日光の観光名所 石升の水道
浄光寺の表参道の石畳には、自然石で作った珍しい簡易水道がある。
水源は近くにある大日堂跡の湧水
石升の造りは、外側を丸く削り、中を升状にえぐった自然分流の形。
個々を繋ぐ地下管も石造りの合わせ管で、すべてが石で出来ている。
昔は大工町・板挽町の全域にあったが今は8基を残すのみ
設置は大正6年(1917年)
御用邸が近いこともあって、大正天皇行幸の際にはしばしば利用されていた。
宮内省大膳部は石升の上に上屋を仮設して、野菜などを洗い食事に供された。
その頃からこの水道は名水といわれて、
都会の茶道愛好家たちの間には強い人気がある。
(ふるさとの散歩道引用)
今日の一言!
この様な町並みが沢山あると、歩くのが楽しくなるね!
1
ポチッ↓
清き一票を! 人気blogランキングへ"> 今、何位?
| 固定リンク
「 日光の観光・名所」カテゴリの記事
- 思い出の日光軌道線路面電車が、霧降高原チロリン村から東武日光駅前に移設!(2019.03.21)
- 日光市ふくろうの森 手塚登久夫石彫館を覗いてきました。(2019.02.10)
「 日光の歴史」カテゴリの記事
- 思い出の日光軌道線路面電車が、霧降高原チロリン村から東武日光駅前に移設!(2019.03.21)
「 日光市街」カテゴリの記事
- 円空庵びっくり 懐かしの食堂系タンメンを食べる。【日光のグルメ252-4】(清滝)(2019.03.22)
- 日光あんこう鍋を食べる会@レストラン日光えんや(2019.03.12)
- 思い出の日光軌道線路面電車が、霧降高原チロリン村から東武日光駅前に移設!(2019.03.21)
- 日光「ふぃふぁ山荘」お疲れ様会@別邸向日葵(2019.03.17)
- 居酒屋花結 郷土料理「しもつかれ」を食べさせられる!w(2019.02.14)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント