劇団today
静かでお洒落なこのカフェは、
最近、お利巧なワンコなら同伴が出来るようになったそうだ。
いつも、ニコニコと温和で優しいマスター(江頭さん)は、
雪国、福井生まれからなのか、芯の強さも持合わせてるようだ。
福井市は、劇団民藝の創設者の宇野重吉氏の出身地であり、
その影響で江頭さんは、学生時代から演劇に携わっていた。
サラリーマン時代も演劇を忘れることが出来ず、二束のわらじを履いていたそうだ。
そして、縁あって日光で第二の人生を送ることになる。
大好きな演劇をこの地で花咲かせたい!
一見、人前で大声で喋るなんて想像が出来ない程、
普段は大人しくてシャイな江頭さんが、、、
演劇とは、それほど人を虜にするものなのだろうか?
日光に本当の演劇を!
質の高い感動の舞台芸術を!!
1997年に、脚本家 江藤 寛氏(江頭さんのペンネーム)により、
非営利演劇集団 劇団today は結成された。(現劇団顧問)
今市の「今」と日光の「日」をとり“ 今日=today が劇団名の由来。
ここにも、日光の活性化を真剣に考えている人達がいる。
我々が、日光活性化の為にオールアバウト日光を立ち上げたずっと前から、
彼らは「劇団today」を通じて日光の活性化を実行し続けている。
そんな彼らを応援したくて、、、、
日光市中央公民館で、秋の「日光市民文化祭」に参加する演目
「鏡の中のカーニバル」の稽古を訪ねてみた。
子供達が真剣に稽古をする姿を、
それ以上に真剣に見ている江頭さんがそこにいた。
いつも温和な方の、こんなに厳しいお顔を拝見するのは初めてでした。
演劇は多くの人手と費用がかかる。
稽古で拘束される時間も長く、沢山の制約がある中で、
お客様に最高の演劇を見せようと、皆さん手弁当で夜遅くまで頑張っていた。
演出する側も演じる側も本当に演劇がお好きなのでしょうね!
現在、「劇団today」には小学生から70代まで幅広い年齢層の方々が在籍している。
皆さん、元々演劇の経験があったり、
演劇が大好きで入団した方々だけではないそうだ。
ほんの少しの興味と、ちょっとした切っ掛けで入団する人も沢山いるそうで、
稽古をして発表をして行くうちに、段々と演劇の虜になっていく人も多いそうだ。
「劇団today」では、劇団員を募集しています。
小学生2年生以上なら、経験問わず!性別問わず!
何方でもOKだそうです。
問合せ 劇団事務所 電話 0288-53-67688(江頭)
劇団HP メールへ
そして、「劇団today」は、10周年を迎えたそうだ!
ゆっくり、ゆっくり、、、
しかし着実に、演ずる側も、観る側もレベルが上がり、
ファンも増え続けている「劇団today」にエールを贈りたい!
劇団today第11回本公演 (創立10周年記念公演シリーズpartⅢ)
「鏡の中のカーニバル」 作・演出 江藤 寛
音楽・小倉 孝司 振付・小川 和代
特別出演 小倉孝司と仲間たち(ジャズ演奏)・小川和代ジャズダンスカンパニー
過去と未来との一瞬の時の隙間に起こる魂の再生(カーニバル)を、
スイングジャズの演奏とジャズダンスとで、
楽しくも不思議で幻想的なドラマへと創っています。
会場 日光市中央公民館 中ホール
時間 11月23・24日(土)
昼の部 13:30(開場 13:00)
夜の部 18:00(開場 17:30)
入場料 入場無料(要 入場整理券)
中央公民館(℡ 0288-22-6211)
日光市役所生涯学習課(℡ 0288-21-5182)
劇団today事務局(℡ 0288-53-6768)
小川和代JDC(℡ 0288-22-7478)
主催 日光市・日光市教育委員会・日光市文化協会今市支部
今日の一言!
中央公民館に17日(土)に確認したところ、
23・24日の夜の部に数枚の入場整理券が残っていました。
ご覧になりたい方はお早めに確認を!
クリック↓
清き一票を! 人気blogランキングへ"> 今、何位?
| 固定リンク
「 日光の行事・イベント」カテゴリの記事
- クラシックカーリング体験会@日光金谷ホテル屋外リンク 2月3日無料開催!(2019.01.20)
- 日光がロケ地の平成最後の犬神家の一族 フジテレビ12月24日放送予定です。(2018.12.20)
- 日光国立公園マウンテンランニング大会2018 祈り編(2018.11.18)
- 日光国立公園マウンテンランニング大会2018 スタート編(2018.11.15)
- 日光国立公園マウンテンランニング大会2018 設営編!(2018.11.13)
「 日光で学ぶ!」カテゴリの記事
- 棚田を守る日光八木澤ファーム!栃木県フィルムコミッション登録、映画「二宮金次郎」ロケ地の高百・小百の棚田を見学&日光ハバネロもね!ww(2018.08.20)
- 天然記念物 熊野堂神社の大イチョウ(上三依)(2018.08.01)
- 安産地蔵尊 今市宿地蔵めぐり(2018.07.16)
- 日光彫 明治時代の謎の名工 森乙丸の知られざる作品に出会う!(石屋町)(2018.06.20)
- 村社 熊野神社 (千本木) (2018.05.28)
「 All About Nikko 」カテゴリの記事
- 号外!日光彫に新風!!アートディレクター永井裕明さん、TDW2014 北斎漫画インスパイア展で日光彫三島屋とコラボ!(2014.09.21)
- 日光メープルシロップ 2014 始まりました!(2014.02.11)
- 吉田類の酒場放浪記に足尾のホルモン末広が登場!(2014.02.26)
- 読売KoDoMo新聞 日光天然氷が掲載されました!(2014.01.22)
- 日本!食紀行 三陸のカキ復活!これが、おらほ~の「うまい牡蠣」だ テレビ全国放送!(2014.01.19)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
劇団のことも、以前から知ってはいましたが
今日、全てわかりました。
ふぃふぁ様のブログは本当に為になりますね
再確認いたしました
恥を何度もしのんで聞きますが・・・・
座布団いりませんが、日光市中央公民館て何処ですか?
投稿: 禿親父 | 2007年11月19日 (月) 21時57分
線路脇の旧今市総合文化会館です。
ところでエクウスに行かれたことは?
近くにごみ焼却場が出来てしまうのですね。
投稿: ふぃふぁ山荘 | 2007年11月19日 (月) 22時36分
通ることはあるのですが、敷居が高かったので、入ったことはありません。今度、入ってみます。
焼却場!すぐ近くに、天然氷の池があります。
どうなるんでしょう?
投稿: 禿親父 | 2007年11月20日 (火) 06時46分
記事みて来ましたと言うと
もれなく、美味しい水を出してくれます。
氷屋さん、どうなるのでしょうね?
投稿: ふぃふぁ山荘 | 2007年11月20日 (火) 07時47分
「オーナーの影響を受けて日光に住むことになって、ブログで日光の活性化の一役を担っていて、オーナーをこよなく尊敬している、ふぃふぁ様の記事を見てきました」と言えばいいんでしょうか?
投稿: 禿親父 | 2007年11月20日 (火) 23時13分
一生懸命仕事をしている!
というのも付け足してください!!(笑)
投稿: ふぃふぁ山荘 | 2007年11月20日 (火) 23時50分
何とも面映い記事を載せていただきまして恐縮です。自分じゃ他人様が思ってくださるほどの意識で芝居をしてきたわけではなく、好きなことを気のいい仲間と続けて来てしまったってとこでしょう。毎回ここまでしか出来ないかとジレンマに陥りながらが本音です。でも嬉しいことに、力がついてきた仲間が続いています。プロの厳しい道を選択した子供も二人います。遺産とか伝統とかは、大事に抱え込んで守るだけではない。いかに新しい時代に受け入れられるかですね。それが活性化だと思います。劇団も若い芽がまた違った花を咲かせてくれるでしょう。私はそのコヤシで満足です。寛
投稿: カフェ エクウス 寛 | 2007年11月21日 (水) 23時56分
カフェエクウス寛さま
ようこそ!ふぃふぁ山荘へ・・・
見知らぬ地での、根の張った活動に感服です。
最近、中々時間が合わず観に行けないのが残念です。
また遊びに行かせてもらいます。W
投稿: ふぃふぁ山荘 | 2007年11月22日 (木) 07時59分