鬼怒川・川治温泉「月あかり花回廊」 第2章 2011-2
先日、仕事帰りに鬼怒川公園岩風呂に入り、
「月あかり花回廊 第2章」覗いて来ました。
竹や紙で飾られたキャンドルやアートの森など
沢山のあかりの演出が楽しめます。
野外ステージでは、ライブも楽しめる。
そして、、、
↓
| 固定リンク
| コメント (4)
| トラックバック (0)
先日、仕事帰りに鬼怒川公園岩風呂に入り、
「月あかり花回廊 第2章」覗いて来ました。
竹や紙で飾られたキャンドルやアートの森など
沢山のあかりの演出が楽しめます。
野外ステージでは、ライブも楽しめる。
そして、、、
↓
| 固定リンク
| コメント (4)
| トラックバック (0)
大切な思い出の一冊を寄贈して頂いてる
日光霧降高原 森の図書館が後援している
河津聖恵さんの講演会のお知らせです。
日本を代表する詩人の河津聖恵さんが
今回の大震災と原発について語ってくれます。
10月1日(土)17時、
JR日光駅2階ホワイトルームへどうぞ遊びに来てください!
「ひとりびとりの死者」へ、「ひとりびとりの正者」から
震災と原発に向き合う詩の講演会・朗読会 (河津聖恵の世界)
講師 河津聖恵
受賞経歴
第23回現代詩手帖賞
第9回歴程新鋭賞
第53回H氏賞
日時 2011年10月1日(土) 17:00~19:00
場所 JR日光駅2階 ホワイトルーム
前売券 1200円 当日券1,500円
申し込み・問合せ 090‐5351‐3440(事務局長 富岡)
メール qk3y-tmok@asahi-net.or.jp
主催 河津聖恵実行委員会 後援 霧降高原 森の図書館
懇親会 同日10月1日 19:45~
会場 日光霧降高原 砂時計邸
参加費 2,000円 飲み放題 食べ放題!
今日の一言!
日光で、文学の秋を満喫しましょう!
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
小杉放庵記念日光美術館にて、
小坂憲正・感じる扉 香川大介・生の絵画展が開催中!
会期 9月10日~10月16日
開館時間 午前9時30分~午後5時(入館は午後4時30分まで)
休館日 月曜日(祝日・振替休日のときは開館し、その翌日を休館)
入館料 一般700円 大学生500円 高校生以下無料。
尚、会期中にイベントがあります。
NIKKO-VIBRATION
スティーヴ エトウ +樹神+香川大介
東日本大震災被災地復興支援演奏会
10月1日(土)18:30開演 1,500円
小杉放菴記念日光美術館 特別企画
ギャラリー・トーク「魂の仕事」 小坂憲正×坂田甚内
10月10日(月祝)14:00~15:00
無料(入館料のみ)
二人の迫力の作品は、、、
↓
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今回の台風15号による大雨で、
当ブログに登場している小来川 清流園 山小屋カフェの
裏山で土砂崩れや山道の陥没が発生しました。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
野口屋さんは、
JR日光駅前に在る昔ながらの街の食堂!
中々訪れる機会がなかったが、
今回、こちらの方から情報を頂き、
遂に潜入に成功!ww
何を頼もうかと
壁に貼ってあるメニューを眺めると、、、
↓
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
日光霧降高原 森の図書館館長こと、砂時計さん!
最近、日光市内のお店や公共施設に出没中!!
この日は、森友に在る
氏のお気に入り、菜音さんにお邪魔してオルグ中!ww
今回の大震災の時、いち早くチーム日光に協力して頂いたオーナーに、
美味しい肴とお酒を飲みながら、
震災と原発に向き合う詩の講演会・朗読会(河津聖恵の世界)をPR。
一人でも多くの方に、
講演会を聞いて頂く為に、日々東奔西走中!
