日光紅葉情報 2011 紅葉の日本庭園ライトアップ観賞by日光清滝養鱒場 2
全て10月28日現在の写真です。
先日、日光清滝養鱒場で開催されている
日本庭園の紅葉ライトアップを見学してきました。
↓
| 固定リンク
| コメント (6)
| トラックバック (0)
全て10月28日現在の写真です。
先日、日光清滝養鱒場で開催されている
日本庭園の紅葉ライトアップを見学してきました。
↓
| 固定リンク
| コメント (6)
| トラックバック (0)
東日本大震災 復興支援グループ
「チーム日光」のキセキよりお知らせです。
「チーム日光」へ御支援下さる皆様、メンバーの皆様、
これまで、皆様の支援のお陰で、
主に南三陸町歌津伊里前地区にてコツコツと、
環境整備を主に作業を進めてまいりました。
しかし伊里前では時と共に、
大人数でのボランティア作業が出来る範囲も少なくなり、
我々「チーム日光」は、
これからのボランティア活動を模索してまいりました。
ここ歌津地区伊里前は、
江戸時代から結い(契約会)の制度が続いており、
契約会の共有地を利用して何処よりも早く
高台移住の案を打ち出した地域です。
歌津地区も仮設住宅が整備されましたが、
コミュニティの分断や、個々の生活が最優先となり、
震災直後の強いまとまりが揺らいでいます。
本当の意味での復興はこれからであり、
その為には、未来に向けて話し合い、地元が結団して、
地域力を上げることが最も大切なことではないかと思われます。
皆が集まる共有の場!
そして世界中の方が訪れ、皆でこれからの歌津を創り上げていく!!
その為には、
歌津集会場・迎賓館というシンボル的な建物が必要ではないのか!
今回「チーム日光」は、地元の方々の思いを形にする為に、
地域の方達と一緒に新たなボランティアを始めます!
この集会場は、国の支援に頼らず、低予算で自然に優しい建物!
建て方を覚えれば、誰でも簡単に建てられる家を目指します。
歌津版 前方後円墳型 竪穴式住居 「鍵」プロジェクト
建設予定地 南三陸町平成の森 キャンプ場地内
「前方後円墳」とは「天円地方」型。 天は円、地は方形である。
平面が円形と方形の墳丘を組み合わせた形状は、日本独特の特徴であり、
日本の建物の原形である「竪穴式住居」と組み合わせることで、
上空から見ると鍵穴の形をしており、
まさに「キーポイント」の場となりえるだろう。
鍵とは、古来魔除けや幸福の扉を開く
ラッキーアイテムとして親しまれてきたものであり
「愛」「富」「健康」の象徴と言われている。
その他、「希望への道を開く」「心の扉を開く」などの意味を持つ。
「鍵」は、物事を理解したり解決したりするのに最も大切な事柄である。
又、繁栄を呼び込むとも言われている。
この歌津集会場迎賓館は、これらのイメージを形にした建物である。
なぜ竪穴式住居なのか?
日本建築の原点
循環式建築物 (建物を解体するとエネルギーとして再利用出来る)
円形は話し合いの場としての最高の形
中心で火を焚くことにより落ち着きを取り戻す。
半地下の為 夏涼しく冬は暖かい
気兼ねせずに土足で出入りが出来る。
コンクリート基礎を必要としない
壁が少ないので低予算で出来る
一度作り方を覚えると素人でも作ることが可能(雇用促進)
街のシンボルになる可能性
日本の木の文化のアピール
皆で創ることでコミュニケーションが生まれる
現在の住宅の概念を変える起爆剤となる
丸太をそのまま使うので伐採後すぐ利用できる(間伐材の利用)
沢山建てることで山が生きる(間伐材の利用)
森が綺麗になり水も綺麗になる(間伐材の利用)
建設予定地は、南三陸町平成の森 キャンプ場内です。
尚、工期は、12月末完成予定で進めてまいります。
勿論、皆様から頂いた募金を大切に使わせて頂きます。
そして、なお一層のご協力もお願い致します。
何卒、ご理解、ご協力のほどお願い申し上げます。
10月30日付け下野新聞に掲載されました。
材料費・管理費などの実費が、
今まで以上に掛かる支援です。
改めて、皆様の支援を宜しくお願い致します。
『むすび募金』
活動資金と石巻・南三陸を復興しようとしている
友の夢の手伝いを目的に募金を始めました。
日光霧降高原 幾何楽堂と鹿沼市常陸屋呉服店に
募金箱を設置しました。生きたお金の使いかたを示します。
銀行口座も開設致しました。
名称・チーム日光 足利銀行・日光支店
普通預金3041981
一人でも多くの方が被災地で活躍できるように、
御協力お願い致します。
連絡先 幾何楽堂0288-50-1066FAX/TEL
norimasa@io.ocn.ne.jp
日光森と水の会 代表 小坂憲正
今日の一言!
