日光でハイキング 田代山湿原 帝釈山
先日、毎年恒例の元上司が遊びに来た。
目的は当然ハイキング!
今年の修行コースは、
昨年秋、雨の為に登れなかった田代山湿原と帝釈山。
因みに、以前行ったハイキングコースは、
(切込湖刈込湖) (日光白根山) (中禅寺湖一周)
(龍王峡ハイキング) (奥鬼怒温泉ハイキング)
(前日光井戸湿原) (大沼ハイキング)
(霧降高原隠れ三滝ハイキング) (足尾備前楯山)
田代山は、福島県南会津南端で、
日光市境に位置する標高1,971mの山です。
山頂をスパット切った様な不思議な形をした山で、
その頂上が約25ヘクタールの広大な高層湿原となっている。
航空写真から見た田代山湿原
↓
日光から田代山湿原に行くには、
霧降高原大笹牧場を通り、(旧栗山村)土呂部から、福島県舘岩
湯の花温泉へと通じる
田代林道(県道350号栗山舘岩線)を利用すると近い。
林道は未舗装の所が多いが、、、
↓
比較的走りやすく、約2時間で、
田代山湿原登山口(猿倉峠登山口)の駐車場に到着する。
実は元上司、今年は既に御年78歳!
当然前日は、沢山お酒を飲まされ何時ものように二日酔いの管理人ww
元上司は、朝酒を飲んで何時ものように元気一杯!!
でも、登山口の地図を見ると、、、
高低差約600m 往復3時間30分
途中休憩を入れれば4時間半の行程だ。
「あの~ ちょっときつそうだから、
このまま林道を走って福島の木賊温泉でも行きましょか?」
「いや~最高の天気だな~
今日は朝からガソリン満タンでエンジンも調子いいから
田代山の先の帝釈山まで行こう!」
「えっ! 帝釈山って2,060mで、
そこまで行ったら往復約6時間の行程ですよ、、、」
「じゃあ 行こう!」
「・・・・・・」
小田代からは、、、
結構がれ場もあって、
78歳には大変かと思いきや、、、
年々若くなる元上司に、
年々重たくなる管理人は追いつけない。ww
頂上に到着すると、
まさに天空のオアシス!
頂上に、こんな広大な湿原があるとは、、、
何とも不思議な山です。
山の頂上にある弘法沼
湿原の先端からの景色
「景色も良いし、もう十分汗も掻いたので、
今回はこの辺で昼食にして、、、、」
「昼飯は、帝釈山の頂上だ!」
「・・・・・」
「田代山から帝釈山は尾根伝いで楽だから早く行くぞ!」
田代湿原から一旦100m位下がってからは、、、
え~~ 楽じゃないじゃん!!
78歳で、のぼっちゃうの~
流石、毎日15キロ歩いた後に、ジムで鍛えてるだけある!
管理人、腹が邪魔して登れない、、、ww
日光連山・白根山 燧ケ岳・至仏山など
雄大な眺望が楽しめます。
田代湿原・帝釈山コースは、
湿原の美しさと、山頂からの素晴らしい眺めが楽しめる
一挙両得のコースなのでした。
今日の一言!
その後山荘に戻り、又、夜遅くまで呑んだとさ!ww
より大きな地図で 日光観光案内地図 「観光・名所マップ」 を表示
| 固定リンク
「 福島・会津」カテゴリの記事
- ラーメンまりちゃん 絶品!ソースかつ丼を食べる。(会津田島)(2018.07.07)
- そば処なかい 話題のエゴマタレで食べるもりそば発見!(下郷町)(2016.12.10)
- 冬のAIZUマウントエクスプレスの旅 (野岩鉄道・会津鉄道)(2015.03.02)
- 特派員L 南会津 そばの花咲く前沢曲屋集落へ(2014.09.16)
- 南会津 前沢 曲家集落でナショナルトラストを妄想、、、(2014.06.05)
「 日光でハイキング・アウトドア」カテゴリの記事
- 霧降高原アイスクライミング体験場2019 いい感じに凍ってます~(2019.02.13)
- クラシックカーリング体験会@日光金谷ホテル屋外リンク 2月3日無料開催!(2019.01.20)
- 日光だいや川公園を、冬日和に散歩する。(2019.02.05)
- 霧降高原アイスクライミング体験場 2019年は、、、(2019.01.19)
- ハイキング日和の、紅葉の霧降高原 猫の平~大山に行ってみました!(2018.10.21)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
先輩方の体力に「絶句」・・・
投稿: nanda | 2011年8月14日 (日) 13時16分
nandaさま
毎日15キロ以上散歩してから、
午後にはジムで筋トレしてサウナに入るのが日課の先輩です。敵う訳ありません!ww
投稿: ふぃふぁ | 2011年8月14日 (日) 23時22分