昼間の居酒屋熊
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
奥日光湯元 湯の湖での釣りが、
放射能の影響で、魚を持ち帰る事が禁止され、
5月1日より、キャッチ&リリースのみの
条件付き解禁とされてましたが、
6月1日より、正式にキャッチ&リーリースが解除され、
通常通りの制限尾数内のキープが可能となります。
全内漁連HPより
「湯の湖」の魚については、
3月から放射能検査を行ってきました。
その結果、ヒメマス・カワマス・ホンマス・ニジマスでは
別添のとおり基準値以下であり、
食べても安全であることが確認されました。
このため、2012年6月1日より、キャッチ&リリース制限を解除し、
従来どおりの釣魚ルールとなります。
詳しくは、→ (こちらで)
今日の一言!
そろそろ、釣り再開しようかな~ 清き一票を!今何位?
| 固定リンク
| コメント (6)
| トラックバック (0)
日光・鹿沼を繋ぐ例幣市街道沿いに在る
玄そば 文石庵さんにて期間限定(5月26日~6月4日)で、
日光寒晒しそばが食せます!
文石庵は、原材料の玄そばを石臼で挽き、
水回しの工程で空気を除く
ぶっつけ技法に拘わる研究熱心なお店です。
| 固定リンク
| コメント (4)
| トラックバック (0)
以前までの蕎麦・うどんは、
「そば・うどん特集」のカテゴリーでご覧になれます。
日光宇都宮大沢IC近く、国道119号大沢交差点にある
地元が通う蕎麦屋さんです。
創業35年国産そば粉を使用し、
粗挽き・細挽きが選べる拘りの蕎麦屋さんです。
と言うことで、
↓
| 固定リンク
| コメント (4)
| トラックバック (0)
日光には、一筆龍なる画法で、
見事な龍を一気に書き上げ、
その絵を実演販売しているお店が2軒あります。
今回ご紹介するお店は、一筆龍 晄秋家さん!
注文毎に、筆を下ろす晄秋家の若き店主!
| 固定リンク
| コメント (4)
| トラックバック (0)
毎年恒例の第41回 鹿沼さつき祭りが
(5月26日~6月4日)開催されます。
さつき生産全国一の鹿沼市。
「鹿沼市花木センター(第1会場)」と「JAかみつが鹿沼花木センター(第2会場)」にて、
さつき大展示会や数万本のさつき展示卸売、コンサート、鹿沼伝統芸能の上演会など
沢山のイベントが開催されます。
尚、5月26日19時からは、黒川河畔にて花火大会も開催される。
そして、全国からさつきファンが殺到するこの時期限定で、
鹿沼IC近くの「玄そば文石庵」さんにて、
日光寒晒し蕎麦が食せることになりました!
日光寒晒し蕎麦は、秋に収穫された玄そばを、
小寒の頃から水温1℃の水に浸した後、
天日と寒風にさらして乾燥させることにより、
蕎麦本来の甘み、香りが増し、そばの味が落ちる初夏でも、
美味しく食べられる先人達の知恵である。
「玄そば文石庵」の研究熱心なご主人が、
この貴重な蕎麦を使用して、期間限定で提供する。
今日の一言!
鹿沼市民の皆様!さつき祭りに全国から来られる皆様!
是非、日光寒ざらし蕎麦を食べてみてね!
「玄そば文石庵」
住所 鹿沼市茂呂287-1 (MAPはこちら)
電話 0289-76-0093
時間 11:30~17:00
休み 木曜日
| 固定リンク
| コメント (4)
| トラックバック (0)
東京スカイツリーオープンの5月22日より、
日光東照宮の五重塔の内部が初公開されます。
スカイツリーの耐震構造は、
この五重塔の心柱構造を応用したそうだ。
東照宮職員ですら見た人が少ない五重塔の内部構造を、
2012年5月22日~2013年3月末まで公開します。
偶然にも五重塔付近の標高はスカイツリーの高さ634Mと同じ!
是非、スカイツリー見学と日光観光をセットで楽しんで下さい。
詳しくは → 日光東照宮 五重塔内部特別公開
今日の一言!
何時の間にか東武線に
「とうきょうスカイツリー駅」が出来ていました。 清き一票を!今何位?
以下 下野新聞より
日光市山内の世界遺産・日光東照宮は4日、五重塔=国指定重要文化財=の内部を初めて公開する方針を固めた。期間は5月22日から来年3月末まで。内部は吹き抜けで、中心には耐震効果が高いとされる心柱が設置されている。開業間近の東京スカイツリーもこの耐震システムを応用しているという。福島第1原発事故などで観光客減に苦しむ観光業者らの強い要望を受けて、実現の運びとなった。東照宮の職員ですら「内部を見たことがない」という貴重な文化財の公開により、地元経済への波及効果が期待される。五重塔の敷地の標高は約630~640メートルで、偶然にもスカイツリー(634メートル)と同じ高さ。日光が東武鉄道で「とうきょうスカイツリー駅」とつながることから、観光関係者は日光への誘客策を検討していた。
2月下旬には日光観光協会が東照宮に対し、五重塔の内部公開を要望。東照宮は風評被害などで観光客の減少が続く危機的状況を憂慮し、公開を決めた。
徳川家康の400回忌にあたる2015年の400年祭に向けたプレ公開と位置づけ、公開初日はスカイツリーの開業日に合わせた。観覧費は300円を予定し、浄財は「平成の大修理」の修繕費に充てる。
塔の高さは約36メートル。心柱は四層部分から鎖でつり下げられ、最下部は礎石の穴の中で数センチほど浮いている。東照宮によると、地震などで建物が揺れても、振り子状に動いて、振動を和らげる役目を果たすという。
心柱の一層部分には金箔がほどこされている。今回の公開により、普段は見られなかった塔の横や背面に彫られた干支彫刻も堪能できる。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
5月22日オープンする話題の東京スカイツリータウン!
そのスカイツリータウン・ソラマチ4Fに、
栃木県のアンテナショップ「とちまるショップ」がオープンします!
とちぎのご当地産品の数々が、ここで購入出来ます。
そしてナント!
「日光天然のかき氷」のテイクアウトコーナーも出来ます!
(写真は、日光天然の氷 四代目徳次郎直営店チロリン村のかき氷)
日光の天然氷は、栃木県が誇る天然食材!
詳しくは、→ (こちらで)
今日の一言!
スカイツリーでかき氷食べたら、
そのままスペーシアで日光に来てね!
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
昨年は、東日本大震災の影響で中止となった
流鏑馬神事と百物揃千人行列でしたが、
今年は、例年通り開催します。
5月17日(木) 13:30~ やぶさめ神事
5月18日(金) 10:30~ 百物揃千人行列
詳しくは、→ (こちらで)
この時期は、丁度、新緑の季節そして、ツツジが満開となり、
日光が一番美しい季節となります。
写真は一昨年の霧降高原のツツジ
今日の一言!
是非、遊びに来てね!!
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
本日の下野新聞に、
日光軌道・路面電車 里帰り作戦の記事が掲載されました。
当時日光で走っていた路面電車、
皆様の力で日光へ呼び戻しましょう~
応援宜しくお願いいたします。
日光軌道線・路面電車に出会う旅 (その1) (その2) (その3)
今日の一言!
それにしても、下野さん、早いんじゃないけ~ww 清き一票を!今何位?
