日光のグルメ 185 まんぷく亭 親子丼セットを食べる!
今市の「スーパーたいらや」の対面にあるラーメン屋さん。
ここのセットメニュが、
ボリューム満点との噂を聞き訪れた。
↓
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今市の「スーパーたいらや」の対面にあるラーメン屋さん。
ここのセットメニュが、
ボリューム満点との噂を聞き訪れた。
↓
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今年で6年目となる「日光キャンドルページェント 2011」
今年は、好評につき5日間の開催となるそうだ。
3,500個のキャンドルに浮かぶ憾満ガ淵の
神秘的なお地蔵様達を是非ご覧ください!
2011年2月16日(水)~2月20日(日)
時間 17:00~21:00
詳しくは、→ (こちらで)
今日の一言!
雪の日も中々いいものです。 清き一票を!今何位?
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
奥深い日光を知る!「日光学」講座が、
今年も開催されます。
「世界遺産と共に守られる日光天然氷Ⅱ」
2011年2月5日(土)10時~11時 その後 氷室の見学あり!
天然氷の製作過程が無料で学べます。
丁度、この時期は、天然氷の最盛期!
2回目の切り出しが終了し、
氷室の中には天然氷が山盛りとなっていることでしょう!
氷池には、三回目の氷が張られているのが見学出来る絶好の機会です。
「世界遺産と共に守られる日光天然氷Ⅱ」
2011年2月5日(土)10時~11時 その後、氷室の見学あり!
JR日光駅 2階 ホワイトルーム
無料! 先着40名
尚、翌週から、
2月19日(土)は、日光羊羹の由来三ツ山羊羹本舗
3月5日(土)日光山麓の名水がつくりあげた酒を知る渡邊佐平商店
詳しくは、→ (こちらで)
今日の一言!
防寒対策をして、是非来てね!! 清き一票を!今何位?
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
日光 天然の氷 四代目徳次郎の天然氷は、
第一回目の切り出し後、硬い氷が中々出来ず、
何度も割り直していましたが、、、
この寒さのお陰で、予定以上に順調に育ったそうだ。
第二回目の切り出し日は、
1月29(土)・30(日)です。
今日の一言!
またのご来場宜しくお願い致します!ww
| 固定リンク
| コメント (4)
| トラックバック (0)
「神戸の山ちゃん in日光」の講で登場した
日光の鳴沢ロッヂにて、宿泊用の夕食を試食させて頂きました。w
日光名物ゆばの煮物や、野菜たっぷりの鍋物、ゆばコロッケなど、
ボリュームもあり、外国人も喜ぶ夕食ですね!
美味しゅうございました。 また宜しく!ww
そして、食後は館内のボルティモアバーにて一杯!
このボルティモアBAR、
宿泊者は無料でお酒が飲めるバーなのだ!
↓
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
東京への帰り道、
「旬彩たくみ」に久しぶりに訪れた。
前回は、たくみ膳を注文したので、
今回は、旬彩膳 限定10食 (1050円) を注文。
↓
| 固定リンク
| コメント (4)
| トラックバック (0)
昨年の10月にタバコが値上げされ、
買い溜めしていたタバコも無くなり、
禁煙・節煙しようと思っているそこの貴方!
「愛煙家の為の健康節約 キセルセット」なる商品が
ネットで販売されているのをご存じでしょうか?
↓
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
日光寒ざらし蕎麦の作業場に看板が建っていた。
看板の内容は、、、
寒ざらし蕎麦とは、
蕎麦の味が落ちる夏でも、
新そばの風味が楽しめるように工夫した古来からの保存方法で、
江戸時代には、高島藩や高遠藩が
将軍家に献上した最上品の蕎麦とされる。
製法は、秋に収穫された玄そば(そばの実)を小寒から立春にかけて、
水温が1℃前後の清水に約1週間浸した後、
約1ヶ月間 天日と寒風に晒し乾燥させていく。
そして、夏までゆっくりと土蔵や氷室などで熟成し保管する。
日本の食文化である寒さを利用した食品加工により、
アクが取れ、旨味が増し、えぐみのない
蕎麦本来の甘みと香りが楽しめるようになる。
低温・乾燥により、食物にストレスを与え
アミノ酸組成を変え、旨味を増し保存性を高める技術として、
現在は、「氷温」技術として注目されている。
日光は、寒ざらし蕎麦の生産をする立地条件が整っている。
日光の乾燥した冬の寒さ
冷たくて綺麗な清水が豊富
標高が高く、紫外線が強い
綺麗な空気
そばの町日光は、そばの生産量も全国有数
保管には、天然氷に使用している本物の氷室が在る。
先人の知恵をそのままに、日光ならではの冬の恵を利用した
「日光天然の氷」と「日光寒ざらし蕎麦」が、
町おこしの起爆剤となることを願っています。
日光ざらし蕎麦研究会
日光森と水の会
今日の一言!