「ひとりびとりの死者」へ、「ひとりびとりの正者」から
震災と原発に向き合う詩の講演会・朗読会 (河津聖恵の世界)
講師 河津聖恵
受賞経歴
第23回現代詩手帖賞
第9回歴程新鋭賞
第53回H氏賞
日時 2011年10月1日(土) 17:00~19:00
場所 JR日光駅2階 ホワイトルーム
前売券 1200円 当日券1,500円
申し込み・問合せ 090‐5351‐3440(事務局長 富岡)
メール qk3y-tmok@asahi-net.or.jp
主催 河津聖恵実行委員会 後援 霧降高原 森の図書館
懇親会 同日10月1日 19:45~
会場 日光霧降高原 砂時計邸
参加費 2,000円 飲み放題 食べ放題!
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
店内改装の為、長期休業中だった
今市の東町通り商店街のギャラリーMITATEさん
この度、メデタくオープンしました!
前回の記事 → (その1)
今まで使用していなかったギャラリーの2階が、
お洒落なクラフト教室になりました!
そして、、、
↓
| 固定リンク
| コメント (4)
| トラックバック (0)
BEUVRON ブヴロンのパン小屋
県道22号線、猪倉の介護支援施設「しおん」直ぐ近くに、
街のパン屋さんがオープンしました。
このパン小屋、プレハブを1年掛かりで改造した
手作り感タップリのお店!
店名のブヴロンの由来は、
フランスのノルマンディ地方にある人口200人の小さな村の名前で、
フランスの美しい村100にも選ばれた村だそうです。
その村に1軒の小さなパン屋さんがあり、
可愛くて愛想がよく、
何時かこんなお店を作りたいとの想いで命名したそうだ。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今年も第3回目となる「月あかり花回廊 第2章」が、
9月23日(金)~10月2日(日)鬼怒川・川治温泉にて開催されます。
日光市の観光地も東日本大震災による風評被害で
大打撃を受けている中、宿泊にもつながるこれらのイベントを
積極的に開催していく事を願います。
今日の一言!
ゆっくりと温泉に入り、美味しい料理に舌づづみ、
夜は幻想的な世界を楽しんでください。
前回の記事 (その1)
【開催期間】
平成23年9月23日(金・祝)~10月2日(日)
【点灯時間】
18:00~21:00
【会場】
鬼怒川温泉(鬼怒川公園~野外ステージ)・川治温泉(川治ふれあい公園や温泉街)
【主催】
月あかり花回廊実行委員会
【お問合せ】
月あかり花回廊実行委員会(鬼怒川・川治温泉観光協会内)
TEL 0288-77-2052 FAX 0288-77-0201
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
「ひとりびとりの死者」へ、「ひとりびとりの正者」から
震災と原発に向き合う詩の講演会・朗読会 (河津聖恵の世界)
講師 河津聖恵
受賞経歴
第23回現代詩手帖賞
第9回歴程新鋭賞
第53回H氏賞
日時 2011年10月1日(土) 17:00~19:00
場所 JR日光駅2階 ホワイトルーム
前売券 1200円 当日券1,500円
申し込み・問合せ 090‐5351‐3440(事務局長 富岡)
メール qk3y-tmok@asahi-net.or.jp
主催 河津聖恵実行委員会 後援 霧降高原 森の図書館
懇親会 同日10月1日 19:45~
会場 日光霧降高原 砂時計邸
参加費 2,000円 飲み放題 食べ放題!
詳しくは→ (こちらのサイト)
京都在住、現代詩人の第一人者、河津さんを日光に迎え、
詩人の目から見た大震災・原発を、熱く語って頂きます。
H氏賞とは、
H氏賞は日本現代詩人会が主催する、
新人のすぐれた現代詩の詩人の詩集を
広く社会に推奨することを目的とした文学賞。
詩壇の芥川賞とも呼ばれる。
今日の一言!
日光で、文学の秋を満喫しましょう!
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
憧れの日光の老舗サイト Nikko Todayのこけこっこ邸にて、
奥日光情報発信サイト 奥日光そそろ歩きのベー太さんと、
千葉からお越しの日光野鳥研究会メンバーの方とオフ会!
Nikko Todayは、
1997年に開設された日光の自然系情報発信の老舗サイトで、
管理人が日光に興味を持つ切っ掛けとなったサイトのひとつです。
そんな大先輩と、アウトドア専門家の皆様とのオフ会
日光の観光・自然・植物・野鳥・昆虫・文化・グルメ・工芸品等々
日光の素晴らしさを再認識させて頂きました!
こけこっこさんイチオシの
日光の伝統工芸品 日光下駄を履きながら、、、
遅くまで有難うございました!
今日の一言!
また呑みませう!! 清き一票を!今何位?
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
「日光のグルメ」回顧録 蕎麦・うどん特集 第74弾!!
一寸古い情報だったとしても悪しからず_| ̄|○
以前までの蕎麦・うどんは、
「そば・うどん特集」のカテゴリーでご覧になれます。
久しぶりに訪れた小休止 のうか
開店間もない頃に訪れてから、早4年が経とうとしている。
前回の記事 → (こちらで)
この店は、日光駅より車で15分。
日光カンツリーから、県道245号に入り、
高百地区の里山の集落を左折、
車1台がやっと通れる細い道を1分入れば、
懐かしい日本の農家をそのまま残した
味わい深い建物の小休止が在る。
店内は、、、
↓
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
2011年9月18日(日)
日光ワンコイングルメフェスタが開催されます。
当ブログでお馴染みの珈茶話さんの日光天然のかき氷や、
投扇興で最近話題沸騰中の日光清滝養鱒場さんの魚など、
今話題の日光のグルメをワンコインで堪能出来ます。
今日の一言!
皆様のご来場お待ちしております!
2011年9月18日(日) 時間 10:00~15:00
日光会場(東武日光駅前広場)
鬼怒川会場 (東武鬼怒川温泉駅前広場)
出店予定など詳しい内容は→ (PDF)
2011年9月18日(日)、
日光市内に於いて「にっこうワンコイングルメフェスタ2011」が開催されます。
日光市の数ある魅力の中から、今回は「食」をフューチャーしました。
日光には数多くの魅力的な「食」が存在します。
全国的に有名なものも沢山ありますが、
地元に住む私たちしか知らないような美味しいものも数多く存在しています。
ワンコイン(10円、50円、100円、500円)で日光の魅力を味わって頂きながら、
新たな日光の魅力に出会って頂きたいと思います。
参加手続きなどは一切不要です。
ぜひ皆様のご来場をお待ちいたしております。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
日光も朝夕はめっきり涼しくなり、
温泉が恋しくなってきた今日この頃、、、
「ふぃふぁ山荘」から近くに在る
かけ流し温泉の「日帰り温泉・ほの香」
6人位で満員となる小さな温泉ですが、
大人400円でかけ流し温泉が楽しめるので、
週に一度は訪れている。
pH8.82 アルカリ性単純温泉は、
透明無味無臭のクセのないお湯です。
露天風呂もこじんまりとしてますが、
時間を見計らえば、独占浴が楽しめます!
今日の一言!
たまには、温泉旅館で、
美味しい料理を味わいゆっくりしたい、、、
日帰り温泉 ほの香
住所 栃木県日光市所野1550 カジュアルユーロ内
電話 0288‐53-0500
時間 10:00~22:00
料金 大人 400円 清き一票を!今何位?
より大きな地図で 日光観光案内地図 「日帰り温泉マップ」 を表示
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
「日光のグルメ」回顧録 蕎麦・うどん特集 第73弾!!
一寸古い情報だったとしても悪しからず_| ̄|○
以前までの蕎麦・うどんは、
「そば・うどん特集」のカテゴリーでご覧になれます。
轟そば処 かりわ
今市の轟(とどろく)工業団地近く、
県道279号線沿いにあるお店です。
↓
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
のっけから何やら物騒な写真ではありますが、、ww
先日ご紹介した
海老天重500円ランチの「千とせ」に再訪問し、
食事をしながらご主人と会話をしている時の写真であります。
ご主人はとちぎマイスター調理部門認定者で、
ある旅館の総料理長を務めていたという経歴の持ち主!
今年の7月から独立して、このお店を営んでいるのです。
(月刊日本料理にも掲載されてます。)
日本料理の達人のご主人は、
日光二荒山神社の拝殿にて、毎年行われている
「包丁感謝際」にて、包丁さばきを披露しているそうだ。
今年も9月14日に開催されるので、
興味のある方は是非見学してみてね!
包丁感謝際とは、
1,000年以上続く行事で、
包丁と箸だけで調理した料理を神前に供え、
日ごろ使ってる包丁やまな板に感謝する行事だそうです。
どんな儀式かというと、
↓
ということで、、、
↓
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
先日、日光清滝養鱒場の星野邸にて、
投扇興なる風流な遊びを体験してきました。
築150年の純書院造りのお座敷で興ずる投扇興は、
窓からは日本庭園が眺められ、正に雅遊に興じるである!
投扇興とは、読んで字のごとし、
扇子を投げて楽しむ!
ウィキペディアによると、
日本の伝統的対戦型ゲームの一種である。
桐箱の台座上に立てられた「蝶」と呼ばれる的に向かって扇を投擲し、
その扇・蝶(的)・枕(台座)によって作られる形を判定することにより
点数を算出し、その高低を競う。
由来の一つとして木枕に蝶が休んでいる所に扇を投げつけた所
その蝶と扇が舞い、木枕に乗る様子がおもしろいとしたというものがある。
江戸時代にお座敷芸として開発され
明治時代まで頻繁に行われたが、その後一度廃れた。
戦後において雅であるということにより復興され、
平成になってからテレビなどでも取り上げられるようになった。
中国で発祥し、平安貴族も好んだ「投壺」という遊びがあったが
規則が難しすぎるので後世廃れてしまった。
この「投壺」がもととなって投扇興が生まれたという。
今回は、こちらの方のお誘いで、
日光投扇興連の定期練習会に参加。
初心者の方には、
師匠自ら懇切丁寧に教えて頂けます。
こちらの方は、何回も参加してるだけあって、
流石!板に付いてます。
簡単そうに見えて、これが中々難しい~
それにしても、扇子ってこんなに飛ぶんですね~~
では、ゲームの流れを動画でご覧下さい!
↓
そして、勝敗の決め方は、、、、
↓
| 固定リンク
| コメント (4)
| トラックバック (0)
フルーティーでスッキリしたノドゴシのビール(発泡酒)を、
多くの皆様に味わっていただこうと9月7日より
「日光寒ざらし蕎麦酒」が発売されました。
350ml入り 1本 525円
取扱い酒店
■吉田屋酒店 上鉢石1044 0288-54-0167 神橋手前右
■日野屋酒店 松原町270 0288-54-1561 東武日光駅より東照宮方面徒歩2分
■ 金子ストアー 倉ヶ崎 0288-21-2204 旧鬼怒川街道杉並木
■明治屋 春日町 0288-22-0208 今市市縁ひろば前
「日光を漂ふ」より転記
今後、日光市内の飲食店でも飲める予定です!
日光にお越しの際は、是非味わって下さい!
9月7日 朝日新聞 栃木版より
日光の厳冬を利用した発泡酒「日光寒ざらし蕎麦(そば)ビール」が完成
=写真=、7日から同市内4店舗で販売が始まる。
日光商工会議所と寒ざらし蕎麦の製法を研究してきた地元団体がタイアップして開発した。秋に収穫したソバの実を、天然氷を作る水温1度の清流に1週間さらした後、標高900メートルの霧降高原の雪原で天日と寒風に約1カ月さらし、氷室に入れて熟成させた。低温や乾燥状態に置くことで、ソバの実にアミノ酸などのうまみ成分が増すとされる。350ミリリットル瓶で525円(税込み)。アルコール度数は4・5%。試飲した関係者は「そばの甘い香りがただよい、味はフルーティーに仕上がっている」と話す。問い合わせは日光商工会議所日光事務所(0288・50・1171)。
今日の一言!
皆で開発したビール 是非どうぞ!
| 固定リンク
| コメント (6)
| トラックバック (0)
久し振りに「えんや」で夕食!
串焼き盛合せと栃木軍鶏 牛筋肉の煮込み
まぐろの頬肉のステーキ てんこもりサラダ アボガドの刺身
真だこのカルパッチョ サイコロステーキ等々
飲み放題(2,000円)なんか付けてみて、、、
夕食ではなく、
単なる飲み会となったのでしたwww
今日の一言!
ここは一品がボリューム満点なので、
大勢でワイワイやると、かなりリーズナブル!
前回の記事 (その1) (その2)
「Beer Restaurant Nikko えんや」
住所 栃木県日光市石屋町443
電話 0288-53-5605
時間 11:00~14:30 17:00~23:00(ラストオーダー22時)
休み 月曜日
より大きな地図で 日光観光案内地図 「グルメマップ」 を表示
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今年の7月にオープンした今市の「季節料理 千とせ」
こちらの方から、
お得な開店記念価格のランチがあると聞いて訪れてみた。
ここは、天麩羅・うなぎ・ふぐ等
和食中心の割烹料理のお店です。
夜は勿論、美味しい肴でお酒が呑める~~
| 固定リンク
| コメント (6)
| トラックバック (0)
芸術の秋 到来!
小杉放庵記念日光美術館にて9月10日(土)から開催されます。
日光市合併5周記念
一体感醸成企画 日光在住の作家たち
小坂憲正 感じる扉
幾何楽堂主の小坂氏の制作現場を、
覗いてみると、、
↓
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ちょっと、ご紹介が遅くなった感はありますが、、、
9月4日(日) 18:30~
栃木県鹿沼市の屋台のまち中央公園 彫刻屋台展示館にて、
浄瑠璃人形芝居が公演されます。
国選択重要文化財 奈佐原文楽は、
鹿沼市奈佐原町に伝承され、
栃木県に現存する唯一の浄瑠璃人形芝居だそうです。
主催は、
鹿沼の若手事業継承者と新規企業者によるまちづくりプロジェクトの
鹿沼の粋な旦那衆・「DANNAVISION」!
是非、お立寄り下さい!
今日の一言!
カヌマン達に負けるなよ~!ww
宿場町「鹿沼」には、たくさんの素晴らしい文化が残って
秋祭りの彫刻屋台、多くの社寺仏閣、庭園、囃子、文楽、
そんな鹿沼のいいモノ、いいトコロをレコメンドするプロ
その第1弾企画「シュクバノエン」は
国指定無形民俗文化財「鹿沼秋祭り」の主役、彫刻屋台展
そして、その初演を飾るのは国選択民族文化財、人形浄瑠
鹿沼の誇る伝統文化の初共演です。
当日はネコヤド大市、かぬま楽市同時開催です。1日鹿沼
9月4日(日)
屋台のまち中央公園 彫刻屋台展示館
18:00開場 18:30開演
前売り ¥2000- 当日 \2500-
カフェ饗茶庵、常陸屋呉服店はじめネコヤド関連店舗にて
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
先日投稿した、
今市の国道沿いの商店街に出来た食堂ニジコ。
メニューにあった焼きそばが気になったので再訪問!
勿論、焼きそば大盛り(500円)と春巻き(200円)を注文。
イケメンマスターの腰が入った鍋振りにうっとり~ww
そして、、
↓
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント