今年も色々ありがとうございました!
昨日、銀座の大衆割烹 千里浜にて今年最後の忘年会!
銀座で魚を食べるなら千里浜で、、、
勿論、ビールの後は、日本酒大徳利を5本、、、
今年の出来事を色々話し、
久し振りの銀座の夜が更けていくのであった。
それにしても、
今年は、本当に色んなことがありましたね。
東日本大震災の影響は、これからも続くでしょうが、
来年は、皆様にとって良い年でありますように!
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
昨日、銀座の大衆割烹 千里浜にて今年最後の忘年会!
銀座で魚を食べるなら千里浜で、、、
勿論、ビールの後は、日本酒大徳利を5本、、、
今年の出来事を色々話し、
久し振りの銀座の夜が更けていくのであった。
それにしても、
今年は、本当に色んなことがありましたね。
東日本大震災の影響は、これからも続くでしょうが、
来年は、皆様にとって良い年でありますように!
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
先日、投稿した「お食事処 両国」のメニューにあった
豚肉しょうが焼定食 600円が気になり再訪問。
ここの定食は700円がメインだが、
このしょうが焼定食は、何故か600円
豚の生姜焼きと言えば、
薄い豚バラ肉がお決まりなのだが、、、
↓
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
先日、ある月刊誌の取材がありました。
「単身赴任 田舎暮らし」という検索キーワードで、
当ブログに興味をもたれ、取材依頼がきたのですが、
取材対象は、
リタイヤ後、田舎暮らしを夢見ていた夫が、
夢を実現し、田舎暮らしを始めたら、
奥さんは田舎暮らしをいやがり、
結局、別居生活をしているというシチュエーション!
管理人は、これでも現役サラリーマン!
まだまだ現役です!!
確かに家族は田舎暮らしをいやがって、
単身赴任をしているのだが、、、
余談ですが、
最近、良く言われるのですが、、、
ふぃふぁさんは、サラリーマンとは思えない!
ネット関係で飯を食ってる人でしょう。とか、
定年退職して第2の人生を楽しんでいる人とか、、、
確かに、ブログタイトルも元単身赴任日記となってますが、
列記とした リストラ寸前のサラリーマンですので、
其の辺のところ、よろしくお願いします!ww
まぁ 兎に角、今回の取材内容とは少し違うので、
誰かお知り合いがいたら紹介して欲しいとのことで、、、
↓
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
朝起きると、ふぃふぁ山荘の庭に薪が!!
再三このブログで、
薪 募集中の案内をしていたら、
日光の優しいサンタさんが届けてくれました。
日光のサンタさんは、
今市の中古レコード屋 NOW(ナウ)さま!
このお店には、、、、
↓
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
たまには、静かに一人酒でもと、
金谷ホテルのバーデイサイトに行って見る。
デイサイトには、立派な暖炉があり、
冬になると、炎を眺めながらゆっくりとお酒が飲める。
動画でご覧下さい!
↓
クリスマスソングが流れるバーで、、、
↓
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
日光市大沢の国道119号から、
今市青少年スポーツセンターに向い、
スポーツセンターを通り過ぎ、県道62号線に出る途中に、
ちゃんこ鍋が食べられるお店がある。
こんな田舎で、ちゃんこ鍋??
勇気を出して中に入れば、、、
↓
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
チーム日光のキセキより
歌津版 前方後円墳型 竪穴式住居 「鍵」プロジェクト
合言葉は、皆で創る集会場!
歌津集会場・迎賓館の基本構想は→ (こちらで)
新聞記事は→(こちらで)と(こちらで)
皆様のお影で、順調に工事が進み、
12月26日(月)12:00~
南三陸町歌津集会場の上棟式を開催致します。
つきましては、12月24日までに、下記項目を募集しています。
上棟式・振る舞い酒用備品購入資金
一斗樽 数樽分平成の森の仮設住宅250世帯に配るお菓子類お酒を呑む為の枡 200個以上
三重県尾鷲の小川さまよりお菓子類・枡250個寄贈して頂きました。
餅米(お餅千個分)
(株)こめよし様 フードピア日光様もち米70kgありがとうございました。
物資でも募金でも構いませんので、何卒宜しくお願い致します。
チーム日光キセキのサイトのか、
masa-tsuji@nifty.comまでメールを下さい。
尚、当日の12月26日(月)
近隣の250世帯に炊き出しをしてくださる
ボランティアの方も募集しています。
場所は、南三陸町歌津 平成の森キャンプ場
地元の方も盛り上がってきました!
皆の心を一つにし、再び頑張る力をつける為にも、
是非!上棟式の支援宜しくお願いいたします。
今日の一言!
何卒宜しくお願い致します。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
随分前の話ですが、、、、
土曜夜は東武日光駅近くのカッファにて、
ボジョレーヌーボーパーティ~
出張カフェ・日光ポルカドットの
美味しい料理に舌づつみを打ちながら、、、、
↓
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
↑クリックすると投扇興の様子が動画で見れます。
12月10日(土)18:00から、
毎月恒例の投扇興が、日光清滝養鱒場にて開催されます。
初心者でも大丈夫!
優しい先生が手取り足取り教えてくれます。ww
投扇興って何だ~?という方は、→ (こちらで)
今日の一言!
大人の粋な遊びを楽しみましょう!
12月投扇興
日時 2011年12月10日(土) 18:00~21時頃まで
会費 1,000円(簡単な夕食及びお茶代込み)
場所 日光清滝養鱒場内
築150年の純書院造りのお座敷にて
電話 0288‐54‐1266
出欠 12月8日(木)までお電話にてご連絡ください。
日光清滝養鱒場
住所 日光市清滝3‐11‐15
問合せ 0288-54-1266
より大きな地図で 日光観光案内地図 「観光・名所マップ」 を表示
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
宮城県南三陸町歌津伊里前で、
牡蠣養殖業を営まれていた管理人の知り合いの方が、
「伊里前牡蠣復興支援 結っこ基金」を設立しました。
まけねど!歌津伊里前!
「伊里前牡蠣復興支援 結っこ基金」
URL → http://www.maruta-takuyo.co.jp/
東日本大震災の津波により、
この町の牡蠣養殖業は壊滅状態となりました。
現在、歌津伊里前湾では、
この一家族だけが牡蠣養殖の再建を進めようとしています。
南三陸町歌津の美味しい牡蠣を絶やさない為にも、
皆様のご協力をお願い致します。
結っこ基金の趣旨は、→ (こちらで)
結っこ基金 1口 1万円~ (こちらで)
この情報の拡散をお願い致します。
チラシを置いて頂ける方ご連絡下さい。
↓
「yuikko.pdf」をダウンロード
3.11の震災から9ヶ月が経ちましたが、私たちの町、南三陸町歌津は復興にはほど遠い状況です。伊里前湾で牡蠣養殖を営んでいた8世帯の漁師は、高齢のため牡蠣養殖の再
(南三陸町歌津伊里前 牡蠣養殖業 千葉 正海より)
↓ クリック 千葉さんからのメッセージが動画がご覧になれます。
3月11日午後2:46直後、
大津波が来ると感じて家族を避難させ、船を守るために一人、沖に出ました。
白い泡だらけの海面が前方に迫り、とにかく沖に進まなくてはと、必死に操船しました。
やがて海流の変化で、魚群探知機の画面が真っ赤になり、水深が普段よりも15メートル近くも膨れ上がりました。
それが、南三陸町歌津伊里前を襲った津波の高さだったのでしょう。
翌朝、午前8:30頃、瓦礫が埋め尽くされた海を帰ってくると、わが町は壊滅していました。
無我夢中の避難所生活が過ぎました。
何度も家族で話し合いをし、26歳になる息子と「もう一度、残されたこの船を使い、
50年間継承してきた牡蠣養殖を復活させよう」と、決断しました。
しかし、現在の伊里前には船をつける岸壁はありません。
牡蠣筏(いかだ)もフォークリフトも津波に飲まれて流されました。
さらに、牡蠣剥き場や濾過場、必要なすべてを失いました。
国の援助はいまだ具体的な見通しがつかず、再建には新たに莫大な個人負担が必要です。
牡蠣筏に関しては、将来的に「激甚災害の特別財政援助」が見込まれていますが、領収書類を提出しての「立て替え・後払い方式」となっているため、無収入の被災者である私達家族は、資金捻出ができません。
さらに深刻なのは、伊里前湾で牡蠣養殖を営んでいた8世帯の漁師が、
高齢を理由に牡蠣養殖の再建を諦め、ワカメ養殖に切り替えたため、協業ができないという現状です。
このままでは、伝統ある伊里前湾の牡蠣養殖が途絶えてしまいます。
牡蠣養殖を中心とする水産業は加工業、飲食店、観光業、すべての産業をつなげる礎です。
水産業の復興なくしては、
この歌津の復興はありえません。来春、現実的に「牡蠣筏」を浮かべるための資金援助、行政援助がない「フォークリフト」購入、「牡蠣剥き処理施設」建設へ向け、皆様のご支援をお願いいたします。ご支援金をもとに、
家族一丸となり、出来うる限りの行動を一歩一歩始め、来春からの牡蠣養殖再開への道を拓いていきます。
どうか今、皆様お一人おひとりの「結」の力をお貸しください。
株式会社 マルタ拓洋水産 代表取締役 千葉 正海
| 固定リンク
| コメント (4)
| トラックバック (0)
奥日光そぞろ歩きさんから、
ホットな奥日光の写真が届きました。
昨日の華厳の滝の霧氷~~
ナント美しい~
自然が織りなす冬の芸術ですね。
来年早々から、
2012奥日光スノーシューツアーも開催され
奥日光も冬本番!
今日の一言!
今年こそは、、、w 清き一票を!今何位?
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
明治32年(1899年)、古河鉱業が華族、
政府高官などを足尾銅山に招いて接待や宿舎に使用する為に
建てた古河の迎賓館。
以前の記事 → (こちら)
そして、この迎賓館に隣接する
旧足尾銅山所長宅、課長宅が一般公開されました。
↓
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント