日光のグルメ 152-2 いっすんぼうし
「日光のグルメ」回顧録 蕎麦・うどん特集 第53弾!!
一寸古い情報だったとしても悪しからず_| ̄|○
以前までの蕎麦・うどんは、
「そば・うどん特集」のカテゴリーでご覧になれます。
釜めし・いっすんぼうし
前回、美味しい釜めしを紹介したこのお店に、
癖になる「どてなべうどん」というメニューがあるのを発見。
暑~い真夏の昼下がりに訪れてみた!
↓
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
「日光のグルメ」回顧録 蕎麦・うどん特集 第53弾!!
一寸古い情報だったとしても悪しからず_| ̄|○
以前までの蕎麦・うどんは、
「そば・うどん特集」のカテゴリーでご覧になれます。
釜めし・いっすんぼうし
前回、美味しい釜めしを紹介したこのお店に、
癖になる「どてなべうどん」というメニューがあるのを発見。
暑~い真夏の昼下がりに訪れてみた!
↓
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
モダニズム建築の正統派、建築家、芦原義信氏(1918~2003年)の設計で知られる「日光ユースホステル」の価値を再確認しようと、日光市内でまちづくりに携わるNPO法人がこのほど、所野の現地で見学会を開いた。半世紀の歴史を刻んだユースホステルは廃業から10年以上経過し、荒廃が刻々と進んでいる。「その価値を活用できないか」とNPO法人。生い茂る草木の中にひっそりと残る建造物は廃虚か、それとも文化的遺物か。
詳しくは、→ (下野新聞 SOON 8月29日)
NPO法人「日光東町みんなのまちづくり」さんが主催した
先日の見学会には、本当に沢山の方が参加していた。
建物に入る前に、当時のパンフレットが配られ、、、
↓
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
日光郷土センター2階で開催されていた
「第六回 絵っ陶・布花・布・芦野石展」を覗いてみた。
絵・田村洋一 陶・佐藤和彦 布・齋藤志津江
花・齋藤清美 布・横堀紀子 芦野石・平沢政彦
会場にいらっしゃっていた日光市在住の
陶芸家の佐藤さんと、ちょっと世間話を、、、
↓
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
「日光のグルメ」回顧録 蕎麦・うどん特集 第52弾!!
一寸古い情報だったとしても悪しからず_| ̄|○
以前までの蕎麦・うどんは、
「そば・うどん特集」のカテゴリーでご覧になれます。
手打ち蕎麦 新月
奥日光中禅寺湖畔のお土産屋さんが打つ人気の蕎麦屋。
自家製粉・石臼挽き・手打ちそば
挽きたて・打ち立て・ゆでたての拘りの蕎麦をだす。
↓
| 固定リンク
| コメント (4)
| トラックバック (0)
冒頭の写真は、今年の7月に撮影した写真です。
この霧降高原リフトは、残念ながら老朽化に伴い
平成22年8月31日(火曜日)にて、45年の歴史に幕を閉じ廃止となります。
霧降高原リフト事業所では、45年間のご愛顧に感謝し、
最後の1か月間、リフトを無料開放します。
この時期、霧降高原ではクルマユリやシモツケソウ、タムラソウ、クガイソウなど数多くの花々を楽しむことができます。また、天気が良い日が多く、遠くまでの素晴らしい展望も眺められますので、ぜひお越しください。
なお、来年には遊歩道を歩いて楽しむ園地として生まれ変わる予定となっています。
(日光市HP参考)
無料開放期間平成22年8月1日(日曜日)~8月31日(火曜日)
営業時間午前8時40分~午後4時
無料開放も、余すところ後1週間となりました!
まだリフトに乗っていない方!
日光霧降高原へ想いで作りに遊びに来てね!!
問い合わせ 霧降高原リフト事業所 0288-53-0525
今日の一言!
無料で乗り放題だよ~~!
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
「幾何楽堂 月夜美照らす」 観月祭 いよいよ25日(水)です!
当日、19時~ 瀬戸祐介オカリナ投げ銭ライブが急遽決定!!
浴衣を着て、満月を観ながらオカリナを聴く!
なんと幸せなひと時でしょう~
観月祭! 今回の趣旨は、 浴衣をお持ちでない方には、 月夜美照らす 観月祭 幾何樂堂
来る満月の日
8月25日(水) 16:00~21:00頃まで、観月祭を開催します!
満月の夜を浴衣姿で楽しみましょう!雨天決行!!ww
浴衣をお持ちの方は、是非、持参願います。
宇都宮よりPROFESSIONAL・HAIR&MAKE美人集団の
jewelの皆様が無料で着付けをしてくださるそうです。
jewel HP → (こちらで)
鹿沼の創業120年!老舗の常陸屋呉服店の若旦那より、
限定30名に無料レンタルしてくれるそうだ。
無論、着付けも無料!
常陸屋呉服店 HPは、→ (こちらで)
8月25日(水) 16:00~21:00頃
参加料 1,000円
食べ物・飲み物は持参でお願いします。
予約・問い合わせは、 幾何樂堂 0288-50-1066
住所 日光市所野1543-332
電話 0288-50-1066
e-mail norimasa@io.ocn.ne.jp
今日の一言!
初めての方、大歓迎!!
| 固定リンク
| コメント (4)
| トラックバック (0)
東京新聞栃木版に「日光天然氷物語」が掲載されていました。
物語は第9話までの長編特集です!
日光市には全国に五軒しかない天然氷業者のうち三軒が残る。廃業の危機にあった一軒を山本さんら地元有志が受け継ぎ、復興させた。百年続く伝統と心意気を背負い、ひたむきに氷造りに励む日々。猛暑の夏、涼を継ぐ人々を追った。 (この企画は、横井武昭が担当します)
涼を継ぐ
日光天然氷物語<1>伝統の味 かき氷自然の味一杯に凝縮
日光天然氷物語<2>極寒の採氷池 真心込めて2週間
日光天然氷物語<3>先人の知恵 千年超え
日光天然氷物語<4>番屋 引き継ぐ職人の思い
日光天然氷物語<5>販路拡大 「これはいける」全国へ
日光天然氷物語<6>オンザロック 冷たさ持続 至極の一杯
日光天然氷物語<7>仲間 宝を守る オヤジたち
日光天然氷物語<8>町おこし 新たな地域ブランドに
日光天然氷物語<9>次世代へ 千年続く伝統技能
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
「日光のグルメ」回顧録 蕎麦・うどん特集 第51弾!!
一寸古い情報だったとしても悪しからず_| ̄|○
以前までの蕎麦・うどんは、
「そば・うどん特集」のカテゴリーでご覧になれます。
昨年のみよりそば街道スタンプラリーで、
優待食事券が当たったので、十割そば古代村に寄ってみた。
川遊びも出来る古代村脇を流れる入山沢はこんな感じ!
↓
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
栃木県立 日光だいや川公園
大谷川沿いの広大なこの公園には、
トレーラーハウスを備えた本格的なオートキャンプ場をはじめ、
フィールドアスレチックや芝生広場・パークゴルフ場、グラウンドゴルフ場、
ディスクゴルフ場、体験学習施設など1日では、
遊びきれない沢山の施設がある大型公園です。
ここも、いたる所に、川から引き込んだ小川が整備されていて、
小さな子供が川遊びをしている。
↓
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
毎年恒例の日光真光教会特別演奏会
今年は、8月21日(土)です。
1914(大正3)年
立教学院の創立者でもあるJ.M.ガーディナーの設計により完成した。
日光でも貴重なゴシック式建築である「日光真光教会」の礼拝堂で
素晴らしい音楽を聴きませんか!
入場無料です。
2010年8月21日(土) 18:30開演
日光真光教会
栃木県日光市本町1-6
(※どなたでもご来場いただけます。入場無料。)
指揮:井口 達
演奏:東京藝術大学バッハカンタータクラブ
J. S. Bach
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
「日光のグルメ」回顧録 ハンバーグ強化月間 第12弾!!