以下、下野新聞より
【日光】約45年前まで日光駅からいろは坂手前の馬返しまでを走っていた路面電車「日光電気軌道」線の歴史を伝え残そうと、観光業者ら市民有志が、車両の「帰郷運動」に取り組んでいる。廃線後に譲り受けた鉄道会社「岡山電気軌道」(岡山市)が、車両1台(重さ約15トン、長さ12メートル)の無償プレゼントを企画したのがきっかけ。業者らは5日、岡山市に出向き、同社幹部に受け入れの意志を伝えた。300万円程度とされる運搬費の負担など課題も多いが、「故郷で余生を過ごさせたい」と意欲を燃やしている。日光電気軌道(東武鉄道)は1910年、精銅所の資材運搬などを目的に開通した。標高差300メートル以上の勾配区間を約1時間で直結。観光客の人気を呼び、54年度には551万人が利用した。神橋の横を通る姿を撮影しようと、多くの鉄道ファンが訪れた。
だが、自動車普及の波には勝てず、68年に廃止された。東武鉄道が製造し、日光で約15年運行した「東武100形電車」は、岡山市の路面電車に転身。6台は引退したが、3台は今も、イベント時などに活躍している。今回無償譲渡されるのは、このうちの1台で、岡山電気軌道の開業100年記念事業の一環。その情報を聞きつけた観光施設経営の山本雄一郎さん(61)は応募を即決。その日のうちに知人と岡山市に向かい、同社幹部に熱意を伝えた。趣旨に賛同する市民を集い、受け入れの体制づくりも始めた。
| 固定リンク
| コメント (6)
| トラックバック (0)
最近、龍蔵寺の藤の検索が増えてきました。
8日の夕暮れ時の写真です。
見頃は、もう少し先ですね!
でも、藤の香りは、ちゃんと楽しめます。
昨年の見頃は、5月16日頃でしたから、
今年は、来週末頃からですかね?
樹齢145年の足利の大藤には、スケールでは敵わないけど、
樹齢300年の六尺藤は、燻銀の藤です。
今日の一言!
藤の香りには、何故か懐かしさを感じるのです。
竜蔵寺
住所 栃木県日光市大沢町831-3
電話 0288-26-0753
より大きな地図で 日光観光案内地図 「観光・名所マップ」 を表示
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
日光軌道線・路面電車に出会う旅 (その2)からの続きです。
到着した東山の岡電の電車車庫には、
お目当ての3010型が展示してありました。
かなり派手ではありますが、
形は確かに東武100形電車!
岡電さんに、
日光から遥々やって来たことを告げ車内を拝見!
この3010型は、日光軌道では109型と言われ、
車内に貼ってあったプレート通り、
宇都宮車両で昭和28年(1953年)に製造された。
1968年2月(昭和43年)日光軌道廃線後、
当時10台のみ製造された東武100形は、
すべて岡山電気軌道へ譲渡され岡電として活躍。
3010型は、数年前に引退し、
今回、岡電100周年記念で無償提供して頂ける車体です。
(ただし、引き取り手が設置場所を用意し、輸送費も負担。)
日光の皆さん!
日光の大切な歴史であるこの路面電車を里帰りさせ、
再塗装等で復元し、公園等の施設に設置して、
その頃の日光の歴史を紹介するのは如何でしょうか?
そして驚くことに、この電車車庫には、
この3010型を含めて、3台の東武100形が展示してありました!
残りの2台は、まだ現役だそうで、
1台は、東武日光軌道線色を再現した3005型(東武110型)!!
お~~これぞ日本でただ1台
日光軌道そのままの配色で現役で走れる東武100形!!
日光の43歳以上の中年の皆様!
懐かしいでしょう~~
50代以上の方なら、この電車で通学された方も多いのでは?
そして、、、
↓
| 固定リンク
| コメント (8)
| トラックバック (0)
日光軌道線・路面電車に出会う旅(その1)の続きです。
倉敷の夜を満喫した翌日、晴天の岡山駅に到着。
日光軌道で走っていた路面電車に出会う為、
岡電東山線「東山」にある
岡電 電車営業部 電車車庫へと向かいます。
懐かしの路面電車!
それにしても、利用客が多いこと!
本数も多いし、待たずに乗れるので、とっても便利です。
市民の方の生活の足として、
ちゃんと根づいてるんですね~
では、動画でどうぞ!
↓
そして、、、
↓
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ゴールデンウィーク真っ只中、
ふぃふぁ山荘から東京に戻ろうと、
朝、身支度をしていると、
日光のオヤジから電話が、、、
「ふぃふぁさん、これから岡山に
電車を貰いに行こうと思うんだけど暇?」
難解な質問である。 岡山・電車・暇??
GW真っ只中に暇かと聞かれると、、、
オイラにも家族があり、予定があるのです!と
答えたかったけど、、、
これといった予定がないのである。
悔しいかな、暇である!ww
それにしても、電車を貰いに岡山に行くというのが理解出来ず、
「電話では長くなるので、今からそちらに伺いますよ!」
ということで、今度スピード違反で捕まったら、
ちょっと泣いてもいいですか~シリーズでは済まないと、
心に誓い霧降高原へ!ww
到着するや否や、
娘さんがネットで見つけた1枚のコピーを見せてくれた。
内容は、岡山電気軌道(㈱)さんの100周年記念で、
「路面電車を無料で差し上げます!」
昭和28年製 3010号
5月5日9時から、検討されてる方に、
第1回展示公開及び公募を行うとの内容だ。
写真を見れば、随分とカラフルな路面電車ではないですか。
しかしよく見ると、、、
実は、この3010号は、
1968年廃線となった東武日光軌道線の路面電車なのである。
この東武100形電車は全部で10台生産され、
日光軌道廃線後、全て岡山電気軌道へ譲渡されたそうだ。
日光には、路面電車が走っていたのです!
詳しくは → (こちらで)
この3010型は、
1953年製で栃木県日光市で路面電車として走り、
69年から岡山の路面電車として活躍し、数年前に引退した1台。
それを岡電100周年記念で無償提供するというのだ。
ただし、引き取り手が設置場所を用意し、輸送費も負担。
5日(明日)に展示公開し、
交渉は基本的に申込み先着順に行う!!
この内容を、今朝、知ってしまった日光のオヤジは、
居ても立っても居られず、何時も暇そうな管理人に
電話をしてきたのだろう。w
日光の大切な歴史である路面電車を里帰りさせ、
公園等に設置し、
その頃の日光の歴史を紹介するのもい~かもね!
「ふぃふぁさんどうする?
今から行かないと、明日朝には着かないよな~
今から電車貰いに岡山に行くっぺか?」
「え~ 今日はGWの真っ只中の4日ですぜ~
どこも大渋滞だし、それに予定が、、、、ない、、」
「飛行機の空席情報を確認したら空いてるって!」
「結局、行くこと決めてるんじゃないですか~~w
ならば、ついでに倉敷で泊って街並みを観るのは如何かな?
新幹線の方が便利かもね」
ということで、冒頭の写真、最後の日光軌道運行時の写真と、
その時の記念切符を持って、
いざ!倉敷経由岡山へ、、、
↓
| 固定リンク
| コメント (9)
| トラックバック (1)
国道119号線、日光市今市の大通り商店街に、
昭和の香り漂う食堂があると聞き訪れた。
入口には、懐かしいショーケース、
そして、お決まりの料理模型!
お店の横には、地元では知る人ぞ知る
懐かしき駄菓子屋も併設しています。
どこから、どこまでも昭和~~
そして店内に入ると、、、
↓
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
東日本大震災 被災地支援チャリティー上映会
日光霧降高原にて、
話題のドキュメンタリー映画
ガイアシンフォニー(地球交響曲)を自主上映中!
東京では、立見席が出来る程の人気の映画が、
ゆっくり、まったりご覧になれます。
以下、幾何楽堂 tomoちゃんより
本日もガイアシンフォニー3日目。第5番終了しました。昨日は0
3日目でトータル35人!
少ない??
いやいや、いいとこです(^^)!
