テクテクノロジー革命
日光霧降高原 森の図書館で借りた本!
非電化とスロービジネスが未来をひらく
著者 藤村靖之+辻信一
科学技術は環境にやさしくなれるか。
競争でなく共生、グローバリズムでなくローカリズム、
環境を考慮にいれ藤村博士が発明するのは非電化製品の数々。
さらにこの製品で地域に根づくスロービジネスを起こすことを提唱。
栃木県那須に越して来られた
日本で千以上の特許をもつトップ発明家の本です。
著者が代表で、真のエコロジーに挑戦している非電化工房では、
非電化の冷蔵庫・除湿器・洗濯機など、
沢山の電気を使わない製品の発明をしているそうです。
心に残る言葉が、、、
アメリカの先住民族の長老が、
征服者である白人のやり方について言った言葉だそうだ。
人間が最後の木を伐ったとき、
最後の川を汚してしまったとき、
そして最後の魚を焼いてしまったとき、
やっとそのとき気づくだろう、
お金は食べられないということを。
今日の一言!
これは、愉しそうだ!町おこしにもいいかもね。行ってみッペ!!
| 固定リンク
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 観光情報誌 JTB国内ガイド新シリーズ「マニマニ」創刊 (日光・鬼怒川・那須編)とは、、、(2016.06.11)
- ごめんください、足尾のこと教えてください!その2 届いたよ~(2016.02.18)
- 日光の古書店 霧降文庫 本屋はおもしろい!! BE-PALに掲載!(2015.01.12)
- オズマガジン増刊 OZ TRIP 日光天然氷のかき氷が掲載中!(2014.06.30)
- 日光100年洋食の旅・日光金谷ホテルの30皿と30人の物語 6月10日出版!(2014.06.10)
「 日光で学ぶ!」カテゴリの記事
- 棚田を守る日光八木澤ファーム!栃木県フィルムコミッション登録、映画「二宮金次郎」ロケ地の高百・小百の棚田を見学&日光ハバネロもね!ww(2018.08.20)
- 天然記念物 熊野堂神社の大イチョウ(上三依)(2018.08.01)
- 安産地蔵尊 今市宿地蔵めぐり(2018.07.16)
- 日光彫 明治時代の謎の名工 森乙丸の知られざる作品に出会う!(石屋町)(2018.06.20)
- 村社 熊野神社 (千本木) (2018.05.28)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント