日光金谷ホテルにて、、、18
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
「ふぃふぁ山荘」 給料日前の定番メニュー(笑)
メカブ49円 豆腐35円 納豆25円 野菜ジュース30円
そして、、、
本日のスペシャルメニューは、おでん100円。
合計 239円也!
キャンドルを灯して、、、電気代も節約です。
今日の一言!
当然、室温は、2℃でした!_| ̄|○
清き一票を! 人気blogランキングへ"> 今、何位?
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
奥日光 湯の湖にて 恒例の「雪まつり」が開催される。
期間 1月24日~3月28日
氷の彫刻・かまくら・雪だるま・雪灯里・星あかり・・・
イベント目白押し!!
奥日光の情報は、「奥日光そぞろ歩き」さんのサイトで!!
清き一票を! 人気blogランキングへ"> 今、何位?
| 固定リンク
| コメント (4)
| トラックバック (0)
日光・天王山物語(その5)からの続き
何時しか、T君の右腕の震えは殆ど無くなっていた!!
そして、彼は東京の日比谷公園 年越し派遣村
NPO法人 自立生活サポートセンター もやいへ向かった。
再び、前向きに生きることを誓って、、、
T君が、意気揚々と東京から戻ってきた。
そして、、↓
| 固定リンク
| コメント (8)
| トラックバック (0)
日光・天王山物語 (その4)からの続き
生きていく希望が少しは見えてきたが、後は彼の気持ち次第である。
彼自身が、立ち直ってくれないと折角のチャンスも水の泡。
そして、彼の生きる勇気を再生する為にとった我々の手段が、、、、
「明日の朝8時に番屋に来ること!」
ここで、残念ながら管理人は帰京することとなる。
↓
| 固定リンク
| コメント (3)
| トラックバック (0)
我が家の豚しゃぶは、常夜鍋風です。
豚バラとほうれん草とネギだけのシンプルさ!
ポン酢ダレに大量の卸し生姜を入れて食すのが旨いんです。
豚と生姜は最強の取り合わせです。
誰が何と言おうと生姜が一番!!
そう言えば、今から1年と4ヶ月前 こんなことがあった。w
あれから、ホント色々な事がありましたね!(笑)
今日の一言!
日光・天王山物語、、、続けなきゃ!
清き一票を! 人気blogランキングへ"> 今、何位?
| 固定リンク
| コメント (8)
| トラックバック (0)
(その3)からの続き
「チーム天然の氷」のオヤジ達は、管理人が言うのも何だけど、
みんな、変わり者優しい人たちばかりである。
結局、彼を暖かい番屋へ遊びに来るようにと誘ったのであった、、、
男は、テントで見た時のイメージとは違い相当の大男であった。
年を聞くとまだ30代前半で、これまた相当老けて見える。
名前は、Tくん・・・
彼に熱いお茶と水羊羹を差出し、
久々であろう暖かな薪ストーブの前で、
我々は彼の身の上話を聞くことになった。
「色々ご迷惑をおかけしました。」と、
彼は右手を震わせながら神妙な顔でビール券を差し出した。
「お金がないのだから、換金して少しでも生活の足しにしなさい!」
若者のくせに、変な所に気を使う奴だ。
それが管理人の第一印象である。
彼は東京のある大手企業に勤め、事務方の仕事をしていたが、
原因不明の手の震えから仕事が出来なくなり、
長期休暇の後、退職をする。
母親は彼が6歳の頃、知的障害を持つ妹を生んで直ぐに亡くなる。
現在、妹は施設に入っているそうだ。
父親も病気で動けなくなり、
彼が一人で介護をしていたが数年前に他界した。
病気で仕事を辞めた為、
父親の賭け事や医療費の借金が返せず
頼れる身内もなく天涯孤独となってしまった。
不景気の為、働き先は見つからず所持金も残り僅かとなり、
住んでいたアパートを解約してしまう。
障害を持ち、住所不定・無職となった彼は、
益々社会から孤立してしまい、
明日への希望が消えた彼は、
身の回りを整理して、テントを買い、死に場所を求めて日光へ来た。
所持金 約20万円 このお金が無くなった時、、、、
彼は、テントの中に練炭を持参していた。
「何故、わざわざ、こんなに寒い日光に来たの?」
「日光には、小さい頃お父さんと一緒に旅行に来た楽しい想い出があったから、、、」
・・・・・・・・・
色々な話をしたが、、、
結局我々には、見ず知らずの彼を養う程の余裕がないのが現実である。
せめて出て行くまでの1週間は、
我々がいる時はこの番屋で暖をとってもいいと、四代目が許可を出す。
口には出さないが簡単な食事も出すだろうし、
それが我々の出来る精一杯の支援だと分かって欲しい、、、
しかし、彼の1週間後を考えると、、、、
沈黙が続く番屋に、また1人オヤジがやって来た。
彼は、森の図書館の館長予定(笑)だけあって、大変物知りである。
日光の誇るインテリゲンチャ!!(笑)
そんな彼に今までの経緯を説明すると、、、、
流石 日光の知恵袋!
透かさずここを訪ねてみなさいと教えてくれたのが、
第14回平和・協同ジャーナリスト基金賞・大賞を受賞した
岩波新書 「反貧困」 「すべり台社会」からの脱出
著者の 湯浅 誠さんが事務局長を務める
NPO法人 自立生活サポートセンター・もやい を訪ねれば
きっと、相談にのってくれるはず。
「もやい」は、定住アパート入居支援や生活保護申請サポートなど
専門家が自立をめざす生活困窮者の新たな生活の再出発を
サポートしてくれる団体です。
一同 安堵の空気が番屋に漂ふ!
「三人寄れば文殊の知恵!」 実際は5人でしたが、、w
生きていく希望が少しは見えてきたが、後は彼の気持ち次第である。
彼自身が、立ち直ってくれないと折角のチャンスも水の泡。
そして、彼の生きる勇気を再生する為にとった我々の手段が、、、、
「明日の朝8時に番屋に来ること!」
そして、(その5)へ続く、、、
今日の一言!
一寸、長すぎますね。_| ̄|○
「ふぃふぁ山荘」記事 (その1) (その2) (その3)
(その4) (その5) (その6) (完結編)
清き一票を! 人気blogランキングへ"> 今、何位?
| 固定リンク
| コメント (7)
| トラックバック (0)
(その1)からの続きです。
>「もののけ」を送りつけようと考えているところだ。
この記事の中に書かれている
「もののけ」が、その後本当に送られてくるとは、、、
薪神社から薪を頂き、自宅へ帰る支度をする為に一旦山荘に戻る。
そして、年末の挨拶に四代目徳次郎の氷室へと向かった。
氷室では、5代目(予定)が氷池の整備をしていた。
四代目は水源で作業中とのことで、5代目と一緒に向うことにした。
そして、、↓
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
ニュースでは連日連夜、
非正規労働者の雇用問題が取り上げられている。
「湯浅 誠」著 「反貧困」 すべり台社会からの脱出
話題のこの本を読むきっかけとなったのは、
年の瀬も押し詰まった日光の四代目徳次郎の番屋での出来事だった。
その日、管理人は朝から薪神社を訪問していた。
一昨年、薪割りをさせて頂いた薪が、
乾燥したので取りに来るようにとのお告げがあったからだ。
宮司様は大掃除の真っ最中ではあったが、
快く社務所に入れて頂き、コーヒーを飲みながら世間話をさせて頂いた。
近くに住んでいながら、ほぼ1年ぶりの再開。
多分、天然氷の切り出しの時以来ではなかろうか?
1年とは、アッと言う間だと、お互いに驚くばかり、、、
そんな内容を薪神社さまは、
ブログ(微笑む炎)の記事の中でエントリーされていた。
しかし、管理人がこの記事を見たのは、帰京したその日の夜であった。
>「もののけ」を送りつけようと考えているところだ。
この記事の中に書かれている
「もののけ」が、その後本当に送られてくるとは、、、
今日の一言!
次回に続く、、、、予定。
「ふぃふぁ山荘」記事 (その1) (その2) (その3)
(その4) (その5) (その6) (完結編)
清き一票を! 人気blogランキングへ"> 今、何位?
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
毎年、当たり前のように
ゆっくりとお酒を飲みながら正月を過ごしていたのですが、
今年は、色々考えさせられる新年ですね。
松井酒造店
松の寿 冬和 活性にごり生原酒
冬季限定のにごり酒は、コクがあってまろやか~~
後味すっきりで、おせちにピッタリ!
アルコール度数19℃と高めだから、天然氷のオンザロックもグ~
売っているのは、、、
いつもの吉田屋酒店さんでした。
今日の一言!
湯浅 誠著 「反貧困」 買ってみました。
清き一票を! 人気blogランキングへ"> 今、何位?
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
こんな面白い活動を発見した。
日本再発見塾
日本再発見塾とは、
日本各地に根付いた文化、伝統、歴史に触れ、
その魅力を改めて見出すこと(再発見)を通じて、
地域を、日本を、もっと元気にしていくことをめざした活動です。
文化を中心とする様々な分野のトップランナーに加え、
各地の職人、そして一般の社会人や学生等、
思いを共にする多くのメンバーにより2005 年に発足した。
設立の趣旨は、
「美しい日本」、「武士道」、「和」など、今の日本はちょっとした日本ブームです。
しかし本当に「日本」は元気になっているのでしょうか。
地方都市、田舎、地域産業、農林漁業、職人の技、伝統芸能、
そしてそれらと密接に関わっている様々な作法や伝統行事。
これらこそが実は「日本」のエッセンスをなすものです。
ところが、これらの多くは経済的な利益や効率、
グローバル化などの陰で息も絶え絶えです。
この日本のエッセンスを失ってしまうと、私たちが今世界に誇っている技術や、
社会の安定や信頼感も崩れていくと私たちは心配しています。
そこで私たちは自分ができることからすることにしました。
それが「日本再発見塾」です。
言葉だけの日本ブームではなく、
小さなことからでも現実に日本が元気になることをやっていこうという活動です。
それは翻って私たち自身が元気になることでもあります。
この輪を一人でも多くの方と繋げていきたいと思っています。
かけ声「ええじゃないか」です。
小さな違いはえぇじゃないか。
大きく日本のために一緒にやっていきましょう。
(日本再発塾 HPより)
一級の観光地 加賀でも
自然・食・温泉・伝統工芸・祭りを題材に加賀塾が開催されている。
日光にだって、、、、
天然氷・杉線香・日光下駄・野口菜・漆・蕎麦・
日光彫り・ゆば・饅頭・羊羹・わさび・日本酒・ビール
駅弁立ち売り・温泉・歴史・お祭り・大自然 等々
本当に沢山の題材がある。
今日の一言!
日光で、日本を再発見しましょう!!
清き一票を! 人気blogランキングへ"> 今、何位?
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願い致します。
当ブログを訪問してくださる
日光フリークの皆様・単身赴任の皆様・地元の皆様・
メディア関係の皆様・そうでない皆様!
厳しい経済状況が続く年だと思われますが、
本年が、皆様にとって良き年になるようご祈念申しあげます。
当ブログも、少しでも皆様のお役に立つべく精進してまいります。
今年も、旅人代表で頑張りますので宜しくお願い致します。
今日の一言!
新年早々の残念賞、、、0時30分
珈茶話さんのキリ番 「チーズフォンデュ」プレゼント、、、、
1番遅れで逃してしまいました。_ノフ○ グッタリ
清き一票を! 人気blogランキングへ"> 今、何位?
| 固定リンク
| コメント (15)
| トラックバック (0)
最近のコメント