初詣は日光で!!
「日光二荒パーク」 年末年始に営業再開!
その日は、二荒パークのアイドル「yu's markets」のyuちゃんと
エルネストのおじさんが、寒さ対策の準備に追われていた。
新設の温室ハウスを改造して、これで-10℃でも頑張れそう!
そして、、、
| 固定リンク
| コメント (6)
| トラックバック (1)
「日光二荒パーク」 年末年始に営業再開!
その日は、二荒パークのアイドル「yu's markets」のyuちゃんと
エルネストのおじさんが、寒さ対策の準備に追われていた。
新設の温室ハウスを改造して、これで-10℃でも頑張れそう!
そして、、、
| 固定リンク
| コメント (6)
| トラックバック (1)
日光金谷ホテルの歴史は、
ヘボン式ローマ字で有名なヘボン博士が宿泊したことから始まった。
それだけ、日光はローマ字に深くかかわっている街なのである、、、、
最近の交番は全国的に綺麗になり、「KOBAN」の看板が掲げられている。
国際観光都市日光の交番もご多分に漏れず、、、
しかし、このローマ字を「コウバン」と読める人がいるのであろうか?
正確にローマ字で書くと「KOUBAN」「KOHBAN」となるのだろうが、
何故、「コバン」になってしまったのだろうか?
当時「KOBAN」を採用するにあたっては、多くの案が出されたようです。
当然「KOUBAN」や「KOHBAN」という案も検討されていたそうだが、
すでに外国では日本独特の交番システムを、「KOBAN」と呼んでいたそうだ。
「KOBAN」は、日本語のローマ字ではなく英語だということなのだ。
そして、見た目にもすっきりしていることから「KOBAN」を採用したそうだ。
類似した表記の例として、
「東京」「大阪」はローマ字にする場合「TOUKYOU」「OUSAKA」となるのだが、
「TOKYO」「OSAKA」と、外国人が勝手に間違った発音を英単語にしています。
正しい日本語の固有名詞を、正確に発音してもらうためのローマ字なのに、
外国人が間違って発音している日本語を、無理やり英語に置き換えている単語を
安易に日本国内でそのまま採用するのは、、、、
あまりにも日本語を大切にしてないのではなかろうか?
せっかく由緒あるローマ字の街なのだから、
日光の交番だけでも「KOUBAN」にされては如何でしょう??
警視庁殿、、、(汗)
日光で「コバン・ドコ?」って外人に質問されたら、、、
管理人は、「徳川埋蔵金の場所は知りませんから~~」と答えちゃうかもね!
実はこの記事、2年前に書いていたのだが、、、、
オヤジの戯言でした。(笑)
今日の一言!
ヘボン博士が泣いてるぜぃ~
クリック↓
清き一票を! 人気blogランキングへ"> 今、何位?
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今朝起きると、薄っすらと雪が積もっている。
今日は、娘の幼稚園時代の友人家族が久しぶりに集合。
夜まで雪が残っていてくれれば、ホワイトクリスマスになるんだけどな~
総勢14人の予定だけど入れるかな~?
今日の一言!
「BAR ふぃふぁ」 新規オープンです。w
クリック↓
清き一票を! 人気blogランキングへ"> 今、何位?
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
遂に、Ernesto Cafe (エルネスト カフェ)がベールを脱いだ!!
12月22日の下野新聞・「店に人あり」に掲載されました。
日光の情報発信基地でもあるエルネストカフェは、
現在、西参道 「日光二荒パーク」を中心に、
松原町交差点付近や神橋付近に出没中です。
日光名物 移動式カフェは、
本格的なilly(イリィ)のエスプレッソやカフェラテなどが飲める。
日光の真冬にも負けずに営業中!
フリーズしてたら大変なので、見に行ってあげてね!(笑)
エルネストカフェ
営業時間 11時頃~17時頃
住所 不定
定休日 ときどき
メール ernest_cafe◎mac.com
クリック↓
清き一票を! 人気blogランキングへ"> 今、何位?
