東北・関東大地震 被災地の皆様へ!(その6)
管理人が、この大災害で出来ること、、、、
以前 お会いした神戸の山ちゃんが、
阪神・淡路大震災の経験を活かし貴重な情報を提供してくれてます。
兵庫県立大学 看護学部の先生とともに、資料をとりまとめたものを、
何回かに分けて情報配信します。
転記致しますので、
被災地の皆様に、近隣の方々、連絡の取れる方々、
このブログの情報をお伝えください。
ブロガーの皆様は、どうぞコピペして発信してください。
東北・関東で被災された皆さんに、
たった今必要となる、貴重な情報です。
「災害看護 命を守る知識と技術の情報館 」
↓
:http://www.coe-cnas.jp
かかりつけの病院または近所の助産師とお産を手伝ってくれる人に連絡を取りましょう。 泣いているか、手足を動かしているか、皮膚がピンク色かどうか確認しましょう。 赤ちゃんの体についている羊水や血液を柔らかい布でよく拭きましょう。よく拭きとったら乾いた柔らかいバスタオルや毛布で包みましょう。そして、家族かお母さんが赤ちゃんを抱くようにしましょう。 通常胎盤は30分以内に自然にはがれ出てきます。 出てきた胎盤は、ビニール袋に入れておきましょう。 お産後には膣から出血しますので、紙オムツくらいの大きさのナプキンやバスタオルをあてましょう。子宮の収縮を良くし、出血を少なくするために、おっぱいを吸わせるとよいでしょう。サラサラと出血が流れて止まらない時は異常です。すぐに最寄りの病院へ行きましょう。 移動のときには、他の人に手伝ってもらい、できるだけ寝たままの姿勢で移動しましょう。 ※情報提供;兵庫県立大学 地域ケア開発研究所もし自宅で、あるいは病院に向かう途中で赤ちゃんが生まれてしまったら
(1)連絡をとりましょう。
(2)赤ちゃんの呼吸の状態を確かめましょう。
泣かない時には、赤ちゃんの足や背中を強くさすって刺激しましょう。(3)赤ちゃんの体を暖めましょう。
(4)胎盤が自然に出てくるのを待ちましょう。
(5)胎盤を処理しましょう。
(6)悪露(お産後の出血)の手当てをしましょう。
(7)病院へ移動しましょう。
http://www.coe-cnas.jp
| 固定リンク
「 チーム日光・復興支援」カテゴリの記事
- 生めかぶ丼最高! 南三陸歌津マルタ拓洋水産!(2017.04.11)
- 日光市三依地区 芹沢・入山沢・独鈷沢 台風18号の豪雨による被害状況及び義援金募集中!(2015.09.23)
- 日光市災害ボランティアセンター 記録的豪雨により9月13日より設置!(2015.09.13)
- 五十里湖掘割 高木六左衛門の墓(2015.09.26)
- 南三陸町歌津 復興結っこ牡蠣 マルタ拓洋水産の安心・安全・超新鮮!牡蠣とワカメを購入しました!(2015.03.05)
コメント
ふぃふぁさま、ご無事でなによりです。
つる亭、ピアノがひとり歩きしておりました@
貴重な情報をありがとうございます。
来週からお教室に、
大きなぬいぐるみと、お絵かきできる一式など
用意をして子どもたちを迎えることにします。
できること、
小さなことからコツコツとまいりましょう。
きっと乗り切れます。日光の親父たちがいれば。
投稿: つるこ | 2011年3月17日 (木) 08時42分
つるこさま
ありがとうございます。
日光の観光業は相当なダメージをうけるでしょう。力をあわせて生き抜かないと、、、
投稿: ふぃふぁ | 2011年3月17日 (木) 22時42分