一寸古い情報だったとしても悪しからず_| ̄|○
以前までのハンバーグは、
「ハンバーグ特集」のカテゴリーでご覧になれます。
フランス食堂 Cafe de Savoie
久しぶりに訪れた中禅寺湖。
昼食は何にしようと悩んでいると、
湖畔に、お洒落なレストランが、、、、
↓
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
観月祭!
日光霧降高原の幾何楽堂に隣接している、
月夜美照らす(ツキヨミテラス)より、イベントのお知らせです。
(幾何楽堂のパソコンが落雷で壊れたそうです。)
来る満月の日
8月25日(水) 16:00~21:00頃まで、観月祭を開催します!
今回の趣旨は、
満月の夜を浴衣姿で楽しみましょう!雨天決行!!ww
浴衣をお持ちの方は、是非、持参願います。
宇都宮よりPROFESSIONAL・HAIR&MAKE美人集団の
jewelの皆様が無料で着付けをしてくださるそうです。
jewel HP → (こちらで)
浴衣をお持ちでない方には、
鹿沼の創業120年!老舗の常陸屋呉服店の若旦那より、
限定30名に無料レンタルしてくれるそうだ。
無論、着付けも無料!
常陸屋呉服店 HPは、→ (こちらで)
参加料 1,000円
食べ物・飲み物は持参でお願いします。
月夜美照らす 観月祭
8月25日(水) 16:00~21:00頃
参加料 1,000円
食べ物・飲み物は持参でお願いします。
予約・問い合わせは、 幾何樂堂 0288-50-1066
幾何樂堂
住所 日光市所野1543-332
電話 0288-50-1066
e-mail norimasa@io.ocn.ne.jp
まだ、「幾何楽堂・月夜美照らす」に行かれたことがない方!
テラスからは、霧降の谷を眺められ、
夜になると、、、、
↓
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
ブログを初めて、丸5年が経ちました。
2005年8月8日から始めて、約1,500投稿。
ここ1年3ヶ月は毎日投稿を続けているけど、
5年間の年平均で、300投稿していることになるのだから自分でも驚きだ。
そして、ニフティのアクセス解析による、ここ数ヶ月の平均は、、、
アクセス数(PV) 1,464/日
ユニークアクセス数(訪問者) 604/日
リピーター数も4,350人を超え、
本当に感謝!感謝!!でございます。
因みに、アクセス地域は、栃木県35%、続いて東京都25%、
埼玉県8%、その他の地域が32%と、
8割以上の方が、日光市以外の方からのアクセスであり、
「観光地日光」に興味を持たれている方が、
沢山いらっしゃることは、大変有難いことです。
今後も、微力ながら日光の彼是を紹介していきますので、
たまには、遊びに来てね!
但し、オヤジ個人の独断と偏見で記載してますので、
当たり外れもあると思いますが、そこのところはお許し下さい。
ところで、
そろそろココログの無料ディスク容量が目一杯になってしまう。
他のブログへ引っ越すべきか? 有料に切り替えるべきか?
URLは変更したくないけど、、有料はちょっと辛い、、、、、
どうしよう~~
今日の一言!
市民栄誉賞って貰えないでしょうかね?(笑)
| 固定リンク
| コメント (5)
| トラックバック (0)
この写真は、大笹牧場オフィシャルブログより転載させて頂きました。
(もし、問題がありましたらコメントにご連絡ください。直ちに訂正致します。)
実は管理人は、これらの写真に衝撃と感動を頂きました!
日光に住み十数年、大笹牧場には何回も訪れているのに、
このような光景を目にしたのは初めてだったからです。
牧草ロール作業
大笹牧場の夏のビッグイベントだそうですが、
皆さんは知ってましたか?
↓
| 固定リンク
| コメント (5)
| トラックバック (0)
癒やしのツリーハウス完成 日光 養護施設の30人手作り
森の保全や環境教育に取り組んでいる日光市の市民団体「日光森と水の会」が鹿沼市の児童養護施設「ネバーランド」と協力し、地元・霧降高原の森に“ツリーハウス”を完成させた。関係者は「子どもたちの居場所になれば」と期待を寄せている。 (横井武昭)
ツリーハウスは、以前から交流があった同施設と「自然の中で子どもも大人も楽しめるものをつくろう」と計画。子どもたちが描いたイメージ図を基に設計し、クリの木の上に設置した。
間伐材のサクラを骨組みに使い、地上から二メートルの高さに畳三畳半の広さの小屋と八畳分のデッキを設けた。屋根に土をかぶせたり、周囲の枝の曲がり具合に合わせて壁を湾曲させるなど、自然に溶け込むよう工夫した。
十日ほどかかった作業には同施設で暮らす小学生から高校生まで三十人が参加。カラフルな毛糸で扉を飾り付け、床のくぎ打ちやしっくいの壁塗りなどに汗を流した。
宇賀神慶子施設長は「仕事を与えられて一人前の扱いを受け、普段と全く違った表情を見せてくれた」と目を細める。施設に入所する子どもは親からの虐待に苦しみ、精神的に不安定な場合が少なくない。しかし、森の中では一日何時間も集中し、生き生きとした表情で作業をこなしたという。
同会の小坂憲正代表(42)は「私たち大人も楽しめたし、何より子どもが喜ぶ表情が見られてよかった。何かに疲れることがあったら、癒やしの遊び場として使ってほしい」と笑顔を見せた。 (8月12日東京新聞WEBより)
今日の一言!
取材ありがとうございました!
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
日光市 丸山公園
ここ最近、栃木・川遊び 日光・川遊びでの検索で、
アクセスして来る方が急上昇しています。
今までの川遊びの情報はこちら、→ (川遊びのカテゴリーで)
といことで、今回は特に、
小さな子供がいらっしゃる親子連れの方を対象に
日光で川遊びが出来る場所の紹介を致しましょう!
↓
| 固定リンク
| コメント (5)
| トラックバック (0)
昔は夏になれば、各町内で盆踊りが行われ、
老若男女が浴衣で縁日や踊りを楽しむ光景が当たり前でしたが、ここ最近は少子化の影響で、めっきりそんな光景が見れなくなってしまった。
ここ日光でも、20年近く町内での盆踊りは行われていないそうだ。
日光の盆踊りは、古川電工発祥の「和楽踊り」と呼ばれる踊りが主流だが、踊る機会が少なくなると共に、子供達へ伝承する機会も減ってしまったそうだ。
この日光の文化ともいえる「和楽踊り」を伝承していく為にも、
市内の有志達がボランティアで、「みんなで和楽踊り」の会を立ち上げ、
地元の子供達がお囃子に参加して、地元の方と観光客が一緒に楽しめる
「第1回・みんなde和楽踊り」が、
日光市立日光小学校にて開催された。
ということで、、、
今回の楽しんでいたで賞!!
↓
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
最近、君はよく来るね!
遊びにおいでなんて頼んでいないのに、
厚かましいにも程があるんだよ!
はっきり言って、迷惑しているんだ。
この前なんか、真夜中に、
↓ 見るな~~w
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
たまには、日光金谷ホテルにて、、、
ラフロイグ30年( Laphroaig 30YO)のダブルを、
日光天然氷で飲んでみる!
↓
| 固定リンク
| コメント (9)
| トラックバック (0)
夏といえば盆踊り!
日光の盆踊は、「和楽踊り」という日光独特の踊りで行われる。
和楽踊りとは、
「日光和楽踊り」は、大正2年9月6日に大正天皇、翌7日に貞明皇后による前例のない民間工場ご視察として、古河電工日光事業所の前進である日光電気精銅所をご覧になり、この大任を果たした会社・所員の祝賀の席で、自然発生的に歌い踊られたのが発祥の由来とされ、この名誉を光栄の記念行事にしようと、当時の鈴木恒三郎所長と佐竹経理課長が県に願い出たが、当時は盆踊り式のものは取り締まる時世だったので一度は「不可」の達を受けたが、「模範的なものを創る」という所長の熱意が叶い、条件付きで特別に認められました。
(1)歌詞は卑俗なものをさける。
(2)風俗を乱さぬように明るくする。
(3)時間は夜の12時でやめる。
(4)服装を一定する・
(5)踊りの種類は手踊り、笠踊り、石投げ踊りの三種類に限る。
以上の条件を守り、盆踊りの名を使わず、「和楽踊り」としました。「和楽」は、精銅所伝統の精神「協同和楽」から名付けられた。
(日光観光協会HPより)
みんなde和楽踊り
この和楽踊りを後世に残そうと、子供たちが中心となり、
今年から日光小学校にて、8月8日に、
東中学校進学エリアの小学校の児童が一同に集まり、
盆踊りを開催します。
子供達がお囃子をするよ!
屋台も沢山出てるよ!
家族皆で遊びに来てね!!
みんなde和楽踊り
8月8日(日) 19:00~ (雨天決行)
日光市立日光小学校第2校庭
主催:みんなで和楽踊りの会
日光の和楽踊りは、他にも沢山開催されます。
本家「日光和楽踊り」
8月6日(金)19:00~22:00
日光市 古河電工(株)日光事業所和楽池にて開催
日光金谷ホテル盆踊り~日光和楽踊り~
8月12日(木)13日(金)19:00 〜 21:30
日光金谷ホテル玄関前ロータリーにて開催
今日の一言!
日光の短い夏を楽しんでください!! 清き一票を!今何位?
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ひるおび!『えなりかずき!そらナビ』
8月6日(金)13:55~14:55 TBS
下見に来られたテレビ局の方を、
日光のオヤジが案内しているのは、日光でも特に涼しい名所!
えなりかずき君を、日光のオヤジが案内します。
当然、天然氷も紹介するそうで、、、
日光特集は、約10分位の放映だそうです。
今日の一言!
是非、見てね!! 清き一票を!今何位?
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今年も、8月6日(金)から、
鬼怒川温泉ふれあい橋ビアガーデンが開催される。
鬼怒川温泉のシンボル「ふれあい橋」が「ビアガーデン」に変身します。
真夏の夜に、
鬼怒川からの爽やかな風をつまみに呑むビールは最高!!
昨年の記事 (その1)
今日の一言!
今年も行くっぺ!!
【日時】
平成22年8月6日(金)~22日(日)
17:00~22:00 (21:00ラストオーダー)
※雨天により中止の場合がございます。予めご了承ください。
【場所】
鬼怒川温泉 ふれあい橋
【主催】
鬼怒川温泉ふれあい橋橋上イベント実行委員会
【お問合せ】
日光市藤原総合支所観光課 TEL 0288-76-4111
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
挿絵≒日本画高畠華宵の大正イマジュリィ
9月12日まで、小杉放菴記念日光美術館にて、
高畠華宵の展覧会を開催しています。
大正ロマンの挿絵や美人画と言えば、
東の竹久夢二、西の高畠華宵と言われるほど一世を風靡した画家です。
趣旨は、
畠華宵大正ロマン館より、
高畠華宵の挿絵と日本画の作品を一括して借用し、
それらを対比的に展示することで、近代の芸術観において
周縁部とされる挿絵などのグラフィック・デザインの作品と、
正統的とされる日本画との間に密接な関係があったのではないかという観点を提示し、
複製技術時代の芸術における線描の新たな可能性についても探る機会にしたいと考えています。(小杉放菴記念日光美術館HPより)
そして先日、美人画には目が無い日光のオヤジ軍団が、
華宵の美人画にも負けない方々が、
この展示会に因んだ帽子のワークショップをしているという噂を聞きつけ、
小杉放菴記念日光美術館へと向かった、、、、
↓
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
先日ご紹介したツリーハウスが、遂に完成した!
子供達のツリーハウスのイメージに、小坂氏が味付けをしたこの作品。
デッキ部分が約8畳 ハウス部分が約4畳の堂々たるハウスである。
床張り、壁の漆喰塗り、扉のネアリカ装飾など
施設の子供達も参加して完成したこのプロジェクト。
完成後の写真のアングルを色々探した結果、
漆喰の壁から、栗の幹がニョキニョキと生えている
冒頭の写真のアングルが一番かと、、、、
↓
| 固定リンク
| コメント (3)
| トラックバック (0)
最近のコメント