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
こちらのサイトから情報を頂き、ちょっと覗いてきました。
御供加持(ごくうかじ)は、お正月のお供え物の餅をつく行事だそうです。
輪王寺のお坊様が見学者に配っていた解説書によると、
「もち」は仏神に対する最高のお供えもので、山伏の大切な携帯食品でもあります。
当山の餅つきは「餅練り」といい、
往古より峰修行の行者(山伏)によっておこなわれる伝統行事です。
現在は毎年12月21日、本堂前庭の結界内で行われます。
先ず先達が臼を淨め、修験僧によって餅つきがおこなわれ最初の一臼目が、
三仏堂のご本尊に供えられます。
輪王寺では2俵(120キロ)の重ね餅を作り、30日までに各御堂の本尊、札所、本坊の各部屋など全部で75箇所にお供えし、正月の準備が整えられることになります。
平日の早朝の為、観光客は少なめでしたが、
新聞社・テレビ局の方々は沢山来ていました。
途中で帰ろうかと思ったけど、行事終了後に彼らが色々質問をしていたので
一緒に聞いていると、、、、
こんなに素晴らしいもの頂きました~~
霊験あらたかな、御供加持のつきたてのお餅と
金谷ホテルベーカリーのクッキーの詰め合わせです。
輪王寺さま、ありがとうございました。
来年は、きっと良いことあるぞ~
今日の一言!
早起きは、山門で得!!(笑)
クリック↓
清き一票を! 人気blogランキングへ"> 今、何位?
| 固定リンク
| コメント (6)
| トラックバック (0)
何時かは行こうと思いつつ、、、
躊躇していた店がある。
「味の大塩」
メタボな管理人にとって、この店の選択権がないメニューは、
ボリューム満点で相当覚悟が必要な店なのです。(笑)
簡単に言えば、「からあげ定食」1,460円か、「鳥からあげ」1,000円しか
メニューはないのである!
当然、店で食べるとなると、「からあげ定食」となる。
注文すると、何故かおしぼりが二つ出てくる。
普通の鳥のから揚げ定食は、胸肉の小さなから揚げが5個位出てくるのが、
よくあるパターンなのだが、、、
この店のから揚げは、待つこと15分、、、
ジャジャ~ン!!
なんと! 鳥の半身丸ごと!!
これに秘伝のタレをつけて揚げたての熱々に、塩を付けて食すのだ。
お箸でお上品になんて食べられないデカサのため、手で食べることになる。
だから、おしぼりが二つ付くという訳である。
| 固定リンク
| コメント (6)
| トラックバック (0)
朝起きると、
山には根雪になりそうな雪が沢山積もっていた。
今日は休日の為、また~りとさせて頂きます!
夜はオーロラダンスもあるので、、、、
昨晩は、オヤジ達の忘年会があり、
とっても遅くまで飲んだのでありました。
あんまり記憶がないのですが、へんなオヤジが沢山いました!(笑)
暖炉の炎を見ながらお酒を飲むなんて、
都会では中々出来ない贅沢なのです!
クリック↓
清き一票を! 人気blogランキングへ"> 今、何位?
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
師走に入り寒さも本格的となった日光!
ここ最近の灯油代の高騰は、尋常ではない。
今市に住んでいた9年前から比べると約3倍になっているのではなかろうか?
こう灯油代が上がると、そろそろ薪ストーブに買え変えても
光熱費は変わらないかもしれない。
現在日光では、薪ストーブに羨望の眼差しが、、、、
今年8月から営業開始した
マウンテン・ストーブ日光 (Mt,Stove NIKKO)
旧日光市初の薪ストーブ専門店の誕生です。
まだまだ、出来立てホヤホヤの小さなお店ですが、これから期待のお店なのです。
薪ストーブは、初期投資は高価かもしれないが良い物を選んだ方がよさそうだ。
熱効率の高い触媒付きの2次燃焼が可能な機種を買えば、
ランニングコストが相当安くなるそうだ。
空気を絞って燃やせば、9時間位は燃え続けてくれるというから、
朝起きた時も部屋はポカポカ!
寒い日光では最高にありがたいストーブなのだ。
そして、燃焼空気を屋外から導入して、煙突で排気する為、
室内の空気は殆ど汚れない!
薪割りを自分ですれば、尚健康に良い!
でも、腰が悪くて薪割りは、、、って方には、
火持ち抜群の薪が一束350円~販売してます。
マウンテン・ストーブ日光は、
既に薪ストーブがある方でも、メンテナンスや部品だけでも相談に乗ってもらえます。
近くに専門店があると色々安心なのです。
新規購入はもちろん、薪割り等の道具、ストーブアクセサリーを検討中の方は、
是非気軽に訪れて見ては如何でしょう。
マウンテン・ストーブ日光
住所 栃木県日光市所野1541-1555
電話 0288-53-3932
e-mail info@mt-stove.com
クリック↓
清き一票を! 人気blogランキングへ"> 今、何位?
| 固定リンク
| コメント (4)
| トラックバック (0)
←清き一票を!