いいんです。
これでいいです。
ほとんど見たことのない人達が足を運んでくれたことがキセキです
一人でも感動してくれる人がいてくれたことが大切なんです。
チャリティー上映という名目での被災地支援金を集める目的もあり
それより大切なのは、一人でもいいから、
その一人のちょっとした意識を1℃変えれたら最高かなと。
そして一人でも多くの方に「ガイアシンフォニー」という言葉を知
まずはそこから。
その一人一人の意識が1℃変化することで大きな変化、
大きなキセキが起こるような気がします。
私達は、小さな活動しかできないけれど、
そのことが、少しでも貴方の何かのきっかけになれたらなと思いま
ご協力してくださいました、皆様、ありがとうございました。
6日は観月祭。
7日は4番上映します。
4番の出演者版画家の「ナカボクネン」
今日の一言!
余すところ、後4日で終了致します。
是非、ご覧ください!
上映会場
日光霧降高原 幾何楽堂
場所 → (こちら)
栃木県日光市所野1543-332
問合せ
5月7日(月)~10日(木) (6日は、観月祭の為、映画はありません)
第1部 14:00~ 第2部 19:00~
当日券 1,000円
(内500円は、被災地支援団体・チーム日光への支援金となります)
クリックすると各映画の概要がご覧になれます。
↓
7日 第4番 8日 第3番
9日 第2番 10日 第1番
映画『地球交響曲(ガイアシンフォニー)』とは、
イギリスの生物物理学者ジェームズ・ラブロック博士の唱えるガイア理論、「地球はそれ自体がひとつの生命体である」という考え方に基づき、龍村仁監督によって制作されたオムニバスのドキュメンタリー映画シリーズです。
美しい映像と音楽、珠玉のことばの数々によって織り成されるドキュメンタリー映画『地球交響曲』は、環境問題や人間の精神性に深い関心を寄せる人たちのバイブル的存在となっており、1992年公開の「地球交響曲第一番」から2010年公開の最新作「第七番」まで、草の根の自主上映を中心とした上映活動だけで、これまでに延べ、240万人に上る観客を動員、その数は今なおとどまることなく、かつてないロングランヒット作となっています。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
日替わり創作ランチの店「日光くじら食堂」
夜の部 kujira bar(クジラバー)
何時の間にか「くじら会」なる会が発足し、
何時の間にか管理人は、顧問に就任!ww
日光の若者達?と、
お店がある久次良町の特産品を考えつつ、
美味しい摘みで一献!
夜の部は、日増しにお酒もつまみの種類も増えて来て、
リーズナブルでボリュームもあるので、
夕食がてら一杯出来るお店になってきました。
今回の「くじら会」の議題は、
この地区ならではの特産品を作ること。
旧日光市内では、歴史あるこの久次良(くじら)町ですが、
いざ特産品となると、中々思いつかない、、
しかし! 遂に発見!!
物語があり、歴史があり、ノスタルジーで、
ニッチで、ナチュラルで、本物志向で、面白い!
そんな特産品が、日光市久次良町にあったのです。
いいもん見っけ!w
今日の一言!
くじら会の皆様!一緒に楽しみましょう~w
前回の記事 (その1) (その2) (その3)
くじら食堂 栃ナビに掲載!→ (こちらで)
住所 日光市久次良町238-6
電話
時間 11:00~16:00
休み 日曜日 不定休
休み等はHPにて確認
昼の部 → (こちら)
夜の部 → (こちら)
5月のkujira bar営業日
毎週 火曜 金曜と3日 21:00~
18日(金)は休み
オープン日以外も貸切予約可
より大きな地図で 日光観光案内地図 「グルメマップ」 を表示
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ハンバーグ特集なるコーナーもある位、
ハンバーグには目がない管理人
何時もこの店の前を通る度に、
手づくりハンバーグの看板が気になっていたけど、
やっと訪れることが出来ました。
店内は、昔ながらの喫茶店で、
何処となく郷愁を誘います。
そして、、、
↓
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
最近のコメント