四代目徳次郎 氷室奮闘記 5
写真提供 「日光の親爺一念発起」さま
今週、月曜日の朝 四代目徳次郎さんから電話を頂いた。
「今日、今年二回目の天然氷造りを断念するかもしれない、、、」
恐れていた事が、現実となってしまった!
そしてその日、1回目の切り出した氷に大鋸屑を掛けて
(例年の半分)夏を待つこととなった。(日光を漂ふさまより)
年明けの1月17日に、第1回目の切り出しが終了し、
今年は、良い氷が出来て2回目の氷も期待が出来そうだったのだが、、、
日光の天然氷は、約15日間掛けてゆっくりじっくり凍らせるので、
硬くて溶け難い氷が出来る。
1回目の切り出し終了後、順調に行けば、
2月の初旬には2回目の氷が採れるはずなのだが、
既に1ヶ月が過ぎようとしている。
この間、温暖化と強風の為、氷が育たず塵が表面に付着してしまい
何度も割って、最初から作り直していた。
今回最後の氷と思って張った氷りも、
やっと人が乗って氷が磨けるようになったのだが、
春一番と雨が吹き荒れ、下池の氷は断念せざるをえなくなった。
これから氷を張り直して約2週間・・・
3月では時既に遅し、、、なのである。
寒波が来ているので、
せめて比較的無事だった上池だけでもと、必死に磨いている最中なのだ。
ここ最近は、地球温暖化の影響で2回の生産で精一杯だったが、
昔は、3回・4回と生産が出来たそうだ。
一説には、地球は温暖化ではなく、氷河期に向かっていると言うけれど、、
日光では、ここ数年は確実に温暖化が進んでいる。
それも、想像以上にである!
五十里湖では、
一番氷が厚くなる2月中旬に氷が無くなるという前代未聞の現象が、、
(朝日新聞より)
そして、標高1400Mの奥日光湯元でも2月に雨が、、、
(奥日光そぞろ歩きさんより)
そして、四代目徳次郎の天然氷は、
現在1回しか取れておらず、
例年の半分の生産量となってしまいそうである。
今日の一言!
地球温暖化か、氷河期かは分かりませんが、
異常気象ということだけは間違いない!
氷室奮闘記 (その1) (その2) (切出し)(その3) (その4)
ここで、一寸コマーシャル!
2月28日(土)放映予定 「弟子っちょピカ丸」
日本テレビ 土曜日 18:30~19:00
病気が治ったお酒が大好きなおじいちゃんに、
天然氷のオンザロックで、美味しいお酒を飲ませてあげたい!
ある子供が、こんなに大変な天然氷造りに挑戦しました。
これは、昨年の11月から2か月以上の長期取材
収録時間も400時間以上の番組始まって以来の力作間違いなし!
清き一票を! 人気blogランキングへ"> 今、何位?
| 固定リンク
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 木村俊介 小野越郎 DUO at 幾何楽堂(2009.05.24)
- 御神渡りの儀式・・・・(2009.05.27)
- 日光の美味しい水 22 湖畔亭 ほそい(2010.08.22)
- 日光の駅弁 日光いなり(2010.05.23)
「 日光の天然氷」カテゴリの記事
- 日光天然の氷四代目徳次郎 第1回目下池の切り出し日1月15日に決定!(2019.01.13)
- 日光天然の氷・四代目徳次郎 氷造りの準備始まってます!(2018.11.25)
- 四代目徳次郎・日光天然のかき氷で、東京の地元に地域貢献! (2018.09.09)
- キリンウイスキー「富士山麓シグニチャーブレンド」日経電子版広告・四代目徳次郎×マスターブレンダー田中 城太の対談が掲載!(2018.09.30)
- 霧降高原チロリン村 かき氷始めました!番屋のカレー&天然のかき氷を食べる!【日光のグルメ93-4】(霧降高原) (2018.05.07)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント