秋ですが、、、、
セイタカアワダチソウ(背高泡立草) キク科アキノキリンソウ属の多年草
北アメリカ原産の外来種である。
戦後、全国で大繁殖するようになった。
湿地を好み休耕田や川の土手にもよく生え、
ススキなどの在来種と競合する。
河原や空き地などに群生し、高さは1-2.5m程度になる。
花期は秋で、濃黄色の小さな花を多く付ける。
根から周囲の植物の成長を抑制する化学物質を出す。
これはcis-DMEという名称で知られるが、
この物質はセイタカアワダチソウ自身の成長も抑制する。
一時は気管支喘息の元凶だと思われていたが、
虫媒花で風媒花ではないため、無関係と考えられている。
今や、日本の秋の草の代表になったきらいがあるのだが、、
↓
この時期になると、、、
目が覚めるような真黄色の花が至る所で咲いています。
特に、川原や空き地が多い地方ほど、こんな風景が良く見られます。
温暖化のせいか北上しているようで、
栃木でも今年は随分と多くなったような気がします。
毎年この時期になると川原では、
セイタカアワダチソウ vs ススキの陣取り合戦が、、、
今年は、セイタカアワダチソウの勝ちかな?
でも、日本の秋といったらやっぱりススキ!
日光も山奥に行けば、まだまだススキが頑張っています!
日光市三依にて、、
やっぱり、日本の秋の景色は、薄(すすき)の方が合うよな~
今日の一言!
最近、カウンターを変えてみた。
左サイドバー上にある3つのカウンターにしてみました。
上段の緑の数字は、総アクセス数でクリックの数
中段のオレンジの数字は、現在閲覧している人の数
下段の紫の数字は、ユニークアクセス数
(1日内に何回クリックしても1回しかカウントしない訪問者数)
上段と下段のカウンターにカーソルを近づけると、最近のアクセス数が見れます。
清き一票を! 人気blogランキングへ"> 今、何位?
| 固定リンク
「 日光の自然」カテゴリの記事
- ハイキング日和の、紅葉の霧降高原 猫の平~大山に行ってみました!(2018.10.21)
- 紅葉が始まった奥日光!7年振りに出現した小田代湖を見に行ってきたよ~(2018.10.09)
- 棚田を守る日光八木澤ファーム!栃木県フィルムコミッション登録、映画「二宮金次郎」ロケ地の高百・小百の棚田を見学&日光ハバネロもね!ww(2018.08.20)
- 日光で川遊び! 「八木澤ファーム」オススメの高百の霧降川・床滑!(2018.08.16)
- 天然記念物 熊野堂神社の大イチョウ(上三依)(2018.08.01)
「 草花」カテゴリの記事
- 日光 花いちもんめ 意外にも!夏は涼しいベコニア館でした。(2018.08.22)
- 日光市和泉地区のひまわり畑2018 満開中!お花自由に持ちかえれますよ~(2018.08.14)
- いずみネットワーク ひまわり畑 今年も咲きます!持ち帰り自由のひまわりの花2018@日光市和泉地区(2018.08.05)
- 日光だいや川公園 ヤマユリまつり開催中(2018.07.21)
- ネジバナの楽園 2018 大谷川グリーンパーク開花したよ~(今市)(2018.06.29)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント