第2回 中禅寺湖スワンボートレース
昨年の写真ですが、、、
中禅寺湖 加藤幸湖堂さんの名犬「茶」さんです。w
名前の由来はたぶん、、、加藤茶、、、、、
そんな、(どんなだ~)名犬茶の後ろには、日の丸マークのスワンボートが!
そして、、、↓ (随分、強引な前置きですが、、)
| 固定リンク
| コメント (11)
| トラックバック (0)
昨年の写真ですが、、、
中禅寺湖 加藤幸湖堂さんの名犬「茶」さんです。w
名前の由来はたぶん、、、加藤茶、、、、、
そんな、(どんなだ~)名犬茶の後ろには、日の丸マークのスワンボートが!
そして、、、↓ (随分、強引な前置きですが、、)
| 固定リンク
| コメント (11)
| トラックバック (0)
新橋~銀座のはしご酒~~
Tony’s Bar (トニーズ・バー)
1952年創業
今は亡き、名バーテンダー・松下安東仁(トニー)さまのお店です。
モルトを中心にずらりと並ぶボトルは約2300種
そして、、↓
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
日光金谷ホテル 「バー デイサイト」にて、、、
「季節のフィズ」 第6弾!!
9月のお題は、初秋、、、
でも、これだ!と言うイメージが中々思いつかない。
暦の上では、中秋の名月なのだが、、
金谷ホテルに、9月に訪れる予定の方!
「BAR デイサイト」で、メニューにないけど、
トロ・ロッソフィズと注文してみてね。w
因みに、
第1弾 4月「桜フィズ」 第2弾 5月「新緑フィズ」
第3弾 6月「紫陽花フィズ」 第4弾 7月「山百合フィズ」
第5弾 8月「トルネードブルーフィズ」 でした。
今日の一言!
ついに、半分まで来ました~~
清き一票を! 人気blogランキングへ"> 今、何位?
| 固定リンク
| コメント (6)
| トラックバック (1)
お盆休みに、娘のバドミントンの練習に栃木県体育館に行ってきた!
たつみスポーツセンターの体育館も無くなったそうだし、
日光市の体育館も予約で一杯だったので、、、
↓
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
本日、日光真光教会にて先日ご案内した
東京藝術大学バッハカンタータクラブによる
日光真光教会特別演奏会が公演されました。
初めて聞くカンタータ
総勢50名を超える東京芸大の皆さんによる
迫力の管弦楽と合唱を堪能させて頂きました!
宗教音楽と言うとチョット堅苦しいイメージですが、
実際に聞くとまったくそんなことはなく素晴らしい演奏会でした。
この演奏会は、すでに10回以上も公演されているそうで、
芸大の皆さんにとっては、
これだけの歴史のある素晴らしい教会で演奏が出来ることは嬉しいことだろうし、
無料で聞かせて頂いている我々にとっても、これまた嬉しいことで、、、
嬉しさ倍増の演奏会なのでした。
これからも、ず~と継続して頂きたいから
来年も沢山の方が聞きに行って盛り上げてください!
そして、、、
周りを見渡すと、、、、見慣れたお顔もチラホラ、、、
今日の一言!
邪悪なオヤジ達の心も、きっと浄化されたに違いない!(笑)
清き一票を! 人気blogランキングへ"> 今、何位?
| 固定リンク
| コメント (6)
| トラックバック (1)
日光にご縁がある和傘作家・堀江さんの、こんな記事を発見!
読売新聞 オンライン 地域 三重版
鈴鹿市役所の1階市民ロビーに、日よけの和傘がお目見えした。高さ10メートル以上ある天井兼屋根が、太陽光発電パネルを張ったガラスで作られているため、透き間から真夏の直射日光が差し込み、その日差しからロビーの総合案内所で働く職員を守るための苦肉の策だが、和傘は来年、鈴鹿サーキットで復活開催される予定のF1日本グランプリをPRする目的も兼ねて作られた。
同市在住のアーティスト大谷芳照さんと岐阜市の和傘作家堀江康子さんが共同制作。伊勢型紙の地紙である美濃和紙による直径180センチの和傘に、大谷さんがジャパンの「J」を鈴鹿サーキットのレーシングコース第1コーナーに見立てて、鈴鹿墨で書き下ろした。
ガラス張りのロビーには、床から空調の冷気が吹き出すようになっているが、案内所付近では効果がなく、真夏は朝から気温が30度を超え、直射日光が当たるときは36度に達することもしばしばという。このため、管財営繕課が、案内担当の職員のために、日よけを検討していたところ、「モータースポーツのまち鈴鹿」を売り出している商業観光課の思惑と一致し、「F1」和傘を制作することになった。
和傘は、移動可能な台車にくくりつけられており、向きが変わる日差しに伴って動くようにしている。担当の女性職員は「日傘で随分しのぎやすくなった」と喜んでいるが、制作費が1本50万円近くかかったと聞いて驚いていた。
同市では、F1をPRする各種イベントにもこの和傘を展示する予定という。
(2008年8月15日 読売新聞より)
清き一票を! 人気blogランキングへ"> 今、何位?
| 固定リンク
| コメント (4)
| トラックバック (0)
昨日の東京新聞に「日光天然の氷」が掲載されました!
天然氷を守れ!「自然保護の大切さ伝えていきたい」
全国にわずか五軒という天然氷の生産業者。
このうち廃業の危機にあった日光市の一軒を
地元の有志が受け継ぎ、今夏かき氷として売り出している。
「四代目氷屋徳次郎」の屋号を掲げる自営業山本雄一郎さん(57)は
「天然氷は豊かな環境の産物。自然保護の大切さを伝えていきたい」と話す。 (小倉貞俊)
昭和初期には全国で百軒ほどあったという天然氷の生産地も、冷蔵庫の普及や職人の高齢化、地球温暖化の影響で激減。いまは日光市に三軒と埼玉、長野県に一軒ずつを残すのみに。うち日光市御幸町で大正時代から続く製氷業、吉新良次さん(70)が後継者不足のため、一昨年の秋に廃業を決意。山本さんが「伝統文化を絶やしてはいけない。自分が引き継ぐ」と吉新さんを一カ月にわたり説得、ようやく許可を得た。
氷作りの期間は十二月末-翌年二月。日光連山からの清水を市内の採氷池で凍らせる。雪やごみを毎日取り除き、切り出しや運搬に手間も人手もかかる重労働だ。山本さんは友人の協力も得て試行錯誤、ことし約百六十トン、約四千枚の氷を切り出すことができた。
この天然氷で作ったかき氷は、ふわっとした食感と解けにくさがウリで、通常のかき氷のように「キーン」と頭をさす不快感がない。人工の氷が零下二五度ほどの低温で短時間で作られるのに比べ、天然氷は二十日間かけ、零下一〇度前後でゆっくり凍らせるためだとか。
「天然氷は健やかな山で生み出される澄んだ水のおかげ。二酸化炭素を出さずに作れ、地球温暖化を考えるきっかけにもなる」と山本さん。かき氷はハンターマウンテンゆりパーク(那須塩原市)、日光霧降高原チロリン村のほか、来月十八日開設の県庁直売所でも販売する。
今日の一言!
いつの間に、コンタクトにされたんですか~~?(笑)
清き一票を! 人気blogランキングへ"> 今、何位?
| 固定リンク
| コメント (4)
| トラックバック (0)
奥日光 湯元 温泉寺
全国でも珍しい、お寺の中の日帰り温泉です。
日光にもこんなに素晴らしい温泉があるのです!
日光山 輪王寺の別院で、日光開山「勝道上人」が、
延暦7年(788)に、この温泉を発見し、
病苦を救う「薬師如来」様をお祀りしたのがはじまりだそうです。
そして、、、↓
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
上記写真は、「日光 天然の氷」の かち割り氷です。
天然氷の食べ方は、
現在大ブレークしている「かき氷」として食べる他に、
お酒の世界でも、とても貴重な存在なのです。
固くて透明で融け難い天然の氷!
この大粒のかち割り氷で、
ウイスキーや焼酎などをオンザロックにして呑むと、
今まで飲んでいたオンザロックが、一体なんだったのか~??
と思えるほど、まろやかで美味しいくなるのだ。
冷蔵庫の製氷機で作った氷とは一目瞭然に違うことが分ることでしょう。
透明で奇麗な氷を見て楽しむ。
グラスに氷があたる固くて乾いた音を楽しむ。
天然水のまろやかな味を楽しむ。
無臭だから、お酒の香をより一層楽しむ。
固い氷の食感を楽しむ。
五感で楽しめる「日光 天然の氷」を、是非どうぞ!
そして、太古の昔から変わらぬ自然のままの製造方法や
拘りにロマンを感じて頂ければ幸いです!
そんな貴重な「天然の氷」のかち割り氷が、インターネットで購入出来るそうだ。
日光に来れない方でも、天然氷の素晴らしさを味わえます!
47CLUB
全国の地方新聞社厳選お取り寄せサイト
47CLUBとは、全国の地方新聞社が集まり、
地域の良質で信頼できる品々を厳選してお届けするショッピングモールです。
地域に根ざした店舗が特産品や工芸品などを全国に発信します。
その中の栃木県おすすめ商品に
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
本日は、幾何樂堂ブログからの丸写しでございます!
8月22日幾何楽堂の面白企画
落語家 三遊亭鳳好を迎えての
怪談 牡丹燈籠
天才鳳好さんが・・・
なんと 他ではなかなか聞く事が出来ない
怪談話 牡丹燈籠をロングバージョン90分で語っていただく
一度日光の美術館でやられた事があるので
ご存知の方も多いと思われるが・・・
怖くて行くことが出来ないと言う方もチラホラ
しかし怖いのは一時
何よりも話し手の話術に注目して欲しい
これは言葉を巧みに操る芸術である
勿論 その後の打ち上げも幾何楽堂名物のひとつ
打ち上げ代として 残られる方は1000円徴収いたします
浴衣は花火大会だけのものではない
和装で日本の怪談話を聴くなんて
風情があり なんて粋な試み
という事で入場料2500円のところ
浴衣 甚平 など和装で来られた方は
その粋な日本の姿に感謝!2000円にさせていただきます
今日より受付開始いたします
暑い夏もこの日だけは涼しく感じる事でしょう
8月22日(金) 19時開演
今日の一言!
ホント、楽させて頂きました。
清き一票を! 人気blogランキングへ"> 今、何位?
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ちょっと所用で東武東上線に、、、、
行きも帰りもこんなの見たら、
日光に「天然のかき氷」を、食べに行きたくなるのも当然です!(笑)
旅先からの手紙 by 小山薫堂 vol.9 溶けない記憶
(ブランド化計画21)にも書いたけど、、、
この豪華メンバーの吊り広告は本当に素晴らしい!!
尚、小山薫堂さまの感動のエッセイは、
今なら、ここで、じっくりご覧になれます!
今日の一言!
エッセイの文中に、
「あのかき氷のことふと思い出して、インターネットで調べてみたの。」
と書いてあったけど、、、、
誰のサイトで調べたのかな?
清き一票を! 人気blogランキングへ"> 今、何位?
| 固定リンク
| コメント (3)
| トラックバック (0)
今から10年前・・・・
転勤の為の家探しに旧今市市に来ていた時のことであった、、、、
家探しに疲れ、日帰り温泉かたくりの湯に行ってみようと
道路脇に車を止めて、地図を見ていたときに、、、
突然、軽トラックのおじさんが車越しに呼び掛けてきた!
「ヤイタケ~~?!」
「・・・・????」
以後(青色) 管理人の心のつぶやき、、、
「いきなり来て、ヤイタケって何だ???
そうだ!田舎に行くと良く道脇に軽トラを止めてマツタケとかを売ってるけど
その類いで地元特産のキノコでも売りつけに来たに違いない!」
そして、きっぱりお答えしました。
「いりません!!」
すると軽トラおじさんは、
怪訝そうにその場を立ち去ったのであった。
それから、数ヶ月後、、、
田舎暮らしにも慣れ、その時の道を通り過ぎた時にハッと気が付いた!
近くの標識に「矢板→」と書いてあったのだ。
栃木弁は、語尾を尻上りに発音する。
そして、疑問形の場合はケを付ければ出来上がり!(笑)
矢板→ヤイタ→ヤイタケ?→ヤイタケ~~?
そうだったのか!
あの時の軽トラおじさんは、管理人が矢板に行く道に迷ってると思って
親切心で聞いてくれてたんだ!
「矢板に行きたいのかい?」→「矢板ケ~?」
得体の知れないキノコを売りつけに来た訳ではなかったのでした。
(イヤ~ 随分無理な出だしで始めたからどうやってまとめよう?)
話が長くなってしまったが、
冒頭の写真の「ちたけつゆ」は、
栃木県特産のチタケというキノコの出汁で作ったつゆの素なのである。
栃木県を代表する郷土料理は、冬はしもつかれ
そして夏はこのチタケ料理なのである。
マツタケより高価なこのチタケ(乳茸)については、
一部の熱狂的な信者が説明しています。
実際に購入したい人は、いつもの日光駅前農産物直売所にてどうぞ!
何故かこのキノコ、栃木人には絶大な人気がある。
確かに、このだし汁で作った「ちたけうどん」は旨いし、
茄子との相性も抜群で、この炒め物もグーである。
しかし出汁をとった後のキノコはボソボソで、、 ??
命を掛けてまで採りに行くのは、たぶん県民の証なのであろう。
という事で、、、
またもや、冒頭の写真の「ちたけつゆ」なのだが、
1個 378円
造っているのは、
日光名産マルシチ醤油製造元の、高橋弥次右衛門商店
売っている所は、日光市内の各酒屋さんやスーパー等で!
万人向けにアレンジされているので、
観光客の方のお土産に如何でしょうか?
今日の一言!
駄文・長文最後までお付き合いして頂き、お疲れ様でした。(笑)
清き一票を! 人気blogランキングへ"> 今、何位?
| 固定リンク
| コメント (8)
| トラックバック (0)
日光市下今市駅近くのツタヤさんにて営業中のエルネストカフェ
遂に、新メニューが登場!
天然氷とコーヒーをミキシング~
冷たいフラッペの上に更に「天然のかき氷」をのせてミルクを掛ける!
一粒で二度美味しい~~
天然氷だから溶け難いので、コーヒーの味が薄まらないから
最後まで美味しく食べらる。
欲張りな貴方の為に作りました!
↓
| 固定リンク
| コメント (3)
| トラックバック (0)
この季節になると、
「日光 川遊び」の検索で当ブログに入場される方が急増する。
写真の川は、三依(日光市)を流れる男鹿川です。
栃木と福島の県境、
国道121号線沿い五十里湖のバックウォーターの男鹿川、
そしてその上流の横川や各支流では、
夏になると、沢山の人が川遊びを楽しんでいます。
水が綺麗で道路からも近く川に入りやすいのが人気なのでしょう。
「三依」は、栃木県日光市の北部に位置し、「みより」と読みます。
日光天領、会津藩領、宇都宮藩領三つのエリアが隣接していたため
「三依」の名称が生まれたとも、
またこの地に縁のあった「みより姫」から名づけられたともいわれています。
(みより情報HPより)
今日の一言!
最近、局地的な集中豪雨が多発しています。
くれぐれも注意して遊んでください!
清き一票を! 人気blogランキングへ"> 今、何位?
| 固定リンク
| コメント (3)
| トラックバック (0)
暑い夏はビールを、グビグビ~~!
こちらの方から情報を頂き、行ってみました!
東武日光駅近く、国道119号沿いの米源さんの店先で、
この夏 日光ビールの生(ドラフト)が飲める!
日光ビール生は日光ビールの直売所でも飲めるけど、
駅の近くで飲めるのはありがたい!w
日光ビールは、コクがあるけど、すっきりタイプ!
のどの渇きに最高です。
電車の待ち時間や、市内の散策途中に是非どうぞ!
日光ビール生 1杯 500円
米源
住所 栃木県日光市松原町9-5
TEL 0288-54-0300
時間 9:00~17:30
今日の一言!
丁度1年前、、、
日光ビール「朱」のドラフトを飲ませて頂いた思い出が蘇ります。
清き一票を! 人気blogランキングへ"> 今、何位?
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
旅先からの手紙 by 小山薫堂 vol.9 溶けない記憶
8月12日から1週間
東武鉄道本線と東上線の吊り広告に「日光 天然の氷」が掲載されます。
小山薫堂氏(放送作家)が、毎月12日から1週間、
「日光・鬼怒川への旅の魅力」を伝える為に、
中吊り広告にエッセイを展開中!
8月は、「天然のかき氷」です!
この四代目徳次郎ブランドの登り旗のデザインは、
アートディレクター 永井裕明氏
エッセイは、もちろん! 小山薫堂氏
そして、写真は千葉崇則氏
豪華キャストにてお贈り致します。 って!
管理人が作ったわけではありませんけど、、、(笑)
関係者一同に代わって御礼申し上げます!w
今回のエッセイも、またグットくるんです。
内容は東武電車に乗ってじっくり読んでください。
そして、日光にかき氷を食べに来てね~!
今日の一言!
因みに、
写真に写っているカキ氷 by 霧降高原チロリン村 でした。w
清き一票を! 人気blogランキングへ"> 今、何位?
| 固定リンク
| コメント (5)
| トラックバック (0)
ブログを始めて、丸3年が経った。
石の上にも三年と言うけれど、、、
飽きっぽい管理人が、これだけ続けられたのは、
「ふぃふぁ山荘」に訪れて頂いている皆様のお陰です。
総務省・情報通信政策研究所が発表した
国内のブログに関する調査によると、今年1月現在、
ネット上で公開されている国内ブログの総数は1690万で、
1カ月に1回以上記事が更新されているアクティブなブログは
そのうち約300万と、約18%に過ぎなかったそうだ。
月に一回以上の更新で、アクティブかどうかは疑問だけど、
3年以上アクティブなブログとなれば、きっと数%しかないだろうから
我ながら良く頑張ったと思う。
このブログ中毒がいつまで続くか分かりませんが、
今後も、お付き合いの程よろしくお願い致します。
今日の一言!
3年間で、
記事数: 812 | コメント数: 2183 | トラックバック数: 151
だそうです。
清き一票を! 人気blogランキングへ"> 今、何位?
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
最近のコメント