2011年日光天然の氷・四代目徳次郎切り出し日
昨年の切り出し風景
ここ最近の寒波のお陰で、
日光の天然氷はすくすく育っているようだ。
日光 天然の氷 四代目徳次郎の氷池も、
8日現在で、氷の厚さは10センチとなり、
切り出し日も秒読み態勢!!
このまま順調に寒さが続けば、
切り出し日は、1月12日・13日・14日のどれかになる予定です。
10日には、正式決定予定だそうです。
10日現在、氷の厚みは11センチだそうです。
切り出し日は、13日か14日となる予定です。
11日現在
切り出し日は、1月13日(木)AM7:00~に決定です。
因みに、昨年の切り出し日は、15日でした。
今日の一言!
万障お繰り合わせのうえご出席ください!ww
| 固定リンク
「 日光の天然氷」カテゴリの記事
- 日光天然の氷四代目徳次郎 第1回目下池の切り出し日1月15日に決定!(2019.01.13)
- 日光天然の氷・四代目徳次郎 氷造りの準備始まってます!(2018.11.25)
- 四代目徳次郎・日光天然のかき氷で、東京の地元に地域貢献! (2018.09.09)
- キリンウイスキー「富士山麓シグニチャーブレンド」日経電子版広告・四代目徳次郎×マスターブレンダー田中 城太の対談が掲載!(2018.09.30)
- 霧降高原チロリン村 かき氷始めました!番屋のカレー&天然のかき氷を食べる!【日光のグルメ93-4】(霧降高原) (2018.05.07)
コメント
行ってみたいけど・・・寒さに負けそうですね。
投稿: MITATE | 2011年1月 9日 (日) 13時08分
是非、遊びに来てください!
投稿: ふぃふぁ | 2011年1月 9日 (日) 13時16分
氷の厚さが10センチですか~
ありんこは大阪なので、この冬はまだ氷がはっているのを見ていません。寒いんやろな~
w(゚o゚)w
投稿: ありんこ | 2011年1月 9日 (日) 23時08分
ありんこさま
ようこそ!「ふぃふぁさん山荘」へ・・
氷の厚みが15センチ位が切り頃となります。
15日以上掛けてゆっくり凍るので、硬くて透明な氷が出来るんですよ!
投稿: ふぃふぁ | 2011年1月 9日 (日) 23時17分
自然氷のカキ氷を食べたことあります。
真夏に 東照宮近くの茶店でです。
氷、夏までどーやって保存
するのでしょうかね?
藁とか 虫とかが紛れ込んでないか
よく 見ましたが、きれいでした。
不純物って 凍らないんでしょ?
池のゴミはどこに消えるんでしょう?
15日くらいで 硬くて透明な氷になるんですか?
スゴイです。
驚くことが多いなぁ
投稿: 赤鬼 | 2011年1月10日 (月) 13時21分
赤鬼さま
氷は、氷室という小屋で、おがくずに埋めて保管します。夏まで7割位は残るんです。
氷が凍るとき、不純物は排除しながら凍るんです。綺麗で安全な氷ですよ。
投稿: ふぃふぁ | 2011年1月10日 (月) 13時49分
天然の氷は、
塊を口に入れると
表面がなめらかで
優しいですね。
カキ氷も ツンとしなくて
優しい。
自然の産物を慈しむこころが
これからの時代には 求められてきます。
そうでないと 地球も
崩壊されるばかりで
人間の生きる場所が 減っていきそうで
怖ろしいです。
>氷は、氷室という小屋で、おがくずに埋めて保管します。夏まで7割位は残るんです。
ありがとうございます。
前にTVで 氷を切り出す場面を見たのを
思い出しました。
滑り台を滑るように 氷が
見事に流れて 小屋に入れられていました。
ヤッホーーー!!!
投稿: 赤鬼 | 2011年1月10日 (月) 14時33分
赤鬼さま
おそらく、ご覧になった氷室は
徳次郎の氷室でしょう。
日光の大切な文化、
是非残していきたいものです。
投稿: ふぃふぁ | 2011年1月10日 (月) 20時23分