フェアリーフェスティバル
「日光を漂ふ」さんに遅れをとった~
管理人が訪れた時には、すでに家でエントリー中だったのね!
宇都宮オリオン通りのオリオンスクエアにて開催された
「フェアリーフェスティバル」に行ってみました。
大人の時間はこれからなので、
ビールもこれからといったところでしょうか?
でも一際目立っていました! 日光ビール「朱」!
写真も何処かで見たことが、、、
| 固定リンク
| コメント (7)
| トラックバック (0)
「日光を漂ふ」さんに遅れをとった~
管理人が訪れた時には、すでに家でエントリー中だったのね!
宇都宮オリオン通りのオリオンスクエアにて開催された
「フェアリーフェスティバル」に行ってみました。
大人の時間はこれからなので、
ビールもこれからといったところでしょうか?
でも一際目立っていました! 日光ビール「朱」!
写真も何処かで見たことが、、、
| 固定リンク
| コメント (7)
| トラックバック (0)
★ 日光ビール<朱>最新(8月9日)の記事は、(ここをクリック)
★ その他の最新(8月8日)の記事は、(ここをクリック)
★ All About Nikko の専用サイトが出来ました!(ここをクリック)
★ 日光ビール<朱>予約販売受付は、終了致しました。
たくさんのご予約ありがとうございました。
★ 日光ビール<朱> とは?? (ここをクリック)
★ 日光ビール<朱> ラベルコンテストの募集は無事終了致しました。
たくさんの応募有難うございました!!
結果は、8月11日発表予定です。
8月11日18時~
日光ビール「朱」完成披露パーティー開催致します。
ラベルコンテスト審査は、応募された作品をコピーして
実物のビンに貼り付けて審査予定です。
コンテストに応募された方は
8月11日18時から日光ビールで開催される
「朱」完成披露パーティーに、ご招待しますので是非ご参加ください。
今回は「朱」を生ビールで飲める特別企画ですのでお楽しみに!
当日のパーティーであなたの作品が最優秀作品に選ばれるかもしれません。
日光ビール株式会社
〒321-1421栃木県日光市所野2844-1
TEL:0288-54-3005
記事内の写真をクリックすると拡大されます。
ようこそ!日光「ふぃふぁ山荘」へ・・・
「ふぃふぁ山荘」は世界釣連盟(Federation International Fishing Association)
に加入されている方の交流を図るべく設けられた架空の保養施設です。
小生は、この「ふぃふぁ山荘」の管理人をしています。
そしてこのblogの管理人でもあります。
管理人は山荘の維持の為、日光に単身赴任をしています。
何故日光なのか? それは日光が大好きだからです。
このblogは、有名情報誌には中々記載されない
‘世界遺産日光’とその周辺の観光・グルメ・温泉・お土産
鱒釣り・アウトドア・街づくり・単身赴任生活・等々
よそ者の目から見た・・・
そして本当に住んでみないと分からない
ニッチな情報をお届けしていきます。
「ふぃふぁ山荘」は、人気blogランキングに参加しています。
クリックして頂くとランキングが上がります。
ご協力お願い致します。(人畜無害ですので安心です。)
クリック↓
清き一票を! 人気blogランキングへ"> 今、何位?
と出る時は、パスワード入力は必ず直接入力に
切り替えてから入力してください。
(パスワードをひらがな入力から変換しても受付出来ないようです。)
尚、記事の内容に関係の無いTB・コメント等は、勝手に削除させて頂きます。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
日光ビール「朱」 ラベルコンテストの
締め切りまであと一日!(7月31日(火)消印有効です。)
明日までに考えて投函すれば、まだ間に合いますよ!
ラベルコンテスト審査は、応募された作品をコピーして
実物のビンに貼り付けて審査予定です。
コンテストに応募された方は
8月11日18時から日光ビールで開催される
「朱」完成披露パーティーに、ご招待しますので是非ご参加ください。
今回は「朱」を生ビールで飲める特別企画ですのでお楽しみに!
当日のパーティーであなたの作品が最優秀作品に選ばれるかもしれません。
日光ビール株式会社
〒321-1421栃木県日光市所野2844-1
TEL:0288-54-3005
締め切りはJDNでの表記に統一して7月31日消印有効とさせていただきます。
7月31日(火)13時~
栃木県・宇都宮 オリオン通り江野町 市民広場
オリオンスクエアにて、
妖精の住む街うつのみやサマーフェスティバル
「フェアリーフェスティバル」が開催されます。(Click!)
我が「日光・朱の会」と「日光鱒鮨本舗」さん達が出店し、
日光鱒寿司・日光ビール「朱」・日光天然水かき氷を販売します。
まだ日光ビール「朱」を飲んだことがない方は、
是非、行ってみてね!
18:30~ 今話題のWARAKU x T.C.Groove の生演奏があるそうだ!
主催団体「こどもミュージカル どりーみんぐ」様のHPはこちらを (Click!)
会場はこちらを (Click!)
クリック↓
清き一票を! 人気blogランキングへ"> 今、何位?
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
「君が代は千代に八千代に さざれ石の巌となりて苔のむすまで」
この君が代の歌詞の「さざれ石」とは、
「小石」の事を言う。
「巌」とは「高く大きな石」という意味。
しかし小石が、そんな巨岩に成長するなどということが有り得るのだろうか??
長年、空想の世界の石と思われてきた「さざれ石」であったが、
昭和36年、岐阜県揖斐川町出身の小林宗一氏によって、
実在する石である事が発見解明された。
学名・石灰質角礫岩(せっかいしつかくれきがん)と言い、
岐阜県の天然記念物に指定されている。
この石が出来る工程は、
石灰石が雨水で溶けると、粘着力の強い乳状液となる。
この乳状液が2億年以上にわたって地下に浸透し、
小石を互いに集結させて巨岩に成長させる。
この巨岩が河川の浸食作用で
地表に露出したのが「さざれ石」ということだ。
「わが君は干代に八千代にさざれ石のいわをとなリて苔のむすまで」
の一首は、
文徳天皇(在位850―858年)の皇子惟喬親皇に仕えた
藤原朝臣石位左衛門が、
この地で「さざれ石」を発見し、
「これは珍しい石、目出度い石である」と見たまま、感じたままを、
詠んで奉った歌だと言われている。
都では「見かけぬめずらしい石であリ、かつまた秀歌である」として、
この歌は「古今和歌集」(巻七賀の歌)に採録された。
石位左衛門は、名のある人ではなかったので
「詠み人知らず」とされたそうです。
この「さざれ石」は、以前「日光おかみの水」でエントリーした
たかお神社に鎮座しているのです。
PS・最近、たかお神社のHPが出来たようです。
クリック↓
清き一票を! 人気blogランキングへ"> 今、何位?
| 固定リンク
| コメント (4)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (1)
オールアバウト日光よりご案内です。
7月31日(火)13時~
栃木県・宇都宮 オリオン通り江野町 市民広場
オリオンスクエアにて、
妖精の住む街うつのみやサマーフェスティバル
「フェアリーフェスティバル」が開催されます。(Click!)
(オリオンスクエアは、「朱」ラベルコンテストと同じく、
JDNでロゴマ-クを募集してます。)
我が「日光・朱の会」と「日光鱒鮨本舗」さん達が出店し、
日光鱒寿司・日光ビール「朱」・日光天然水かき氷を販売します。
まだ日光ビール「朱」を飲んだことがない方は、
是非、行ってみてね!
18:30~ 今話題のWARAKU x T.C.Groove の生演奏があるそうだ!
主催団体「こどもミュージカル どりーみんぐ」様のHPはこちらを (Click!)
会場はこちらを (Click!)
※PS. 東武下今市駅すぐそばの、Cafe&Diningbar 珈茶話さんで、
限定36本のみ、¥700(通常\800)にて「朱」の試飲が出来ます。
フルーティな味わいを是非ご賞味下さい!
クリック↓
清き一票を! 人気blogランキングへ"> 今、何位?
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
日光ビール「朱」 ラベルコンテストに応募される方へ!
8月11日(土)18時から
日光ビールにて開催される「朱」三周年記念パーティーに、
ラベルコンテストに応募された方を、ご招待いたします!
最優秀賞の発表をその時に行う予定です。
あなたの作品が最優秀作品かも?
ラベルコンテスト審査員の方々も全員参加の予定です。
パーティーの詳細は後日発表いたしますが
是非、日光に遊びに来てね!
そして、日光ビール「朱」の三周年パーティーを楽しみましょう。
クリック↓
清き一票を! 人気blogランキングへ"> 今、何位?
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
滝尾の路 別所跡
滝尾神社の入り口から、
石段を登ると右手にある空き地。
昔滝尾神社を司っていた滝尾上人が、住んでいたところと言われている。
今は、礎石が残っているだけです。
東照宮が出来るまでは、この辺が日光の中心地で、
真言密教の道場となっていた。
輪王寺の「強飯式」もここはら始まったそうです。
「滝尾の路」と「滝尾神社」の詳しい内容は、
下記をクリックしてください。
滝尾の路 (その1) (その2) (その3) (その4) (その5) (その6)
(その7) (その8) (その9) (その10) (その11)
(その12) (その13) (その14) (その15)
滝尾神社 (その1) (その2) (その3) (その4) (その5) (その6)
(その7) (その8) (その9) (その10) (その11)
清き一票を! 人気blogランキングへ"> 今、何位?
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
8月10日完成予定の、日光ビール「朱」
先行 特別割引予約注文開始となりました。
詳しくはこちらをクリック
予約された方は、11本に1本のおまけ付き!
クリック↓
清き一票を! 人気blogランキングへ"> 今、何位?
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
大江戸温泉物語 湯屋 日光霧降
ここの屋内プールが、7月14日にプレオープン、
そして、7月21日がグランドオープンとなる。(詳しくはこちら)
メルモンテ日光霧降時代と比べると、チョット値段が上がったかな~
名称は、、、
日光霧降VIVAハワイアン でカメハメハ気分、、、
楽しいイベント盛り沢山で、楽園気分だそうだ。
ニッコウ・ケッコウ・ハワイアンで、
フラダンスショーまである~
静かなメルモンテ日光霧降が好きだった管理人としては、
随分違うイメージで少しガッカリ、、、
でも、広告を良く見ると
イベント日以外の日には、
フラダンスサークルの方
ご希望でショーに出演可能だそうだ!(ここをクリック)
どうする会長! 皆さん誘って出演してみますか~??
詳しくは、メールで(kirifuri@oom.jp 担当 手塚さん)確認だそうです。
大江戸温泉物語 湯屋 日光霧降
日光霧降VIVAハワイアン
大人1950円 子供980円
7月21日~9月2日は、10:00~21:00
その他10:00~18:00
栃木県日光市霧降高原
電話:0288-50-1212
※PS. 日帰り温泉の日光霧降温泉は健在のようです。
クリック↓
清き一票を! 人気blogランキングへ"> 今、何位?
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (1)
竹中缶詰 天の橋立シリーズ第2弾!
ホタルイカ油つけ 530円
若狭湾で獲れた新鮮なホタルイカをボイルした後、
燻製にして綿実油でつけたものです。
軟らかくて、旨味たっぷり、スモーキーな風味がたまらない!
ウヰスキーにも、日本酒にも良くあいます。
今日の一言!
竹中缶詰(株) って、凄いぞ~
クリック↓
清き一票を! 人気blogランキングへ"> 今、何位?
| 固定リンク
| コメント (5)
| トラックバック (0)
JDN
ジャパン・デザイン・ネットに公募記事 掲載完了!
1億2千万クリックの威力を知れ~
「朱」ラベルコンテストはこちら。
コンペメールマガジンにも掲載完了! こちら
クリック↓
清き一票を! 人気blogランキングへ"> 今、何位?
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
日光ビール<朱> ラベルコンテスト審査員シリーズ!
そろそろ、千葉崇則(フォトグラファー)さんの出番です。
日光では、知らない人はいないほど、、たぶん(笑)
有名な写真家なのです。
SONYのHVR-V1J ハイビジョンカメラのパンフレット等、
大手企業のCF、商品プロモーション、ポスターなどを手掛けている写真家です。
創業明治6年、130年以上の歴史を持つ
登録有形文化財の「日光金谷ホテル」
この、日本最古のホテルが記録し保管してきた
非常に貴重な写真を、デジタル処理で蘇らせること!
そして、同ホテルの写真撮影です。
現在、日光金谷ホテルの奥の院 観覧亭「竜宮」にて、
金谷ホテルの創業時からの貴重な写真を蘇らせた
「蔵出し写真展」を開催している。
(宿泊客でなくても見学可 入場無料)
これを監修されたのも、千葉崇則さんである。
そして、
Polaroid SX-70 をこよなく愛する氏の雰囲気抜群の写真が、
中善寺金谷ホテルや日光金谷ホテルの至る所に飾られています。
日光を隅々まで知っている千葉さんが、
今回の日光ビール<朱>ラベルコンテストの審査員を引き受けて頂き、
心強い限りでございます!
さあ!皆さん奮ってご参加下さい。
詳しい応募方法は、(ここをクリック)
今日の一言!
み~つけた! 千葉さんのHP Love Polaroid SX-70 Photogallery
そして、いつのまに、、、 LoveDIGI from Room83
お互い、単身赴任だから、閑な時はブログっちゃいますよね!
お気持ち察します。(笑)
またまた、み~つけた!
小山薫堂が家を持ったら欲しいもの NO35アトリエ 凄いぞ千葉さん~
【千葉崇則】 プロフィール
1952年 東京都生まれ
1973年 東京綜合写真専門学校卒業
東京綜合写真専門学校卒業後、フリーのムービーアシスタント
としてコマーシャルフィルムの撮影に携わる。
この間、沢渡朔氏、小西海彦氏のアシスタントを勤める。
1980年よりフリーカメラマン
コマーシャルフィルム、商品プロモーション、ポスターなどの仕事を始
める。
主なクライアント
SONY、パイオニア、東芝、日立、NEC、キャノン、三菱東京 、UFJ銀行など。
主なCF作品
サッポロビール、ロッテ、クロネコヤマト便など。
1992年~2003年の間に花をテーマにした写真展を5回開催。
この間、フラワーアティスト、ダニエル・オスト氏の作品集のため
氏の作品を数十点撮影し、第2作品集、第3作品集に納めら れる。
2003年より日光金谷ホテルをテーマにした作品をPolaroid SX-70
にて製作開始。
2004年より日光金谷ホテルに明治時代から残る写真乾板の
整理、修復を開始。
受賞歴
1998年 View Master International Stereo Sequence
Exhibition "Silver Medal" & "Bronze Medal"
2000年 Photographic Society of America "Special Award 2000 from
Photographic Society of America
クリック↓
清き一票を! 人気blogランキングへ"> 今、何位?
| 固定リンク
| コメント (5)
| トラックバック (0)
この「You Tube」 作成秘話を知ってしまったら、、、
エントリーしない訳にはいかないぜぃ!
日光の親父は進化し続ける!
努力、努力であります。
寝不足にならないように、気張らず頑張ってください!
ニッコウキスゲのニュース(NHK)
2007霧降高原 日光キスゲまつり
2007年6月30日(土)~2007年7月16日(月)
まだまだ見頃が続いてます!
今日の一言!
感激のあまり、勝手にコピーさせてもらいました。
クリック↓
清き一票を! 人気blogランキングへ"> 今、何位?
| 固定リンク
| コメント (4)
| トラックバック (0)
7月8日(日)の産経新聞に、ラベルコンテストの事や、
「オール・アバウト日光」と「日光 朱の会」の記事を掲載して頂きました。
ありがとうございました。
今日の一言!
あの~ 還暦過ぎてる人って、誰ですか~(笑)
クリック↓
清き一票を! 人気blogランキングへ"> 今、何位?
| 固定リンク
| コメント (4)
| トラックバック (0)
「私の知り合いで、日光に精通されている
コピーライターの三井さんも審査員の仲間に誘って良いですか?
三井さんは、キリンビールの麒麟淡麗〈生〉のポスターなんかで有名な・・・・・・」
審査員長の永井氏からの有難いお電話!
でも、そんな凄い人が、、、ほんとに引き受けてくれるの?
ヽ(゚∀゚ )ノ ありがとうございます~ ヽ(゚∀゚ )ノ
と言うことで、コピーライター 三井 浩さんて、どんな人?
代表作品は麒麟淡麗〈生〉!!
今回のラベルコンテストに、あまりにもピッタリの方!
三井さんはゴルフが趣味で、
現在、日光カンツリー倶楽部に所属されている。
そんな関係で、日光には良く来られているそうだ。
永井さんと共に、
PRGR(ゴルフ用品)の広告も手掛けていて、
日光には結構、縁があるのです。
今回のラベルコンテストの応募作品の説明文に、
もし、彼を唸らすキャッチコピーが書いてあったら、、、
高得点、間違いなし!(笑)
(以下 HP参照)
主な仕事
外国語学校 ベルリッツ(新聞広告・1986年東京コピーライターズクラブ新人賞受賞)
旭硝子(新聞広告・1995年日経広告賞グランプリ受賞)
キリンビール 麒麟淡麗<生>
横浜ゴムスポーツ事業部 PRGR(ゴルフ用品)
トヨタ自動車 1999年 新レジアス
その他、小学館・JR東日本・大和証券
オフピーク通勤キャンペーン・さくら銀行・資生堂
パルコ・ニッスイ・ハウス食品など
受賞歴
上記の他、朝日広告賞、雑誌広告賞、産業広告賞、
読売広告大賞、スポニチ広告大賞など。
東京コピーライターズクラブ会員。
三井 浩 (MITSUI HIROSHI)
コピーライター、CFプランナー、クリエイティブディレクター
東京生まれ。明治大学卒。
広告会社勤務を経て、現在、
所属/(有)三井広告事務所
墨田区吾妻橋1-23-30-1815
TEL 03-3626-4533 FAX 03-3626-4534
今日の一言!
審査員の皆様は、日光が大好きで、
日光の活性化の為に、今回の「朱」ラベルコンテストに、ご協力頂いてます。
市民の皆様~ 合掌! ┌○
クリック↓
清き一票を! 人気blogランキングへ"> 今、何位?
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
「おもしろそうだね。やりましょう!」
と、今回のラベルコンテストの審査員長を、
気持ちよく引き受けて頂いた永井 裕明氏 って、どんな人?
実は、業界では凄い方なのです。
NYADC国際展 金賞・銀賞や、JAGDA新人賞、
東京ADC賞など華々しい受賞歴を持ち、
国際舞台でも活躍してるアートディレクターです。
アートディレクターとは、
広告や雑誌、商品のパッケージデザインなど
印刷物のビジュアルイメージをつくる責任者です。
広告する商品・サービスのコンセプトをもとに、
どんなイメージにするかを考え、それに基づいたアイデアを
デザイナーやカメラマンに伝えます。
時には自らデザインしながら質の高い作品をつくっていくため、
企画力だけでなく、デザイナーとしての才能も重要。
(NYADC国際展(ニュ-ヨ-ク・アート・ディレクター・クラブ国際展)は、
1920年の設立以来、世界のグラフィックデザイン界をリードしてきた
The Art Directors Clubが主催する賞で、
長年にわたり各国のデザイン・広告関係者をはじめ
世界中の人々の注目を集めている賞です。)
1957年 東京生まれ。1976年東京都立工芸高等学校デザイン科卒業。
1978年 ブレックファーストを経て、1988年N.G.設立。
NYADC国際展金賞・銀賞。
全国カタログ・ポスター展通産大臣賞。
JAGDA新人賞、東京ADC賞など受賞。
主な仕事に佐川急便、横浜ゴムPRGR・ADVAN、和歌山県観光キャンペーン、
丸亀猪熊弦一郎現代美術館、サントリー山崎・膳など。
N・G.inc
株式会社エヌ・ジー 永井裕明
〒107-0062
東京都港区南青山5-4-19 南青山コート403
Tel:03-3486-0800
Fax:03-3486-3509
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
★ 日光ビール<朱>最新(7月30日)の記事は、(ここをクリック)
★ その他の最新(7月29日)の記事は、(ここをクリック)
★ All About Nikko の専用サイトが出来ました!(ここをクリック)
★ 日光ビール<朱> 購入はこちらから!! (ここをクリック)
★ 日光ビール<朱> ラベルコンテスト公募中!!(ここをクリック)
★ 日光ビール「朱」ラベルコンテストからのご案内
ラベルコンテスト締め切りはJDNでの表記に統一して
7月31日(火曜)消印有効とさせていただきます。(ここをクリック)
まだ時間があります! どんどん応募してください!
★
★ 7月18日下野新聞に「朱」が掲載されました。(ここをクリック)
★ 産経新聞に8日(日)掲載されました! (ここをクリック)
★ 7月11日読売新聞に「朱」ラベルコンテストが掲載されました。(ここをクリック)
★ 7月3日(火) 午後6:00~7:00 ラジオNHK-FM(80,3KHZ )「とちぎ6時です!」
「日光を漂ふ」さんが生出演しま した。(ここをクリック)
★ 7月2日(月)の下野新聞 県北版に掲載されました。(ここをクリック)
All About Nikkoから
日光ビール<朱> ラベルコンテストのご案内です。
日光の素晴らしさを、皆様の自由な感性で、
ビールのラベルに表現してみませんか!
どなたでも参加出来ます。
日光ビール<朱>ラベルコンテスト
【募集期間】 2007年7月3日~7月31日必着 (31日消印有効)
【応募・参加資格】 特に制限は設けません。
【作品数】 ひとり何案でも可。
【賞金・贈与】
最優秀賞 (1点)
日光ビール「朱」 小瓶 2ダース と 秋に発売される「朱」に限定ラベルとして、
作者の名前を明記の上、市販ビールラベルとして採用いたします。
(ただし、一部作品に手を加えることもあります。)
優秀賞 (2点)
日光ビール 小瓶1ダース
(審査員特別賞あり )
【応募内容】
All About Nikkoは、日光の町おこしに微力ながら参加しています。
日光の活性化を願い
酒店業者自らが造り出した 日光ビール<朱>が三周年を迎えます。
All About Nikkoでは、日光の活性化を願い
この地ビールと日光の素晴らしさを広くアピールするため、
日光ビール<朱>のラベルコンテストを公募します。
(テーマ)
テーマは自由です。
自然、人、芸術文化、産業、建物、など、
日光にちなんでいればどんなテーマでもかまいません。
【審査員】
審査員長 永井 裕明(アートディレクター)
審査員 三井 浩(コピーライター)
林 香君 (文星芸術大学陶芸科 教授)
千葉嵩則 (フォトグラファー)
日光 朱の会
【問い合わせ】
朱ラベルコンテスト事務局
電話 080-6636-0288
メール all_about_nikko@mac.com
詳しい内容は、All About Nikko朱ラベル情報へ(こちらをクリック)
このblogは、有名情報誌には中々記載されない
‘世界遺産日光’とその周辺の観光・グルメ・温泉・お土産
鱒釣り・アウトドア・街づくり・単身赴任生活・等々
よそ者の目から見た・・・
そして本当に住んでみないと分からない
ニッチな情報をお届けしていきます。
「ふぃふぁ山荘」は、人気blogランキングに参加しています。
クリックして頂くとランキングが上がります。
ご協力お願い致します。(人畜無害ですので安心です。)
クリック↓
清き一票を! 人気blogランキングへ"> 今、何位?
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
All About Nikkoから
日光ビール<朱> ラベルコンテストのご案内です。
日光の素晴らしさを、皆様の自由な感性で、
ビールのラベルに表現してみませんか!
参加自由です!
【コンテスト名】 日光ビール「朱」ラベルコンテスト
【募集期間】 2007年 7月3日から7月31日必着 (31日消印有効)
【応募・参加資格】 特に制限は設けません。
【作品数】 ひとり何案でも可。
【賞金・贈与】
最優秀賞 (1点)
日光ビール「朱」 小瓶 2ダース と 秋に発売される「朱」に限定ラベルとして、
作者の名前を明記の上、市販ビールラベルとして採用いたします。
(ただし、一部作品に手を加えることもあります。)
優秀賞 (2点)
日光ビール 小瓶1ダース
(審査員特別賞あり )
【応募内容】
(応募趣旨)
All About Nikkoは、日光の町おこしに微力ながら参加しています。
日光の活性化を願い
酒店業者自らが造り出した 日光ビール<朱>が三周年を迎えます。
All About Nikkoでは、日光の活性化を願い
このビールと日光の素晴らしさを広くアピールするため、
日光ビール<朱>のラベルコンテストを公募します。
(テーマ)
テーマは自由です。
自然、人、芸術文化、産業、建物、など、日光にちなんでいればどんなテーマでもかまいません。
【著作権について】
応募作品の著作権は作家に属します。
ただしラベルの使用権、販売権は「日光 朱の会」が保有します。
また授章作品の告知・発表・PRに関する使用権は「日光 朱の会」が保有します。
【提出方法】
(作品の提出形式)
ビールラベルの原寸(縦80ミリ・横140ミリ)の紙にデザインする。
作品に住所・氏名・年齢と作品説明を同封の上郵送。
(コンピュータデータによる応募は受け付けておりませんので、
必ずプリントアウトしてご応募ください。)
両端の部分に ビールの説明分の文字が上から印刷されます。
(上記現行ラベルを参照)
「朱」の赤い文字(ブランドロゴマーク)は使用してください。
(なお、大きさ・色・位置は自由です。)
背景が透明なロゴマーク 「イラストレーター」画像データはこちらを (Click!) して
<保存>でダウンロードしてください。
「日光ビール」 という名称を必ずデザインに入れて下さい。
注・応募作品は原則として返却致しません。
詳しい内容は、All About Nikko
ホームページ・ラベルコンテストの専用サイトをご覧ください。(ここをクリック)
【作品送付先】
作品に住所・氏名・年齢と作品説明を同封の上、郵送にてお願いします。
〒321-1401
栃木県日光市上鉢石町1044 吉田屋酒店
日光ビール「朱」ラベルコンテスト 係 宛て
【問い合わせ】
朱ラベルコンテスト事務局
電話 080-6636-0288
メール all_about_nikko@mac.com
【審査員】
審査委員長 永井 裕明(アートディレクター)
審査委員 三井 浩(コピーライター)
林 香君 (文星芸術大学陶芸科 教授)
千葉 嵩則 (フォトグラファー)
坂 孝一 (日光 朱の会)
【審査以降スケジュール】
8月11日(予定) 日光ビール施設にて
日光ビール「朱」 3周年完成披露記念パーティにて表彰予定。
詳しくは、All About Nikko
ホームページURL* http://nikko.petit.cc/ にて随時更新中!
追加 【ロゴマークの取り扱いについて】
手書きで応募される場合や、
朱のロゴマークがデーターに取り込めない場合は、
作品自体にはロゴは書き込まずに、
同じ大きさの別紙トレーシングペーパー(透明な紙)に
鉛筆などで四角い枠で位置と大きさをご指定ください。
尚「朱」の文字色を指定される場合は別紙にて実際の色を塗って指定して下さい。
色の指定が無い場合にはオリジナルの朱色となります。
クリック↓
清き一票を! 人気blogランキングへ"> 今、何位?
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
協賛サイトのファンキー日光さんが、
日光ビール<朱>のCMを作ってしまった!!
ホント!ファンキーだぜぃ~!
でも、コピーの仕方がワカンネ~!!
まったくもって、モンキーだぜ~!!!
と言うことで、こっちを(クリックだぜ~)!!!!
今日の一言!
ファンキー語は難しい、、、、
クリック↓
清き一票を! 人気blogランキングへ"> 今、何位?
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
最近のコメント