ビバーク生活 2012‐2
| 固定リンク
| コメント (3)
| トラックバック (0)
先日、数年振りに、
ふぃふぁの主要メンバーが集まり総会が開催された。
会場は勿論、何時もの神田 釣吉!
何時ものメンバーの三瓶と釣銭、
そして数年振りに会う静岡に引っ越した火玉小僧!
これが、ふぃふぁの主要メンバーである。
今年こそフルメンバーで、釣りに行くことを決定し、
無事、総会が終了した。
ところで、最近よく、
「ふぃふぁ山荘」の「ふぃふぁ」ってどういう意味なんですか?」と、
聞かれるのだが、、、
実は、ふぃふぁ山荘ブログトップページに、
ちゃんと説明をしているのです。
「ふぃふぁ山荘」は世界釣連盟(Federation International Fishing Association)
に加入されている方の交流を図るべく設けられた架空の保養施設です。
小生は、この「ふぃふぁ山荘」の管理人をしています。
そしてこのblogの管理人でもあります。
「ふぃふぁ」は、世界釣連盟(FIFA)という
架空のお馬鹿な組織を作り、空想の世界で、
山女釣りを楽しむお馬鹿な釣り師の物語です。
この「ふぃふぁ」の保養施設が日光にあり、
その管理人のつぶやきが、
ブログ「ふぃふぁ山荘」という設定なのです。
数年前に、更新が止まってしまい、
あまりお見せしたくないのですが、、、
今回、特別に公開しましょう。
ただし、R42ですので、そこんとこ宜しく!→ 地上最強の鱒釣り
今日の一言!
気分を悪くされた方、
web管理者は、小生ではないのでご理解のほど!ww
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
日光の「えんや」にて、
健康に気を使い、野菜たっぷり、お肉控えめで、
お腹一杯食べて飲んでw
清算のためレジに行くと、
窓の外には眠り猫!ww
1年振りの眠り猫!
名前を聞いたのだが、
酔っていたので忘れてしまった。
是非 会いたいという猫好きのそこの貴方!
この界隈に良く出没するそうですぜ~
今日の一言!
最近、ちょっと忙しいので手抜き投稿すみませ~んww
「Beer Restaurant Nikko えんや」
住所 栃木県日光市石屋町443
電話 0288-53-5605
時間 11:00~14:30 17:00~23:00(ラストオーダー22時)
休み 月曜日
より大きな地図で 日光観光案内地図 「グルメマップ」 を表示
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
昨日は、日光の有志達が立ちあげた
災害支援グループ「チーム日光」の新年会が、
小来川の山小屋カフェ清流園にて行われた。
「チーム日光」は、現在宮城県南三陸町歌津地区に、
今後のまちづくりを話し合う場所を寄贈するため
歌津迎賓館「鍵」プロジェクトを発足し、
集会場施設を建設中です。
大震災直後の3月末から、
宮城県石巻市での泥だし作業や物資支援、炊き出し、
5月からは宮城県南三陸町での
漂流物撤去や魚網再生作業、フリーマーケットの開催。
10月からは、同南三陸町に集会場を建設中で、
長期に渡り支援を続けている。
この間、延べ人数で約1,200名の方が
ボランティアに参加して頂ただき、
そして、物資提供・支援金など、
沢山のご支援を頂きありがとうございました。
ちょっと遅めの新年会で、
気持ちも新たに活動していくことを誓い、
5月23日の竣工式に向け頑張りますので、
応援よろしくお願い致します。
今日の一言!
継続は力なり!!
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
日光の有志が結成した
東日本大震災復興支援グループ 「チーム日光」の特集が、
1月25日(水) NHK こんにちはいっと6けん にて放映されます。
チーム日光は、震災直後から石巻を中心に
泥出し作業などのボランティア活動を行い、
昨年5月からは、宮城県南三陸町歌津地区にて、
漂流物撤去・漁網再生作業などを月に数回
日光からボランティアバスを出し活動している。
10月からは、被災地の方が
未来に向けて話し合える場所を寄贈する為、
皆で創る集会場 南三陸町歌津迎賓館「鍵」プロジェクトを発足。
その模様が放映されます。
今日の一言!
日光って凄いね~!
NHK総合 こんにちは いっと6けん
1月25日(水)午前11:05~11:54 約8分間
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
前回お約束した両国のカツカレー(700円)!
いや~ 想像以上のでっかいカツに、
うっとり、、、
↓
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
昨年2011年10月に、
リニューアルオープンした養老乃瀧日光店
豊富なメニューと、リーズナブルな価格が人気のお店で、
店内も明るく新しくなり、
地元の方は勿論、観光客も安心して入れるお店です。
刺身、ステーキ、サラダに鍋物、、、
メニューが豊富だから、お酒もすすむ~
今日の一言!
冬は、やっぱり鍋物がいいね~
養老乃瀧 日光店
住所 日光市石屋町400-1
電話 0288‐53‐4862
時間 17:00~24:00
休み 火曜
より大きな地図で 日光観光案内地図 「グルメマップ」 を表示
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
前回の切出しには、沢山の方に参加して頂き、
ありがとうございました!