先週末、久しぶりに「氷屋徳次郎」の氷室を訪れてみた。
既に氷池には、薄っすらと氷が張っていた。
この日は、日中は暖かい一日だったけど、
流石に、日の当たらない氷池は寒々としていました。
その日は、、↓
| 固定リンク
| コメント (8)
| トラックバック (0)
極秘! 送迎計画 テスト中、、、
地鳴りと共にやってくる、、、
極秘なので、写真もぼかさせて頂きました、、、、(笑)
今日の一言!
年末年始はメタボにとっては命がけ、、、
クリック↓
清き一票を! 人気blogランキングへ"> 今、何位?
| 固定リンク
| コメント (10)
| トラックバック (0)
初夏に行った 「中禅寺湖一周 その2」の続きです。
中禅寺湖一周の参考地図
千手ヶ浜にはクリンソウの群生地がある。
日光の森林をシカの食害から防ぐ運動をしている
伊藤誠さんが丹精込めて守り育てている。
伊藤さんが住んでいるこの建物は、
元東京アングリングエンドカンツリー倶楽部の休憩所であった。
大正末期~昭和戦前、同倶楽部では、
この辺一帯にゴルフ場や鱒釣り場を建設する予定で、
34万坪もの広大な土地を借りていた。
当時、特権階級の一大リゾート地にする壮大な計画があったのだが、
資金不足や第二次世界大戦の為に、ゴルフ場建設はお蔵入りとなってしまう。
ここから少し先に行くと、
千手ヶ浜の名前の由来となった勝道上人の創建した千手堂跡がある。
この付近の砂浜も真っ白でとても気持ちがいい。
ここから阿世潟までが、殆ど歩く人がいない南岸の遊歩道となります。
遊歩道と言っても、アップダウンもあるし石がゴロゴロしているので、
ハイキング用の靴で行かないと後悔します。
南岸~東岸の約10キロは、トイレや自動販売機のような施設はありません。
約3時間の長丁場ですので心して歩くべし!
俵石を経て、、、
梵字岩の標識
でも、どれが梵字岩かわかりませんでした。
「あの~そろそろ、戻りませんか~?
今日は、クリンソウを見て帰る予定だったでしょう~」
「ここまで来ちゃったら、戻るよりこのまま行っちゃった方が近いだろ!」
(ここまで来ちゃったら、、、って
勝手にどんどん先に行っちゃうからでしょう~)
と、心の中で呟く管理人であった、、、、、
(その4)へ続く、、、
中禅寺湖一周の記事 (その1) (その2) (その3) (その4) (その5)
清き一票を! 人気blogランキングへ"> 今、何位?
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
室温4℃ 湿度50%
冷蔵庫の中が暖かく感じる毎年恒例のビバーク生活が始まった!
ブログを始めて3回目、そして単身赴任を始めて4回目の冬!
今年は、昨年の暖冬の反動か冬が早く来てしまったようだ。
2年前と比べるとまだ今年のほうが暖かいのかもしれないが、
歳をとる毎に、寒さが身に応える今日この頃なのです。
灯油ストーブは2台設置済み、各部屋にも電気ストーブ設置完了!
スタットレスも新品を購入しました。
水道凍結防止帯のコンセントも入れて、
今週末からは、水も出しっ放しにする予定。
寝床も二階に移動して、電気毛布を敷けば今年も準備完了です。
今日の一言!
これから3ヶ月、、、春が待遠しい~
クリック↓
清き一票を! 人気blogランキングへ"> 今、何位?
| 固定リンク
| コメント (6)
| トラックバック (0)
Yahoo!オークションに初挑戦!!
折りたたみ自転車を落札したよ~~
これで、気軽に山荘からノンストップで街まで急降下!!
日光駅まで歩いたら50分掛かるけど、
これがあれば、ビュ~~ンで15分!!
多分、一回も漕がずに行けちゃうでしょう。(笑)
帰りは、折りたたんでタクシーに積んでビュ~ビュ~ンです。
今日の一言!
田舎暮らしの単身赴任は、お酒を飲むのも大変なのです!
清き一票を! 人気blogランキングへ"> 今、何位?
| 固定リンク
| コメント (12)
| トラックバック (0)
最近のコメント