活性にごり生酒「朱」試飲会@森のうた
先日またもや、小さなホテル「森のうた」にて、
日光の地酒、活性にごり生酒「朱」試飲会が開催された。
まっ!何時もの様に試飲会という名目の単なる飲み会なのですが、、、、
「朱」は、日光市内の酒店が、自らプロデュースしたお酒です。
日光市今市の渡邊佐平商店の協力のもと、
自分達の手で、デザインから蔵出し瓶詰めをして、
造る所から参加した珍しいお酒です。
独特の赤色は、日光産の古代米から出る天然色素!
赤ワイン同様の、渋味がほんのりと残り、
瓶内2次醗酵の炭酸が、まるでスパークリングワインのような爽やかさある
珍しい日本酒です。
今回は、瓶内2次発酵がどれくらいしているのかを試そうと、
丁度、1年前に製造された「朱」を飲んでみることになりました!
丸1年経った「朱」は美味しいのか?
結果は、若い「朱」より、まろやかになり文句なしに旨いのでした!
ただし、、、、、
栓を開けるのが一苦労!
恐らく、何も知らずに普通に栓を開けたなら、
貴方はきっと、「朱」酒まみれになること間違いなしである。
栓を開けて直ぐに、泡が立ち込めてきて、火山の噴火の如く噴き出すのである。
シャンパンシャワーのそれと同じなのだ。
栓を開けて、泡が出てきたら直ぐ戻す!を何回も繰り返すこと!!
5分以上繰り返して、やっと開封、「朱」は立派に生きていました!
そして、今回特別に、渡邊佐平商店さんより、
とびきりの日本酒を飲ませて頂きました。
品評会に出品予定の吟醸酒の呑み比べ!
日本酒造りは、
火入れの微妙なタイミングの違いでも味が変わってしまうそうだ。
味音痴の管理人は、
両方とも美味しいので、、、「美味しい」としか言えなかった・・w
日本酒は繊細ですな~
今回の試飲会は、渡邊佐平商店さんの日本酒学の講義も聞けて、
楽しい一夜となりました。
それにしても、ちょと飲みすぎました、、、
今日の一言!
「朱」を購入して、数か月以上経っているそこの貴方!
開封には、気をつけるべし!!
昨日の喫煙数 20本
| 固定リンク
「 日光で呑む!」カテゴリの記事
- 居酒屋花結 郷土料理「しもつかれ」を食べさせられる!w(2019.02.14)
- 巨匠と今市で飲み歩き~ とりよし~叶(2019.02.03)
- Y&T日光エスパーさんと2019年新年会@Cafe&Bar Baum(バウム)(2019.01.29)
- 日光えんやで、日光のオヤジ達と忘年会! 2018(2018.12.30)
- 日野為商店 お休み処「叶」 寒い夜は熱燗で、、、、【日光のグルメ563-3】(今市)(2018.11.24)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
先日はお疲れ様でした!
また試飲会・・・飲み会(笑)しましょ~♪
貴重なお酒!ごちそうさまでした!!
投稿: よっしー | 2010年4月 1日 (木) 23時00分
よっしーさま
お祭りで、飲み過ぎないように!
投稿: ふぃふぁ山荘 | 2010年4月 2日 (金) 00時27分