家紋と街づくり、、、
日光霧降高原の新緑の中
「沖のりこ 家紋展」 開催中!!
◆家紋について
自分の家の家紋をご存知ですか?
家紋の数は数万種とあり、その全てに意味が込められています。家紋の数だけ物語が存在するのです。
自分の家の家紋はお墓や系図などを見るとわかりますが、(※1)
その紋の中に込められた意味を知っている方は少ないのではないでしょうか?
描かれているもの、花びらの数、組み合わされているモチーフなど随所に先祖が込めた意味や願いがちりばめられています。
昔は家紋を変えたり新しく制作する家も多くありました。他家との区別をつける為に花びらの数を変えたり、組み合わされているモチーフを足したり外したり・・・。現代では家紋を描く絵師の方はいるものの新規デザインを専門にする方というのはいなくなり、家紋を変える家もほとんど見られません。
先祖から受け継がれたものを大事にするのは素敵なことです。
しかし、今の自分に合った家紋や子孫に受け継がせていきたい家紋を新たに作ることもまた、とても素敵なことだと私は考えています。
(※1)お墓には彫られていない場合もあります。その場合調べるのは困難・・・
沖のりこ HPより転記
そう言えば、、、
「NPO法人 日光東町みんなのまちづくり」では、
和風調の街並みづくりや、
セットバックによる歩道の拡張など
歩行者に目を向けたまちづくりを展開している。
その中で、沿道空間の活用実験で、下記のような内容実施されているようだ。
「実施概要」
セットバックした沿道民地で、地場産材等を用いて「おもてなし」を表現
門前町を形成する沿道各町内において、町印やイメージカラーを軒下空間に配置する。
「実施内容」
連続した店舗前ディスプレーの実施(国道119 号歩道(日光市松原町))
景観に配慮した木製の袖看板を作成し、軒下に設置(国道119 号沿道約1.4 km)
町印やお店の袖看板を、お洒落で落ち着いた家紋で統一すると
歴史のある街並みのイメージが出来るかもね?
今日の一言!
家紋展は、25日(日)まで開催中です。
新規家紋デザインも受け付けてますので、幾何楽堂に是非どうぞ!
ポチッ↓
清き一票を! 人気blogランキングへ"> 今、何位?
| 固定リンク
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 木村俊介 小野越郎 DUO at 幾何楽堂(2009.05.24)
- 御神渡りの儀式・・・・(2009.05.27)
- 日光の美味しい水 22 湖畔亭 ほそい(2010.08.22)
- 日光の駅弁 日光いなり(2010.05.23)
「 街づくりのこと」カテゴリの記事
- 日光に移住したサンタ夫妻を直撃取材!(2017.11.22)
- みんなde和楽踊り2017 7月29日開催します!(2017.07.24)
- 長崎より、まち歩きガイドの達人が来晃!長崎さるく流 まちあるきガイドの虎の巻(序)(2016.09.10)
- GW 日光霧降スケートセンターにて無料駐車場&シャトルバスで東照宮への渋滞緩和中!(2016.05.04)
- 中三依温泉センター経営者決定!日光最北端の日帰り温泉に業界最先端の経営者がやって来た~ (2015.12.27)
「 All About Nikko 」カテゴリの記事
- 号外!日光彫に新風!!アートディレクター永井裕明さん、TDW2014 北斎漫画インスパイア展で日光彫三島屋とコラボ!(2014.09.21)
- 日光メープルシロップ 2014 始まりました!(2014.02.11)
- 吉田類の酒場放浪記に足尾のホルモン末広が登場!(2014.02.26)
- 読売KoDoMo新聞 日光天然氷が掲載されました!(2014.01.22)
- 日本!食紀行 三陸のカキ復活!これが、おらほ~の「うまい牡蠣」だ テレビ全国放送!(2014.01.19)
コメント
家紋と街づくり。
素晴らしい提案ですね。
私達が住む日光は今門前町、街づくりに数年前から取り掛かっています。少しずつ町並みが綺麗になりつつあります。
当然お金もだいぶかかっていることでしょうね。
それぞれの方達の負担も大変なのではないでしょうか?
でも私は思います。綺麗になった町並みには統一感が必要なのではないかと。
たとえば街路樹で統一空間作りをする。
狭い日光は無理でしょうね。
何百年と続いてきた日光の町並みが平成の時代に新たな町に変わります。
今回の沖さんの「家紋」新旧の融合は、年配の方達には懐かしさを、若い人達には新しさを感じさせてくれるのではないでしょうか?
こんな家紋のようなものをタペストリーとして、街の空間の統一が出来たなら訪れた観光の方達は長い参道の道のりが短く感じるのではないでしょうか。
と私は思います。
すいません、少し長くなってしまいました。
投稿: 徳次郎 | 2008年5月20日 (火) 06時27分
はじめまして。NPOスタッフの化粧屋と申します。
度々取り上げていただいているのを拝見していましたが、初めてのコメントになってしまい申し訳ありません。
いつもありがとうございます。
なるほど、ロゴと言ってしまうと語弊ががるかもしれませんが、家紋や町印は「一言で表せる」ので街並みがシンプルでわかりやすくなるかもしれませんね。
各町内の町印は町名の漢字一字をデザインしているケースが多いのですが、よくできているなぁと関心します。是非見比べてみてください。
個人的には、街路樹があればと思っていました。
歩道整備はもちろんですが、「民地からいかに豊かな空間をつくれるか」が鍵ですね。
長々と失礼しました。
NPOのブログも少しずつ更新しておりますので、以後よろしくお願いいたします。
投稿: 化粧屋仁衛門 | 2008年5月20日 (火) 14時07分
徳次郎さま
楽しく、ワクワクしながら歩ける商店会!
是非目指して欲しいです。
投稿: ふぃふぁ山荘 | 2008年5月21日 (水) 00時26分
化粧屋仁衛門さま
ようこそ!ふぃふぁ山荘へ、、、
知らない事が多いくせに、いろいろ勝手なこと書いていて申し訳ありません。
今後ともよろしくお願い致します。
投稿: ふぃふぁ山荘 | 2008年5月21日 (水) 00時29分
化粧屋様
お久しぶりです。親父達もいろいろ試行錯誤でやっています。よろしかったら是非、いろいろな意見をお聞かせください。
ふぃふぁ山荘、間借り親爺より(笑い)
投稿: 禿親爺 | 2008年5月21日 (水) 06時16分
ご意見・ご希望 よろしくお願いいたします。ww
投稿: ふぃふぁ山荘 | 2008年5月21日 (水) 19時09分