山菜三昧!
山菜の王様と言えば 「タラの芽」
しかし、あまり知られていないけど、それを超える美味しさの山菜がある。
「日光を漂ふ」さまも昔から絶賛で、
何時かは、御供させて頂こうと願ってから3年目の先日やっと夢が叶いました!
師は、山菜の王様は「こしあぶら」だ!と言い切り、
管理人は、山菜の女王は「しろき」と言う。
実は、「こしあぶら」を、
別名「しろき」と呼ぶのだから、双方一番旨いと認めているのである!
「コシアブラ」については、(こちら) と (こちら)
師が、
「最近 こしあぶらの群生場所を発見したぜ!」というので、
ご無理を言って一緒に採りに行かせて頂いた。
管理人も「しろき」採りには行った事があったが、
この「秘密の花園」の「しろき」の多さには脱帽である!
こんなに簡単に、この貴重な山菜が採れていいのだろうか?
と、ビニール袋が重たくなるにつれ不安になるのであった。(笑)
こんなに一杯採れました~~!
そして、、、、
師は、この山菜の食べ方は、
「こしあぶらのまぜご飯」が一番旨いと言い切る。
管理人は、オーソドックスに「天ぷら」だと言う。
そして、師から秘伝のレシピを教わり、、、
作ってみました! 「まぜご飯」!!
そして、やっぱり天ぷらも!!
イヤ~ 参りました。
天ぷらも旨いが、あっさり目のこの「まぜご飯」が格別に旨いのだ!!
この「こしあぶら」、たらの芽を上品にしたような味わいで、
ミツバのようなセリのような、、
そして山椒のような、さわやかな味!!
天ぷら以上に味が際立ち、口の中に広がる春爛漫!
まさに、山菜の女王(王様)なのだ!
今日の一言!
とっても得した気分の一日でした。またお願いしま~す。ww
ポチッ↓
清き一票を! 人気bolgランキングへ"> 今、何位?
| 固定リンク
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 木村俊介 小野越郎 DUO at 幾何楽堂(2009.05.24)
- 御神渡りの儀式・・・・(2009.05.27)
- 日光の美味しい水 22 湖畔亭 ほそい(2010.08.22)
- 日光の駅弁 日光いなり(2010.05.23)
「 日光のグルメ!」カテゴリの記事
- 佐藤食堂 ほっこり!ワンコインのタンメンを食べる。【日光のグルメ410-2】(今市)(2019.03.25)
- 日光あんこう鍋を食べる会@レストラン日光えんや(2019.03.12)
- 日光「ふぃふぁ山荘」お疲れ様会@別邸向日葵(2019.03.17)
- Village Cafe 箱ノ森 まったりとオープン! Sweets setを食べる。【日光のグルメ578】(猪倉)(2019.03.05)
- まかない亭 平成最後の惣菜まかない飯を食べる!【日光のグルメ578】(森友)(2019.02.26)
「 日光の自然」カテゴリの記事
- ハイキング日和の、紅葉の霧降高原 猫の平~大山に行ってみました!(2018.10.21)
- 紅葉が始まった奥日光!7年振りに出現した小田代湖を見に行ってきたよ~(2018.10.09)
- 棚田を守る日光八木澤ファーム!栃木県フィルムコミッション登録、映画「二宮金次郎」ロケ地の高百・小百の棚田を見学&日光ハバネロもね!ww(2018.08.20)
- 日光で川遊び! 「八木澤ファーム」オススメの高百の霧降川・床滑!(2018.08.16)
- 天然記念物 熊野堂神社の大イチョウ(上三依)(2018.08.01)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
王様と女王ですか?
それでは神様を後で教えてあげますか!!!
投稿: 徳次郎 | 2008年4月30日 (水) 21時49分
「こしあぶら」昨年初めて食べました。
知人からいただき、自分でてんぷらと油炒めに。。。それでも結構美味しくいただきましたが、わたくし、ちょっと料理べた???
その後地元のおばあちゃまの油炒めをいただいたところ、すごく、すっご~~~く美味しい♪♪♪
絶対料理法をゲットと思っています。
ワラビも油炒めと混ぜご飯が美味しいですよね。
ワラビのダントツはやっぱり混ぜご飯!!!
それから山椒。もうぼちぼち店頭に出始めましたね。
地元の方の山椒煮は黒くなくて、緑が残っていてピリッ!がきいてて、もう!たまりません。
投稿: kei | 2008年4月30日 (水) 22時16分
ご無沙汰です。やっと生き延びられる山菜のきせつとなりました。私もコシアブラは大好きです。☆☆☆ しかし昔からこの地方は、違った呼び方がありますが「しろき」ではなく、「しらき」が正解です。しろきでは「白酒」になってしまい、秋の新嘗祭の御神酒の意味になってしまいますよ。(^_^)
投稿: 日光薪神社宮司 | 2008年4月30日 (水) 22時47分
徳次郎さま
神様もいるんですか?では是非!
keiさま
山椒の実も旨いです!
宮司さま
職場の近くでは 「しろき」と呼んでました~
こちらの解説でも
http://www.nikkoseed.co.jp/shirakinome/sub0119.htm
>茎が白っぽいので、私たちの地域では昔から
「しらき」または「しろき」として大切にされてきた『木の山菜』です。
となってます。
こしあぶらのほうが分かりやすいかもしれませんね!
投稿: ふぃふぁ山荘 | 2008年4月30日 (水) 23時28分
テンプラもいいけどヤッパ「コシアブラ御飯」でしょ、と今朝は山椒と筍(タケノコ)の混ぜ御飯をいただきながらこのコメントを書いてます(笑)。こっちも美味いゼ~ィ!!
投稿: 日光を漂ふ | 2008年5月 1日 (木) 07時44分
てんぷらも良いですが、ふぃふぁさんこちらも良かったですよ。昼間抜け出してコンビニで買ってきました。
投稿: マドモワゼル | 2008年5月 1日 (木) 16時19分
マドモアゼルさま
これは私も買って家宝にせねば!今回の(Twin)は発行部数が増えそう(笑)。
投稿: 日光を漂ふ | 2008年5月 1日 (木) 18時16分
日光を漂ふさま マドモアゼルさま
うっ! 穴があったら入りたい、、、
投稿: ふぃふぁ山荘 | 2008年5月 1日 (木) 21時08分
アチャー、
今日、八百屋さんでたらの芽の箱を指さして、それください。と言ったところ、たらの芽?コシアブラ?と聞かれ、たらの芽を買ってきました。知らなかったわコシアブラ。あんまりおいしそうな名前じゃなかったので。ショックです。
投稿: タンタンママ | 2008年5月 1日 (木) 22時56分
タンタンママさま
思いっきり後悔してください!(笑)
投稿: ふぃふぁ山荘 | 2008年5月 1日 (木) 23時56分