« 会津若松 御祭大使館 蕎麦の坊 | トップページ | たまには、明治の館で、、、 »

2010年9月28日 (火)

「ギャラリー east field」と、「こしろルネッサンス」

P1000438
以前、東武線・旧下小代駅のことを投稿したが、
その時、線路の向こうに気になる建物を見つけた。

P1000431
お洒落なカフェだと思っていたが、、、
その後、何度か覗きに寄ってみたのだが、
何時も閉まっていた為、中を見ることが出来なかった。
 

P1000429

今回、東京の自宅に戻る途中に寄ってみると、
偶然にも、オープンしているではないか!

早速、中に入ってみると、、、

驚くことに、ここはカフェではなく、
Art&CRAFTギャラリーだったのでした!

6年前に建てられたそうで、
木の温もりが素晴らしい~ アットホームなギャラリーです。

P1000410

訪れた日は、
「木版・彫刻家と鍛鉄工芸家」の作品展が開催されていた。

木版・彫刻家は、日光在住の眞鍋アントンさんです。

P1000412

そして、鍛鉄工芸家の和田賢治さんが、
このギャラリーのオーナです。

鍛鉄とは、ロートアイアンのこと。
鉄を熱して叩いて様々な形を作り出す
西洋の昔ながらの鍛冶屋の技法です。

鉄の芸術というのも中々面白い!

和田さんの作品は、実用的な物から、
芸術的な作品まで沢山ありますので、
ご覧になりたい方は、是非、下小代へ!

P10004241
ところで、「こしろルネッサンス」というのをご存じだろうか?

この下小代駅近くで、手作りオーダー家具店を営んでいる
「森のふくろう」さんが中心となって開催している
「こしろルネッサンス」(主催:ぼろろん ぼろろん)は、

ものづくり人達との出会いの場として始めたイベントで、
毎月第3日曜日10:00から開催されています。

ものづくり人の出店が並ぶイベントで、
まだ初めて3ヶ月だそうです。
でも続けることで段々輪が広がっているようです。

次回は、10月17日(日)です。

twin8月号にも掲載されてました。

日光珈琲さんも積極的に参加しているね!

P1000422

east fieldは、このイベントの中心的存在になるであろう。

これからが楽しみな小代界隈です。

今日の一言!
小さなイベントでも、続けることで大きくなる!!

Art&CRAFTギャラリー east field

住所 栃木県日光市小代323-1
電話 090-4839-4388
東武日光線下小駅下車3分

人気ブログランキングへ  清き一票を!今何位?

より大きな地図で 日光観光案内地図 「ショップマップ」 を表示

|

« 会津若松 御祭大使館 蕎麦の坊 | トップページ | たまには、明治の館で、、、 »

日光の行事・イベント」カテゴリの記事

コメント

そうですか、小代といえば、シモツケコウホネ
を思い浮かべますが、そういう新しい文化の波
があるのですね。これは面白い、一度行かねば!。

投稿: 砂時計 | 2010年9月28日 (火) 21時45分

 ふぃふぁさんこんばんは。ご無沙汰しております。
 母の実家が下小代のすぐ近くにありまして、小さい頃から馴染みのある場所です。先日駅舎が昔のまま保存されている記事を読んで、是非行ってみたくなりました・・・が、まだ実現しておりません。近々生まれ変わった下小代をのぞいてきます。

投稿: media nikko | 2010年9月28日 (火) 22時00分

砂時計さま
最近、若い人達が頑張ってるな~
と感じるのは自分が年をとった証拠ですかね~ww

media nikkoさま
里山の風景がなんとも癒される地区ですね。
残した駅舎の活用はこれからですが、残したことだけでも意義がある!そんなことを思わせる駅舎ですね!

投稿: ふぃふぁ | 2010年9月29日 (水) 01時07分

しかし、良く見つけますね?
車には四方八方にカメラでも付いているのでしょうか?
今度グーグルからオファーがありますよ!(W)

投稿: oyazi | 2010年9月29日 (水) 06時04分

あぁっ””ここも見つけられた””(笑)。
わたくし間もなく、沿線めぐりをするはめになっておりまする。
えぇもん発見しましたら、今度はお教えいたしますわね。

投稿: つるこ | 2010年9月29日 (水) 16時56分

oyaziさま
月100万位で雇ってくれませんかね~ww

つるこさま
是非!内緒で教えてください!

投稿: ふぃふぁ | 2010年9月29日 (水) 22時33分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 「ギャラリー east field」と、「こしろルネッサンス」:

« 会津若松 御祭大使館 蕎麦の坊 | トップページ | たまには、明治の館で、、、 »