本当に、町おこしの起爆剤になることを願います。
| 固定リンク
| コメント (6)
| トラックバック (0)
「日光のグルメ」回顧録 蕎麦・うどん特集 第61弾!!
一寸古い情報だったとしても悪しからず_| ̄|○
以前までの蕎麦・うどんは、
「そば・うどん特集」のカテゴリーでご覧になれます。
随分前のことですが、
美味しいうどんが食べたくて、
「カフェとうどん みず家」を訪れた。
↓
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
平成24年11月15日(木)をもちまして、
営業を終了いたしました。
宮庵は、日光東照宮表参道 武徳殿前に出来た
金谷ホテルのカフェレストランです。
命名は、放送作家・小山薫堂氏で、
東照宮の中の庵という意味だそうです。
久しぶりに、金谷ホテル名物
百年ライスカレー(ドリンクセット・2,000円) を注文。
↓
| 固定リンク
| コメント (3)
| トラックバック (0)
動画をどうぞ! ↑
先日の第一回目の切り出し後、
二回目の氷を張っていたのだが、あまり良い氷ではなく、
天気予報で、夜から雪が降るとのことで、急遽氷を割ることにした。
氷が薄いと上に乗って掃除が出来ず、
氷に雪が付着してしまい良い氷が出来ないのだ。
天気予報があたり、氷を割り終わった頃には雪が降り出した。
翌朝、、、
日光市内でも20センチの積雪となり、
昨日、折角割った氷池に薄っすらと氷が張り、雪が積もっている。
また、氷を割る作業となりました。
この日は、頼りになる若者達がいない!
ということで、、、
この徳次郎の氷室を始めた時からのメンバー達が
急遽集まり、氷割りの作業となりました。
何時も優しく見守ってくれてる三代目親方にも、
作業を手伝って頂きました。
動画をどうぞ!
↓
四代目に指示を出す親方!
まだまだ、若いもんには負けられね~~
氷を割ってから、まだ1日しか経っていないのに、
結構氷が厚くて割るのが大変!
では! 日光オヤジ軍団の勇姿を動画でどうぞ!ww
↓
親方凄いぞ~
↓
今日の一言!
二回目の氷も良い氷が出来そうだ!
| 固定リンク
| コメント (4)
| トラックバック (0)
「日光 天然の氷」四代目徳次郎の切り出し作業が、
先日無事に完了しました。
年明け早々の寒波のお陰で、
例年以上に良い氷が出来たそうだ。
そして、今年も
沢山の方々のご協力ありがとうございました。
ということで、頑張って頂いた方の写真を
チョッとだけ掲載します!
↓
| 固定リンク
| コメント (5)
| トラックバック (0)
「日光のグルメ」回顧録 蕎麦・うどん特集 第61弾!!
一寸古い情報だったとしても悪しからず_| ̄|○
以前までの蕎麦・うどんは、
「そば・うどん特集」のカテゴリーでご覧になれます。
そば処 竹澤家
日光の冬は寒い!
特に単身赴任には辛い季節なんです。
冷え切った体を、芯から温めたいときは、、、
↓
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今市病院の前に 以前から気になる店があった。
気にはなっていたけど、夜に前を通ると、
とってもメルヘンな門構えが逆に入りにくくて、
ず~と躊躇していたのだが、
昼間に扉が開いていたので勇気を出して入ってみることに、、、
↓
| 固定リンク
| コメント (5)
| トラックバック (0)
大衆割烹 三州屋銀座店にて、、、
お洒落なお店が建ち並ぶ「銀座並木通り」から、
路地に入った突きあたりに、ひっそりと佇む一軒家がある。
ここは、銀座2丁目。
銀座のど真ん中に、昔ながらの東京の居酒屋がある。
ここ数年、元上司との忘年会・新年会の集合場所なのである。
↓
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
日光霧降高原の熊さんが、
美味しい手料理で新年会を開いてくれた!
猪の串焼きや、手作りの松前漬け、
最高級の利尻昆布で作った身欠きにしんの煮物や、
そして、手作りキムチやカクテキ、、、、
↓
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
FC2のカウンターに障害があったようです。
1/5~1/7までカウンターの記録が無くなってしまったようです。
復旧も出来ない状態だそうだ。
どうしちゃったのでしょうね!
【カウンター】ユーザー様の障害に関しまして(FC2)
アクセスカウンターで、
一番シビアで信頼出来ると思っていたfc2だったのでビックリ!
今日の一言!
無料だから仕方ない、、、ww
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
昨年の切り出し風景
ここ最近の寒波のお陰で、
日光の天然氷はすくすく育っているようだ。
日光 天然の氷 四代目徳次郎の氷池も、
8日現在で、氷の厚さは10センチとなり、
切り出し日も秒読み態勢!!
このまま順調に寒さが続けば、
切り出し日は、1月12日・13日・14日のどれかになる予定です。
10日には、正式決定予定だそうです。
10日現在、氷の厚みは11センチだそうです。
切り出し日は、13日か14日となる予定です。
11日現在
切り出し日は、1月13日(木)AM7:00~に決定です。
因みに、昨年の切り出し日は、15日でした。
今日の一言!
万障お繰り合わせのうえご出席ください!ww
| 固定リンク
| コメント (8)
| トラックバック (0)
今年も、
XCスキー(クロスカントリー)・スノーシュー・かんじきで、
1月~3月の土日祝日は、ネイチャーウオッチングツアー開催中!今年も奥日光(中禅寺湖・戦場ヶ原・湯元温泉)は、冬のイベント盛りだくさん!
詳しくは→(こちらで)
1/9 虚空蔵尊縁日
1/10 新成人リフト無料(湯元スキー場)
1/14 年越まつり(興雲律院)
1/16 ニューイヤーコンサート(田母沢御用邸)
1/19 カップルサービスデー(湯元スキー場)
1/20~21 全日本氷彫刻奥日光大会 製作期間(湯元湖畔広場)
1/22~ 〃 展示開始
1/22 サタデーサービスデー(湯元スキー場)
1/22 スノーシューで雪の森へ!(自然博物館)
1/29 〃 (自然博物館)
1/29 やってみようスノーシュー(VC)
1/29 星あかり観察ツアー(三本松)
1/30 スノーシューで蓼ノ湖(VC)
1/30? 温泉寺節分会追儺式
毎年この時期は、そぞろ歩きさんのコピペです!ww
今日の一言!
一週間ぶりに日光に戻ったら、部屋の温度1℃~~
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
もう昨年のことになりましたが、、、
福島の羽鳥湖・レジーナの森にて、
年末、最後の忘年会へ行ってきました。
日帰り温泉付き、飲み放題の宴会パックで酔いつぶれ、
結局、宿泊もレジーナの森で、、、
↓
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
現存する日本最古のリゾートホテル「日光金谷ホテル」では、
大正7年から、日光小倉山にあった氷池から天然氷を切り出し、
ホテル内にあった氷室へ運び保管をしていた。
冷蔵庫が無かった時代、氷は大変貴重な物だった。
作業は、ホテルの男子従業員によって行われ、
当初は馬車で運んでいたが、重くてホテル前の坂が登れず、
トラックを使用するようになった。
この作業は、毎年冬の一大作業となり、
これが終わらないと従業員は休みが取れなかったそうだ。
その後、気温が上がり氷が薄くなり取れなくなった為、
昭和4年頃からこの作業を止めて氷店から購入するようになった。
その後も氷室は、昭和35年まで使われていたそうだ。
冒頭の写真は、大正9年頃のもので、
金谷ホテルの調理部、パン部、食堂係、ホール係、酒場係の従業員と、
出入りの氷店主が写ってるそうです。
初代料理長の姿もあるそうです。
日光には、天然氷の氷池跡が結構残っているらしい。
今度、小倉山の氷池跡に行ってみよう!
今日の一言!
徳次郎の天然氷の切り出しは、1月15日頃かな?
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
皆様、お正月は如何お過ごしでしょうか?
管理人は、
東京の自宅で元旦から食寝の生活です。
おせちに入れる水羊羹を買うの忘れました~w
夕方になり、やっと重い腰を上げて、
毎年初詣に行く、地元の大鳥神社と鬼子母神へ、、
↓
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
最近のコメント