坂憲正に尋ねたことがある。その答えは「正方形」にあると小坂は言う。正方形の広がりでこの小屋が成り立っているのだと言う(だから、幾何楽堂なんだと)。もし、あなたがここを訪れ眼を皿のようにして各部を眺めてみれば「なるほど」と思うに違いないのだが、正方形というのは、どちらかといえば90度の角度の集合体という硬いイメージがある。ところがである、あなたが幾何楽堂に一歩足を踏み入れた途端、何とも言えない居心地の良さを感じるに違いない。「『淫靡』な部分もあるんだゼ」と小坂は主張するが、それはそれで、ますますオイラには相応しい場所になる。
とにかく、この空間に身を置くことは「快」なのである。「愉悦」と言ってもいい。
それほどの「建造物」なのである。
その幾何楽堂は約三年の歳月をかけて小坂がほとんど独力で完成させた。そして、昨年(2006年)には「夢の丸太小屋に暮らす」というログハウス専門誌の「優秀賞」を獲得してしまったのだ。
建設途中の幾何楽堂
『幾何楽堂』の意味
幾何(学)とは、ものの形や大きさなど、空間に関する学問を意味します。
この建物は、家の形・部屋の形・床・天井・各部デザインに至るまで、すべて正方形の重なりによってできています。
また、メインルームの40畳は柱がひとつもなく、すべては屋根構造(合掌造り)によって、この建物を安定させています。
そして、この建物のメインルームは、ログハウスでは不可能とされる大間口H1800XW5400を、日本建築の構造体により実現させ、家の中にいながら、壮大な自然を見ることができます。
幾何楽堂の中心に位置する顔・玄関の一枚ドア(H2200XW1700)が、異次元への入口を意味し、さらに二つ目の杉の一枚板のドアをくぐることによって、宇宙へと広がります。
そこで、幾何を楽しんでいただければ幸いです。
幾何楽堂 小坂憲正 幾何楽堂ホームページより
その幾何楽堂で5月13日(日)より20日(日)までの8日間、
「和傘の個展」が開催される。 (以上 All about NIKKO よりコピー)
幾何楽堂・小坂宅MAP
さあ!皆さんも協賛サイトになって
今回のように記事をコピーしてエントリーしてください。
あなたも主催者となって、
幾何楽堂での打ち上げパティーに参加してみませんか?
協賛サイトになるにはここをクリックして、私も頑張ってみる!
とコメント欄に書くだけです。
よろしくお願いします。
清き一票を! 人気blogランキングへ"> 今、何位?
| 固定リンク
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 木村俊介 小野越郎 DUO at 幾何楽堂(2009.05.24)
- 御神渡りの儀式・・・・(2009.05.27)
- 日光の美味しい水 22 湖畔亭 ほそい(2010.08.22)
- 日光の駅弁 日光いなり(2010.05.23)
「 日光の行事・イベント」カテゴリの記事
- クラシックカーリング体験会@日光金谷ホテル屋外リンク 2月3日無料開催!(2019.01.20)
- 日光がロケ地の平成最後の犬神家の一族 フジテレビ12月24日放送予定です。(2018.12.20)
- 日光国立公園マウンテンランニング大会2018 祈り編(2018.11.18)
- 日光国立公園マウンテンランニング大会2018 スタート編(2018.11.15)
- 日光国立公園マウンテンランニング大会2018 設営編!(2018.11.13)
「 All About Nikko 」カテゴリの記事
- 号外!日光彫に新風!!アートディレクター永井裕明さん、TDW2014 北斎漫画インスパイア展で日光彫三島屋とコラボ!(2014.09.21)
- 日光メープルシロップ 2014 始まりました!(2014.02.11)
- 吉田類の酒場放浪記に足尾のホルモン末広が登場!(2014.02.26)
- 読売KoDoMo新聞 日光天然氷が掲載されました!(2014.01.22)
- 日本!食紀行 三陸のカキ復活!これが、おらほ~の「うまい牡蠣」だ テレビ全国放送!(2014.01.19)
コメント
竹林の中で和傘を持つ「ちょっとうつむき加減の女性」がなんとも神秘的で日本の美を感じさせられますね。
そうだ! 日光へ行こう!
心が動きました。
投稿: カド | 2007年4月25日 (水) 12時02分
カドさま
ありがとうございます!
是非 たくさんの人を連れて見に来てください。
この時期は、ツツジが満開で新緑も最高の季節です。
blogでAll About Nikko に協賛していただければ
幾何学堂での打ち上げパーティに参加できるそうです。(笑)
投稿: 爆釣王 | 2007年4月25日 (水) 23時36分