皆様!ご協力宜しくお願い致します!! 清き一票を!今何位?
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
広大な霧降高原にてトレイルレースが開催される。
トレイルランニングとは、不整地を走るランニングスポーツ!
マラソンと登山の要素を併せ持つスポーツです。
開催日は11月12日(土)~13日(日)
只今、レース参加者・日光の食を楽しむ出店屋台・
運営ボランティアスタッフ大募集中!
出店申し込み等詳しい内容は→ (こちらで)
【開催日】 平成23年11月12日(土)・13日(日)
【会 場】 日光霧降高原(メイン会場:ニュー霧降キャンプ場)
【内 容】 1.トレイルランニングレース(①11km ②5km)※13日のみ
2.アウトドアメーカー及び協力団体による体験会(ワークショップ)
3.日光の“食”を楽しむ出店屋台
【レース概要】
≪部 門≫ ①スタンダードコース:個人12kmの部 ②ショートコース:小学生親子5kmの部(2名1組)
≪参加費≫ ①3,000円 ②5,000円 ※申込受付後は、参加費の返却は致しませんのでご了承ください。
≪募集人数≫ ①300名 ②150組
≪表彰対象≫ 総合男女1~5位
≪参加資格≫ ①スタンダードコース:16歳以上の健康な男女(18歳以下の参加者は保護者の承諾が必要)
②ショートコース:小学生の子どもとその保護者(小学生は保護者の承諾が必要)
共通:レースの全コースを迷うことなく制限時間内に完走の自信がある人
≪その他≫ 詳細はパワースポーツWEBページをご覧ください。
http://www.powersports.co.jp/nikko/index.htm
【主 催】 日光アウトドアフェスティバル実行委員会
【企画・運営】 パワースポーツ/OSJ
【協 力】 日光森と水の会・霧降を元気にする会・NPO法人とちぎグリーンエージェント
【後 援】 日光市・下野新聞・朝日新聞宇都宮総局
【お問合せ】
★イベント全般に関することや、出展・ボランティアスタッフ協力など
イベント事務局:ネイチャープラネット 坂内≪TEL:0288-78-1177 Eメール:info@nature-planet.com≫
★トレイルレースに関すること
大会事務局:(有)パワースポーツ 増田 ≪TEL:0467-84-8639 Eメール:info@powersports.co.jp≫
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
のっけから、とっても怪しい写真ですが、、、w
こちらの方、正真正銘の日本人ですし、
プロレスをしているのでもありません。ww
実はここは、
日光ゲストハウス にっこり荘のリビングであります。
そして、宿主は本場タイランドのワット・ポーにて、
タイ古式マッサージの修行をしてきたマッサージ師でもあるのです。
先日ヘルニアと診断された管理人
治療の為、ストレッチを勧められたのですが、
一人では、サボり気味になってしまうので、
患部を外して、周辺の筋を軽く伸ばしてもらおうと
無理を言ってお願いしたのでした!
ということで、、、
↓
| 固定リンク
| コメント (4)
| トラックバック (0)
ここ数週間、腰が痛くて、、、、
段々足が痺れてきた為、、
先日、病院に行ってみると、、、
レントゲンを撮り、診察室に入ると、、、、
先生 開口一番! 「典型的なヘルニアです!
第5腰椎・仙骨の腰椎椎間板ヘルニアですね。」
確かに骨と骨がくっついてます、、、、_| ̄|○
これ以上症状が悪化する場合は、
手術をする可能性もあるそうで、、、
取り敢えず、
ストレッチと薬で様子を見ることに、、、
未だ体にメスを入れたことがない管理人
なんとしてでも、手術をしない保存療法で治したいのですが、
最近、運動不足で、
筋肉を伸ばすストレッチですら結構辛いのです。
手術をしない保存療法は、
職場復帰率 60%~90%
1週間の安静で、4週間以内に
症状が改善することが多い(70%)・・・・・
今日の一言!
箸より重い物、持たせないで下さい!w
| 固定リンク
| コメント (8)
| トラックバック (0)
先日、「日光寒ざらし蕎麦研究会」が開発中の
寒ざらし蕎麦で作ったノンアルコールビールの試飲が行われた。
9月に「日光寒ざらし蕎麦酒」を発売したばかりですが、
アルコールが飲めない方にも味わって頂こうと、
急ピッチで開発が行われてます。
ビール担当部長の吉田屋酒店の若旦那が持参した
2種類のサンプルを飲み比べ、、、
↓
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
日光清滝養鱒場・星野邸日本庭園にて、
10月25日~11月13日まで紅葉ライトアップが開催されます。
築150年の書院造りの建物と日本庭園の紅葉が織成す
秋の夜のライトアップが400円で観賞出来ます。
オーナー自ら、
40年の歳月を掛けて作り上げた日本庭園は、
日光の隠れた紅葉の名所です。
この書院造りの建物では、投扇興も開催されます。
ライトアップ期間中は要問合せ!
投扇興の様子は→ (こちらで)
今日の一言!
日光の秋の夜を楽しみましょう!
日光清滝養鱒場
住所 日光市清滝3‐11‐15
問合せ 0288-54-1266
期間 10月25日~11月13日
時間 18:00~21:00
より大きな地図で 日光観光案内地図 「観光・名所マップ」 を表示
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
新鮮なネタと良心的な価格が人気の
日光市野口の駒寿しさん。
最近のお気に入りは、刺身の盛合せ!
特にホヤの刺身は癖になる味です。
マグロのカマ焼きもボリューム満点!
前回の記事 → (その1) (その2)
駒寿し恒例の「落語の会」
今月は10月24日(月)です。
お寿司付の落語会はとってもお得!
駒寿し 落語の会 「飲んで・食べて・笑って」
金原亭 馬生
10月24日(月) 18時30分開演
会費 3,500円(75歳以上3,000円)
つまみ・寿司・飲み物付!
今日の一言!
日光は刺身が旨い!
日光 駒寿し
住所 栃木県日光市野口696-1
電話 0288-53-3377
より大きな地図で 日光観光案内地図 「グルメマップ」 を表示
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
日光市の小倉山にある小倉山つり堀茶屋で、
全国でも珍しい日光岩魚を養殖していると聞き覗かせて頂きました。
ニッコウイワナとは、
日本在来種で、太平洋側では山梨県富士川、日本海側では鳥取県日野川以北に分布し、河川の上流部を中心に、標高の高い湖沼やダム湖にも生息しています。
イワナは地域により、ニッコウイワナの他にアメマス、ヤマトイワナ、ゴギの4亜種がいます。ドイツの魚類学者ヒルゲンドルフ氏が日光で捕獲した個体を元に新種として発表したことから、ニッコウイワナと名付けられました。
産卵期は10〜11月頃で、流れの比較的ゆるやかな砂れき底に穴を掘って産卵します。
栃木県では東北地方に生息するアメマス由来の魚を各地で放流してきたため、純粋なニッコウイワナは減少し、栃木県レッドデータブックでは「要注目」種に指定されています。
(栃木県養殖漁業組合HPより)
小倉山つり堀茶屋では、
40年も前からニッコウイワナの養殖を行っているそうだ。
そして、、、
↓
| 固定リンク
| コメント (3)
| トラックバック (0)
最近、日光稲荷町 国道沿いのサンクス裏手の路地に、
日光では数少ないショットバーがオープンした。
ここは、3年間閉店していたスナック路次をリニューアルして、
新生ロジとして10月2日からオープンしました。
裏路地にある怪しげな扉を開けると、、、
マスターは知る人ぞ知る 「もりとも美容室」のご主人!
カウンターに並ぶ高級酒!
出ているボトルが無くなるまでは、
開店記念価格でワンショット・ワンコイン500円の
大盤振る舞い実施中!
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
温泉紹介の記事だから関係ないけど、
昨年、東京から帰郷した ゆりんさんの看板娘!
思わず、写真撮ってもいいですか~?
温泉に入りに来たのに一体何をしてるのだろう~~ww
我ながら湯船穴があったら入りたい!ww
序でに湯船の写真も、、、ww
掛け流しのお湯は、
無色透明でくせのないアルカリ性低張性高温泉
泉温 48.2℃ 湧出量 105.3ℓ/min pH値 8.8です。
スタンダード会員カード 年会費5250円を払えば
1年間入浴料が800円→500円となり
ドリンクサービスがある。
湯あがりに冷たいドリンクが無料で飲めるのは有難い!
そして、夜中の2時まで営業してるのも有難い!
温泉紹介の記事だから関係ないけど、
仕事の疲れを癒してくれる看板娘の笑顔も有難い!ww
原生林の中の広々とした露天風呂は、
ライトアップが美しい~
そして、、、
↓
| 固定リンク
| コメント (1)
| トラックバック (0)
以前、新聞で「地域ブランド調査2011」のことが掲載されていた。
今回、日光観光協会さまが経費節減の中、
購入したハンドブック(概要)を拝読させて頂き、
より興味をもった管理人です。
調査項目のひとつ魅力度を見ると、
47都道府県の集計では、栃木県は、昨年45位→42位にアップ!
でも、未だ県レベルでは下から6番目!!
そして1,000市区町村での集計で、
日光市は、昨年23位→16位に急上昇!!
因みに、
各都道府県内の市区町村のランキング(上位10市区町村)は、→(こちらで)
「地域ブランド調査2011」とは、
全国3万人による自治体のブランド力を徹底評価する
日本最大規模の調査として毎年実施されているもので今年で6回目の実施となります。
国内1,000市区町村及び47都道府県を対象とした、
いわゆる国民視点による「自治体の通信簿」です。
今年7月にインターネットを通じて、全国の消費者約3万人から回答を集めて実施したもので、
魅力度、認知度、情報接触度、各市区町村のイメージ(「歴史・文化のまち」など16項目)、情報経路別の接触度(「旅番組」など15項目)、観光意欲度、居住意欲度、産品の購入意欲度、地域資源の評価(「街並みや魅力的な建造物がある」など16項目)など調査項目は全67項目にも及びます。
調査時期: 2011年7月1日~7月14日
調査項目は、
本調査は、1000市区町村および47都道府県を対象に消費者からの評価を明らかにしたもの。
構成と調査項目は以下の通り。(ブランド総合研究所HPより引用)
①外から視点の評価 【67項目】
認知度
魅力度
情報接触度
情報接触経路(ドラマや映画、ポスターやチラシなど)【15項目】
地域イメージ(歴史・文化の地域、スポーツの地域など)【16項目】
地域資源評価(海・山・川・湖などの自然が豊かなど)【16項目】
居住意欲度
訪問目的【12項目】
観光意欲度
食品購入意欲度
食品以外購入意欲度
産品購入意欲度
②内から視点の評価【25項目、47都道府県のみ】
愛着度
自慢度
自慢要因【23項目】
◆地域ブランド調査2011の特長◆
「地域ブランド調査2011」の特長として、今回の調査より評価項目を追加している。
新たに追加した評価項目は以下の通り。
①外から視点の評価
地域イメージ
「農林水産業が盛んな地域」「地場産業が盛んな地域」
・・・全国各地域で6次産業化等の取り組みによる地域活性化が積極的になってきており、それらが与える影響を明らかにするために追加
「災害リスクが大きい地域」「事件・事故が多い地域」
・・・東日本大震災を受け、自然災害や事件・事故のリスクが及ぼす影響を明らかにするために追加
地域資源評価
「地元産の食材が豊富」
・・・ご当地B級グルメなどの食文化が注目を集めており、それらの元となる食材の評価を明らかにするために追加
②内から視点の評価
自慢要因
「地元産の食材が豊富」
・・・ご当地B級グルメなどの食文化が注目を集めており、地域の食材をどれだけ自慢に思っているのかを明らかにするために追加
震災後の調査ですが、日光は魅力度が急上昇してるんですね。
では何故日光市の魅力度が23位→16位に上がったのかな?
全国の人が感じてる日光のイメージは?
どのような情報経路で日光を知ったのか?
67項目に及ぶデーターは、
他人の目がどの様に日光の事を感じているのかを知る
貴重な資料と思うのですが、、、
日光で集客を考えている方!
是非、詳しい情報が掲載されている報告書を
購入してみては如何でしょうか!
地域ブランド調査 2011の商品構成は、→ (こちら)
報告書は6種類あるようです。
例えば、
個別報告書 48,000円 (1自治体あたり)
過去3年分のデーターによる経年比較や、属性別(年代、性別、居住地など)のクロス分析、
自治体名から想起する産品や意見等に関する自由意見をまとめたもので、
その自治体の評価について詳しく知りたい場合に便利。
特別分析レポート 300,000円~
調査の結果を専門的見地から詳細に分析し、
ブランドの現状と今後のブランド戦略に向けた課題を抽出、その結果をレポート。
(ブランド総合研究所HP引用)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今年も10月8日9日に開催された
「鹿沼ぶっつけ祭り2011」にお邪魔してきました。
何時ものように、
石橋町交差点前常陸屋呉服店さんの特別席にてゆっくりと観賞!
国指定重要無形民俗文化財の鹿沼ぶっつけ秋祭りは、
400年の歴史を誇る鹿沼の秋の風物詩!
200年前に製作された彫刻屋台も数多く存在し、
歴史を感じる素晴らしいお祭りです。
今回は動画でご覧ください!
↓
そして、、、
↓
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
10月8日(土)は恒例の
日光けっこうフェスティバルと日光秋の花火大会が開催されます。
昼の部は、日光市所野の日光運動公園で、
日光下駄飛ばし選手権や関東一芋煮会やバザー
夜の部は、市内大谷川湖畔で、
江戸花火の宗家花火「鍵屋」の芸術的な花火大会が楽しめます。
≪昼の部≫
「日光けっこうフェスティバル」
10月8日(土) 10:00~15:00
(雨天の場合中止)
・日光下駄飛ばし選手権大会
・関東一芋煮会
・屋台横丁 など
≪夜の部≫
「日光秋の花火」
10月8日(土) 19:00~20:00
(雨天順延、9日(日))
問合せ 日光総合支所観光課 0288-53-3795
日光は、この秋の花火が号令となり、
秋の紅葉商戦が始まります。
既に奥日光は、湯の湖や竜頭の滝周辺の紅葉が始まってます!
日光の詳しい紅葉情報は→ (奥日光そぞろ歩き) (日光紅葉便り)
今日の一言!
温かい服装でお越しください!
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
チーム日光のキセキより
先日、日光霧降高原幾何楽堂にて、
RQ市民災害救護センター佐々木東北現地本部長と、
現状のボランティアの状況と今後の方向性など、
長時間に亘り情報交換をさせて頂きました。
チーム日光も今後のボランティア活動を模索している中、
歌津地区に集会場を建てようとしている計画にも賛同して頂きました。
チーム日光が計画している地元の方々と一緒に建てる集会場は、
地元の方々のコミュニティの場であることは勿論、
世界中から南三陸に想いを寄せて来られる方々との触れ合いの場でもある
歌津迎賓館!
ここから新しい発想が生まれ、
新しい街づくりが始まる!
そんなコミュニティの場を皆で創りたい!!
今日の一言!
思えば叶う!! 清き一票を!今何位?
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
以前、ニュースで放映していた
東北自動車道 羽生PA(下り)パサール羽生どんぶり道場の
メガエビフライ丼!(平日限定30食)
遅い昼食でお腹が空いてたので、思わず注文してしまった!
御飯は並み盛りで980円 御飯少なめだと880円
エビフライが8本 横にして眺めるてると、
皆の視線が気になる~~
かなり甘めのソースで、御飯は4本目で食べつくし、
残り4本のエビフライと格闘!ww
日光に来る時に食べちゃうと、
日光で何も食べれなくなっちゃうよ~ww
今日の一言!
食べ過ぎには注意しましょう~
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
日光市今市の今市病院裏手の細い路地の奥に
一軒の居酒屋があります。
居酒屋甚平、居酒屋放浪記にでも登場しそうな
昭和が残る店内には、これまた頑固そうな店主!
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
南三陸町にて、災害支援を行っている「チーム日光」メンバーが、
地元日光にて、今回の台風15号で被災した仲間の支援を行いました。
以下 下野新聞より
【日光】台風15号の大雨で土砂崩れに遭った市民を手助けしようと、震災復興ボランティア団体「チーム日光」が28日、南小来川でがれきの撤去などを行った。
被災したのは、チームのメンバーでもある喫茶店経営の渡辺佳英さん(38)。渡辺さんは今春、同所の笹目倉山の登山口に喫茶店をオープンさせた。だが台風15号の影響で、裏山に土石流が発生。ごう音とともに、岩や泥などが玄関先まで迫った。沢から引いていた水道も止まった。さらに、再度大雨に遭うと、甚大な被害につながる恐れも出てきた。
「チーム日光」はこれまで、東日本大震災の被災地でボランティア活動を行ってきたが、渡辺さんの被災を知り、支援の手を差し伸べることにした。
参加したメンバーは、会社員や自営業者、大学生など18人。早朝から、川をせき止めている倒木や岩などを撤去して流れを通常に戻し、側溝の泥などをかき出した。水道も元通り復旧させた。
渡辺さんは「一時は廃業も考えたが、早めに営業を再開し、元気な姿を見てもらいたい」と意欲を燃やしている。チームの代表の小坂憲正さん(43)は「どこで災害が起きるか分からないので、今後も仲間同士、助け合っていきたい」としている。(下野新聞 10月2日より)
このサイトでもご紹介した
日光小来川の清流園山小屋カフェの支援内容です。
水も出るようになり、カフェも再開したそうです。
前回の記事→ (こちらで)
今日の一言!
よかったね~
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
最近のコメント