« 震災と原発に向き合う詩の講演会・朗読会 (河津聖恵の世界) | トップページ | 日光のグルメ 218 野口屋食堂 »

2011年9月25日 (日)

霧降協働の森づくり 2011

P1120916

毎年恒例となった霧降協働の森づくりが、
今年も霧降高原にて行われました。

(主催コムシスグループ森林サポーター実行委員会
協力 日光市・日光森と水の会)

霧降協働の森づくりとは、

100年先を見据えた多様な森林づくりを目標に、
林業にたずさわる人や山村に住む人だけでなく、
都市に住む人々や企業等も参加しながら、
森林に適切な手入れを行うことはもちろん
間伐材等の木材を生活の中で活かすこと、
山村を活き活きとした地域に再生することなど、
「美しい森林づくり」にむけた取組を進めていています。

P1120925
今年も140名もの大勢の参加者の皆様と、
  

P1120928

地元の皆様と、
林道の草刈りやきのこ植え等の作業を行い、
終了後は、お楽しみのバーベキュー!

P1120994

次回は、11月5日(土)の予定です。


今日の一言!
皆様のお越しお待ちしております!



人気ブログランキングへ 清き一票を!今何位?

|

« 震災と原発に向き合う詩の講演会・朗読会 (河津聖恵の世界) | トップページ | 日光のグルメ 218 野口屋食堂 »

日光の行事・イベント」カテゴリの記事

日光の自然」カテゴリの記事

霧降高原 所野地区」カテゴリの記事

コメント

こんにちは。自然保護のためにも森林管理はやらなければいけない事と理解していても、沢山の問題が山積していてなかなか進まないのが実情みたいですね。お世話になっている京都の方が言っていましたが、京都の森は、もう終わりだなと言っていたのを思い出しました。京都では、間伐するのに人がいなくて、60キロ離れた奈良県から間伐をやりに来るそうです。しかも、高齢方がほとんどらしいです。その反面、若い方達が中心に動き出している地域もあり、これからが楽しみです。地元の栃木でもこういった動きが増えているみたいで、安心しました。

投稿: まさ | 2011年9月26日 (月) 10時42分

まささま
まだまだ安心のレベルには至ってませんが、
多くの方に一歩一歩理解して頂くことが大切なことだと思います。

投稿: ふぃふぁ | 2011年9月26日 (月) 23時56分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 霧降協働の森づくり 2011:

« 震災と原発に向き合う詩の講演会・朗読会 (河津聖恵の世界) | トップページ | 日光のグルメ 218 野口屋食堂 »