日光天然の氷 ブランド化計画 3-1
「日光 天然の氷」のブランドを立ち上げて3年目の氷作りに入った。
四代目徳次郎の、2つの氷池の奥には、
何やら、池がもう一つ出来てるではないですか!
その昔は、氷池が3つあったそうで、
現在使用されていない池を再生したのだ。
↓
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
「日光 天然の氷」のブランドを立ち上げて3年目の氷作りに入った。
四代目徳次郎の、2つの氷池の奥には、
何やら、池がもう一つ出来てるではないですか!
その昔は、氷池が3つあったそうで、
現在使用されていない池を再生したのだ。
↓
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
当サイトをご覧になってる皆様にお願いです。
<協賛サイト募集のお知らせ>
「All About Nikko」は、全国のブログを書いている人や
ホームページオーナーに是非<協賛>して頂きたいのです。
小さな力しか持たない個人の情報発信でも、
なるべく多くの方がこの企画についての記事を書くことによって、
より多く広範囲の方々の目に触れて、
「analog booksの本と、本の家具展」を
訪れてみたいと思う人が増えて欲しいと願っています。
<協賛>していただける方は、
「analog booksの本と、本の家具展」の記事を → (こちら)
丸ごとコピペするなり、切り貼りするなり、
手法は全く自由ですのでどうぞお気軽に記事をUPしてください。
そして記事をあなたのサイト上にUPした後に、
コメント欄に「協賛しました!!」とでもコメントいただければ、
あなたもオールアバウト日光のメンバーということになります。
詳しくは、→ (こちらで!)
現在 <作品> 紹介中!
↓
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
先日は、昼間から銀座で忘年会!
ちょっと時間があったので、
銀座ソニービルで開催されている「ハイビジョン旭山動物園」を
拝見させて頂きました!
こちらの方の 血と汗と、、、
ホッケやイクラ丼や旭川ラーメンやらの
集大成の素晴らしい映像に、感激いたしました!
↓
| 固定リンク
| コメント (5)
| トラックバック (0)
毎月1回、全国に日光の紹介をする為、
NHKラジオ第1 ラジオ深夜便に生出演している「日光を漂ふ」さま!
今回は、12月30日(水) 23:15頃からの放送予定です。
上の写真は、
数ヶ月前の生放送中の光景ですが、、
うしろで、泥酔して寝ている不届き者の親爺を横目に、
必死に電話で、日光のあんなこと、こんなことを
紹介をしている「日光を漂ふ」さまなのでした!(笑)
今日の一言!
1月16日から開催される
「analog booksの本と、本の家具展」のこと、喋ってくれないかなぁ~~
NHKラジオ 第1 ラジオ深夜便
12月30日(水) 23:15~
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (1)
本好きの知合いが本格的に日光に住み始める。
霧降高原で、程度の良い中古別荘を購入し、
テラスや薪ストーブなどを新設して、
これから大好きな本に囲まれての生活を始めます。
マウンテンストーブ日光から購入した
真新しい薪ストーブが羨ましいかぎり!
↓
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
トモ君が、1年振りに笑顔で戻ってきた!!
あれから、丁度1年・・・
昨年の記事
セーフティネットからこぼれ落ちたトモ君の
天王山物語を思い出してください。
(その1) (その2) (その3)
(その4) (その5) (その6)
1年前、死に場所を求めて、日光にやって来たトモ君。
最初に会った時の彼の目は、既に死人の目をしていた。
誰にも見つからない場所で死ぬために、
山の中でテント生活をしていたところを我々に発見され、
この番屋に連れてこられた時のことが、昨日のように思い出される。
対人恐怖症からなのか、
日光のオヤジ達の前で、脅えて大きな体をブルブル震わせ、
右手も病気で物を掴めない程震えていた。
そんな彼が、たった1年で、
生き生きとした笑顔で、そしてビシッとスーツ姿で、、、
彼は、昨年日光で出会った恩人に、
「ありがとうございます!」と、胸を張って言える為に
必死に自立を目指したそうだ。
20社以上の就職試験を受け、数ヶ月前から
東京のビジネスホテルのフロントマンになった。
↓
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
「日光のグルメ」回顧録 そば・うどん強化月間 第35弾!!
一寸古い情報だったとしても悪しからず _| ̄|○
先ずは、蕎麦・うどん特集でも、、、
以前までの蕎麦・うどんは、
「そば・うどん特集」のカテゴリーでご覧になれます。
「analog booksの本と、本の家具展」・周辺情報!
手打ちそば処 紀の川
国道121号バイパス沿いにあるジャズが流れる明るいお店です。
手打ちせいろそば 720円を注文する。
予想以上に量が多く、大盛りにしなくて良かった!
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
「analog booksの本と、本の家具展」・周辺情報!
焼鳥 とりよし
クリスマスが近づくと思い出す~
この時期は、鳥達にはちょっと可哀相ですが、、、、
日光市今市で鶏と言えば、「味の大塩」と、この「とりよし」さん!
てな訳で、
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
「日光のグルメ」回顧録 ハンバーグ強化月間 第6弾!!
一寸古い情報だったとしても悪しからず_| ̄|○
以前までのハンバーグは、
「ハンバーグ特集」のカテゴリーでご覧になれます。
「analog booksの本と、本の家具展」・周辺情報!
Parrot (パロット)
日光では、知る人ぞ知る
ハンバーグが美味しいファミリーレストラン!
創業30年、人気NO.1の手作り、
牛100%ハンバーグステーキがお勧め。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
「日光のグルメ」回顧録 そば・うどん強化月間 第34弾!!
一寸古い情報だったとしても悪しからず_| ̄|○
先ずは、蕎麦・うどん特集でも、、、
以前までの蕎麦・うどんは、
「そば・うどん特集」のカテゴリーでご覧になれます。
小林農産物直売所 「そば処小林」
日光と宇都宮の市境の田園地帯にある「JAかみつが小林農産物直売所」
その中にある女性だけで運営しているお麦屋さんだそうです。
↓
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
日光市今市に玉藻小路と呼ばれる裏路地がある。
この路地には最近話題の、
日光珈琲・cocoloya・analog books が軒を並べている。
↓
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
昨日、小さなホテル「森のうた」にて、
栃木マイクロブルワリー&「吉田屋酒店」&
ペンション「森のうた」合作のゆず(柚子)ビール
試飲会&忘年会&誕生日会が開催されました!
柚子は、日光産と鹿沼産で、
彼ら自身が、手を真黄色にしながら、
丹精込めて搾った果汁100%の地ビールです。
↓
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
当サイトに訪問してくださる、全国4,100人のリピーターの皆様!
お久しぶりの「オールアバウト日光」が始まります。
そんなの知らな~い! という方は、→ (こちらで)
「analog booksの本と、本の家具展」
誰にでも気に入った本の一冊や二冊はあるだろう。
あなたの人生を変えてしまった大切な本もあるでしょう。
素敵な本との出会いや共に過ごす時間はかけがいのないものです。
本離れ、活字離れといわれる昨今ですが、どっこい本好きはまだまだ多いのであります。
一日の仕事を終えた夜、ウイスキーでも片手にゆっくりと活字を追う。
それこそが人生を豊かにする至福の時間でもあります。
そんな本好きにはたまらない企画展覧会がついに日光にやって来ます。
「ものづくり」 が大好きな、有名デザイナー・建築家・アーティスト・職人・教授達が
本への愛情を目一杯注いでデザインした本の為の家具や道具。
そんな素敵な作品たちの展覧会がいよいよ日光にやって来ます。
↓
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
「日光のグルメ」回顧録 そば・うどん強化月間 第33弾!!
一寸古い情報だったとしても悪しからず _| ̄|○
先ずは、蕎麦・うどん特集でも、、、
以前までの蕎麦・うどんは、
「そば・うどん特集」のカテゴリーでご覧になれます。
手打ちそば はんがき庵
「はんがき庵」の由来は、
この辺一帯が、萩垣面(はんがきめん)という地名だからである。
昔は、萩が多い土地だったのであろう。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
小代富士浅間神社
先日紹介した「花の蔵」の敷地内にある神社です。
富士山本宮では浅間大神木(あさまのおおのかみ)
花之佐久夜毘売命(このはなのさくやひめのみこと)をおまつりしています。
家庭円満・安産・子安・水徳の神とされ、
火難消除・安産・航海・漁業・農業・機織等の守護神として崇敬を集めています。
また全ての美をつかさどり、女性の魅力を増進させる守り神、
ひらめき・アイデアを与え、決断力や行動を与える神様だそうです。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
「日光のグルメ」回顧録 蕎麦・うどん強化月間 第32弾!!
一寸古い情報だったとしても悪しからず_| ̄|○
先ずは、蕎麦・うどん特集でも、、、
以前までの蕎麦・うどんは、
「そば・うどん特集」のカテゴリーでご覧になれます。
そば食事処 花の蔵
入口から坂を上って行く途中に、小代富士浅間神社が鎮座していた。
この神社の事は後日、記事にします。
広大な敷地の中の自宅を改造したお店は、
真新しくて気持ちがいい!
↓
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
金谷ホテル バーデイサイトに、
最近、ちょっと気になる家具が出現!
葉巻保管庫・別名「ヒュミドール」と呼ぶそうだ!
↓
| 固定リンク
| コメント (4)
| トラックバック (0)
「日光のグルメ」回顧録 蕎麦・うどん強化月間 第31弾!!
一寸古い情報だったとしても悪しからず_| ̄|○
以前までの蕎麦・うどんは、
「そば・うどん特集」のカテゴリーでご覧になれます。
十割そば かわせみ
随分前に行ったから、、、
変わってしまったかどうか、一寸心配ですが、、、
↓
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
「日光金谷風 お酒と音楽の調べ!」 12月の曲は、、、
Pithecanthropus Erectus (直立猿人)
A面 「ピテカントロプス・エレクトス」
モダン・ベースの巨匠 チャールス・ミンガス
チャールス・ミンガス(ベース)、ジャッキー・マクリーン(アルト・サックス)、
J.R.モンテローズ(テナー・サックス)、マル・ウォルドロン(ピアノ)、
ウイリー・ジョーンズ(ドラムス)
録音 1956年
↓
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
最近のコメント