東北・関東大地震 被災地の皆様へ!(その3)
管理人が、この大災害で出来ること、、、、
以前 お会いした神戸の山ちゃんが、
阪神・淡路大震災の経験を活かし貴重な情報を提供してくれてます。
兵庫県立大学 看護学部の先生とともに、資料をとりまとめたものを、
何回かに分けて情報配信します。
転記致しますので、
被災地の皆様に、近隣の方々、連絡の取れる方々、
このブログの情報をお伝えください。
ブロガーの皆様は、どうぞコピペして発信してください。
東北・関東で被災された皆さんに、
たった今必要となる、貴重な情報です。
「災害看護 命を守る知識と技術の情報館 」
↓
:http://www.coe-cnas.jp
被災した方達は、被災前の生活環境とは異なるだけではなく、深刻な心配事を抱えながら生活しています。
ここでは被災後に、こども達が避難所あるいはそれに続く新たな環境の中におかれたときに現れる反応や行動を中心にまとめました。
支援する状況はその時その時で異なると思います。私たちが被災した方達への支援活動で大切にしたいと考えていることは、まず生活している人たちが何を求め ているか、どのような生活をしているかを、一人一人に会ってお話を聞き、実際に自分の目で確かめることです。
そこから、話しやすい環境作りが始まります。 じっと待っていたり、尋ねるだけでは、必要なケアを見いだすことはできないと思います。
看護職が出来ることについて、想像力をはたらかせ、そこにいる方達に確認しながら、実行することが大切だと思います。
最後に…
看護職である皆様も被災され、大変な状況にあると思います。どうか、ご自身の健康や生活も大切にしてください。
「被災したこども達によく現れる状態」があります。それらが、お子様達に出てきていないか気をつけて見てみましょう。被災後にお子様達によく現れる状態と、それらに対して皆様がどのように関わっていけばよいかを挙げてみました。 避難しているこども達がどこにいるかを把握する必要があります。他の看護師への引き継ぎも考えて、 避難所や地域の中などのこども達の居場所マップを作っておくとよいでしょう。 避難しているこども達がどこにいるかを把握する必要があります。他の看護師への引き継ぎも考えて、 避難所や地域の中などのこども達の居場所マップを作っておくとよいでしょう。 こども達の発達段階によって必要となる関わり方や物品等が異なることがあります。 被災したこども達に特に必要な物品 (PDF) をあげています。 避難した場所でのこども同士の関係づくりが、被災前から知り合いか否かで異なる場合があります。 それぞれのこども達が必要なケアを受けられているかどうかの確認が必要となります。 ハイリスクのこども達は周りからの影響を受けやすい人たちであり、また周りにも影響を与えることが考えられます。 特にケアを必要とするのこども達を表1(PDF) に示しました。 おとな達は自宅の片づけ、仕事等で昼間避難場所にいないことが生じます。 日夜それぞれ誰がこども達の面倒をみているか、親とこども達との対話があるかなどを 確認する必要があります。 こども側の視点で、こども達の気持ちをくみ取ってもらえたり、 聞いてもらえたりしているかを把握することで、関わりが必要なこども達を 見いだすことができます。 こども達の心の動きや体の状態は、こども達の生活や行動に様々な形で現れます。 こども達が被災後、それぞれ避難している場所で、どんな生活をしているか、どんな行動をとっているかを、おとなに聞くだけではなく、こども達一人一人を実際に見て 判断する必要があります。 継続的な関わりが必要なこども達については、表2に基づいて個人ファイルを作っておくとよいでしょう。 印刷用個人ファイルをご用意しています。避難しているこどもの把握
どこにこども達がいるのか?
どんなこどもがいるか?
・
年齢分布
・
居住地域等の近さ
・
ハイリスクのこどもの存在 誰といるか?
どんな行動をとっているか?
・
・
・
※情報提供;兵庫県立大学 地域ケア開発研究所
http://www.coe-cnas.jp
| 固定リンク
「 チーム日光・復興支援」カテゴリの記事
- 生めかぶ丼最高! 南三陸歌津マルタ拓洋水産!(2017.04.11)
- 日光市三依地区 芹沢・入山沢・独鈷沢 台風18号の豪雨による被害状況及び義援金募集中!(2015.09.23)
- 日光市災害ボランティアセンター 記録的豪雨により9月13日より設置!(2015.09.13)
- 五十里湖掘割 高木六左衛門の墓(2015.09.26)
- 南三陸町歌津 復興結っこ牡蠣 マルタ拓洋水産の安心・安全・超新鮮!牡蠣とワカメを購入しました!(2015.03.05)
コメント