第2回目の切出し日は、
1月20日(金)となりました。
今回は、下池のみの切り出しとなります。
上池は、23日~25日頃の予定です。
朝7時~日暮れまで、
お時間の許す限りご参加下さい!
今回も寒波が続き、とても良い氷が育ちました。
今日の一言!
皆様、スタンバイ宜しくです!! 清き一票を!今何位?
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
管理人が以前から温めてきた新商品の試作を、
日光のお好み焼「ひの車」さんにお願いしてみた。
ひの車の女将さま
無理なお願いを聞いて頂き、誠にありがとうございました。
ということで、のっけから登場したのは、
栃木県の郷土料理「しもつかれ」!
お食事中の方には、大変申し訳ありません!ww
この「しもつかれ」の合言葉は、
美味しい「しもつかれ」は、本当に美味しいんだぜ!
我が家の「しもつかれ」は絶対美味しいぜ~
管理人は、もうこの言葉は信じませ~んww
何せ、見た目の悪さが災いし、
食べず嫌いが沢山いるのは分かるのだが、
勇気を出して食べてみと、酒粕や鮭の生臭さが、、、、
好き嫌いがはっきりと分かれる珍しい食べ物なのです。
ところで、「しもつかれ」って何だ~? という方は→(こちらで)
この「しもつかれ」は、
作る手間の大変さと、出来た後の後悔の念で、
年々減少傾向にあるとか、、
大切な栃木県の食文化「しもつかれ」が絶滅しない為に、
男たちが立ち上がった、、、w
しもつかれ嫌いでも美味しく食べられるメニュー、
何年も前から練りに練った「しもつかれ新商品計画」が
遂に実行に移された。
基本ポリシ-は、
この世の物とは思えぬ見た目の悪い食べ物だけど、
食べてみると、、、ん? これ結構美味しいじゃん!
では、その開発風景をプロジェクトX風に、、、
↓
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
以前、東京へ帰宅途中の高速道路SAで、
タバコのサンプルを貰った。
ZERO STYLE(ゼロ・スタイル)という無煙タバコで、
「かぎたばこ」という分類に入るそうで、
勿論、ニコチンが入っている正真正銘のタバコである。
喫煙者の人権が無くなりつつある昨今、
火を使わないうえ煙が出ないタバコが、
愛煙家にとって朗報となるか?
そう言えば、
タイのタバコは、相当過激なパッケージで、、、
↓
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
2012年1月22日(日)
日光市今市中央公民館中ホールにて、
「ミツバチの羽音と地球の回転」が上映されます。
「ミツバチの羽音と地球の回転」
鎌仲ひとみ監督 劇場公開2011年2月
山口県上関原発予定地の真正面にある祝島
その島民達の反原発運動のドキュメンタリー映画。
東日本大震災による福島原発事故前の作品だが、
タイムリーな題材が話題となり全国で放映されている。
日本のエネルギーの最前線、上関原発計画に向き合う祝島の島民と、スウェーデンで持続可能な社会を構築する取り組みを行う人々の両面から現代のエネルギー問題を描き出すドキュメンタリー。監督は「六ヶ所村ラプソディー」の鎌仲ひとみ。瀬戸内海に浮かぶ祝島の真正面に、原発建設計画が持ち上がってから28年。島民は一貫して建設に反対してきた。島では海藻や鯛をとり、無農薬のびわを栽培して千年も前から生活が続けられている。最も若い働き手、山戸孝さんは妻子を抱えて自立を模索しているが、その行方を阻むように着々と進められる原発計画。島民は一体となって阻止行動に出る。孝さんの眼差しの先にはスウェーデンの取り組みがある。足元にある資源で地域自立型のエネルギーを作り出すスウェーデンの人々が目指すのは、持続可能な社会。それを支えるのは電力の自由市場だ。原発重視かつ電力独占体制の日本のエネルギー政策を変えるためにはどうしたらいいのか。そして、祝島の未来はどうなるのか……。goo映画解説より
そして、同時開催の「祝島写真展」
上演会場では、日光市出身の女子大生も撮影者の一人だった
ジャーナリズム学校第一期生たちが撮影した祝島写真展も開催します。
今日の一言!
他人事でなくなった原発問題!是非ご覧ください!
2012年1月22日
①10:00~12:15 ②14:00~16:15
協力券 1,000円 当日1,300円
高校生以下は無料です!
日光市今市中央公民館中ホール
日光市平ヶ崎160
問合せ 0288‐32‐2250 090‐8803‐9790
メール yogo_453@ybb.ne.jp
主催 原発問題日光実行委員会
後援 日光市 日光市教育委員会
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
日光周辺の田園地区では、
この時期になると、各地で「どんど焼き」が行われる。
どんど焼きとは、
日本各地で行なわれる小正月(1月14日15日)の火祭りです。
どんどさん、どんと焼き、どんどん焼、さんくろうなどともいいます。
お正月に使った門松やしめ縄、お守り、破魔矢、
祈願成就した「だるま」などを持ち寄って焼き、そ
の火にあたったり、餅を焼いて食べて無病息災を願うものです。
お正月にお迎えした神様をお送りする日本の伝統的な行事です。
写真は、昨日の塩野室のどんど焼きの様子です。
最近は、広い田畑が少なくなり、消防の関係や少子化問題、
そして今年は、原発事故の放射能問題による自粛もあり、
どんど焼きを行う地域が減ってきているそうだ。
この素晴らしい日本の冬の風物詩!
是非、残していって欲しい伝統行事のひとつですね。
では、動画でどうぞ!
↓ クリックすると動画がご覧になれます。
今週末は、日光周辺の田畑でも、
このどんど焼きが見れると思います。
今日の一言!
消防団の皆様 御苦労さまです。 清き一票を!今何位?
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
昨夜は、JR日光駅前の「酒食良 てん」にて、
日光のオヤジさんと、二人きりのささやかな新年会!
他のお客さまは、一人酒を楽しんでいる方が2人と、
週末にしては、ちょっと寂しい日光です。
お酒が入ると、
チョッカイを出したくなる性分のオヤジ二名は、
「どちらから、いらっしゃったんですか~?」
「私は、今市の小林からです。」
「私は、横浜から観光に来ました。」
「ここで会ったのも何かの縁、
よろしければ、一緒に飲みましょう~」
ということで、見知らぬ同士で酒を飲む、、、
これが居酒屋の醍醐味というもの!
小林の方は、
「ネットで知り訪れてから、
ここが気に入り良く来るんです。」
横浜の方もネットで調べ、
「この店が良さそうだったので、、、」
「そうですか~もしかしたら、
ふぃふぁ山荘をご覧になったのですか?」
「ハイ!」
「実は、私がふぃふぁ山荘です!」
「え~~」
ということで、
和気あいあい 日光の夜は更けていくのであった。ww
今日の一言!
ご来店ありがとうございました!ww
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
以前までの蕎麦・うどんは、
「そば・うどん特集」のカテゴリーでご覧になれます。
昨年の暮れに、
久しぶりに訪れた小来川・山帰来
ログハウスの聖地である小来川、
拘りの建物で、自家栽培・自家製粉で打たれた拘わりの蕎麦を、
最高の器で食べられる全国でも珍しい蕎麦屋です。
前回の記事は、→ (こちらで)
広々とした店内からは、清流黒川が眺められる。
そして、、、
↓
| 固定リンク
| コメント (6)
| トラックバック (0)
我が家のプリンターが古くなったので、
娘のお年玉で購入することに!ww
娘の希望は、コンパクトで
独立インク・無線LAN・スキャン・
コピー・縮小・拡大が出来るオールインワンタイプ
ということで、
HP Photosmart 5510 8400円を購入。
本体が8400円でインク付きって、、、
この機能でインクを除く本体が販売価格で約5,000円の価値、、、
これだけの製品をこの価格で本当に作れるのだろうか?
今までのインク代が、
3色カートリッジと黒のインクを買うと約5,000円したのだから、
インク代で、新しいプリンターが買えてしまう時代なんですね~
替えインクを購入するなら、
新しいプリンター(インク付き)を買った方が断然お得感がある!
安い物には、4,000円位でインク付きなんて商品もある。
本体は殆ど無料って、、、
プリンター業界は、インク商法とはよく言ったものだけど、、
なんか間違っているような気がする今日この頃、、、
今日の一言!
娘のお年玉でプリンターを買わせる親も、
なんか間違ってるような、、、www 清き一票を!今何位?
| 固定リンク
| コメント (3)
| トラックバック (0)
日光大室のたかお神社に、
今年の干支の龍の巨大絵馬とチェーンソーアートが、
奉納された記事が下野新聞に掲載された。
奉納されたお二方を、ちょっと知っているので、
昨年の暮れに覗きに行ってみました。
以下、下野SOONより
【日光】大室の高お神社(狐塚泰久宮司)に26日、来年のえと「龍」のチェーンソー彫刻と巨大絵馬が奉納された。
彫刻は所野のチェーンソーアーティスト山本和孝さん(39)がスギの間伐材で制作。高さ1メートル、約20キロある。絵馬は宇都宮市兵庫塚3丁目、役者兼イラストレーター田野井勝弥さん(44)が縦横1・8メートルの板にアクリル水彩で描いた。えとをテーマにした作品の奉納は山本さんが5年連続、田野井さんが2年連続で行っている。
2人とも「震災から力強く立ち上がろうとの思いを込めた」といい、勢いと迫力のある作品に仕上がった。
高お神社の「お」は、と書き、雨を降らせ水を司る龍神のこと。
今年の年神社?なのですね!
神殿に奉納された迫力の龍の作品を拝観すれば、
今年こそは、
良い年になりそうな、有り難い予感・・・
そして、久しぶりに、、、
↓
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今年、も自宅近くの神社に初詣!
毎年、大鳥神社をお参りした後、
鬼子母神へお参りに行くのだが、、、
今年も、鬼子母神は大行列!
最近、雑司ヶ谷界隈も人気スポットとなったのか、
年々 鬼子母神での初詣客が増えてきてます。
お陰さまで、今年も三が日のお参りは断念!
そして、、、
↓
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント