« 日光軌道線・路面電車に出会う旅 2 | トップページ | 竜蔵寺の六尺藤 2012 »

2012年5月10日 (木)

日光軌道線・路面電車に出会う旅 3

P1220279001

日光軌道線・路面電車に出会う旅 (その2)からの続きです。

到着した東山の岡電の電車車庫には、
お目当ての3010型が展示してありました。

かなり派手ではありますが、
形は確かに東武100形電車!

岡電さんに、
日光から遥々やって来たことを告げ車内を拝見!

この3010型は、日光軌道では109型と言われ、
車内に貼ってあったプレート通り、
宇都宮車両で昭和28年(1953年)に製造された。

P1220249
1968年2月(昭和43年)日光軌道廃線後、
当時10台のみ製造された東武100形は、
すべて岡山電気軌道へ譲渡され岡電として活躍。
3010型は、数年前に引退し、
今回、岡電100周年記念で無償提供して頂ける車体です。
(ただし、引き取り手が設置場所を用意し、輸送費も負担。)

日光の皆さん!
日光の大切な歴史であるこの路面電車を里帰りさせ、
再塗装等で復元し、公園等の施設に設置して、
その頃の日光の歴史を紹介するのは如何でしょうか?

そして驚くことに、この電車車庫には、
この3010型を含めて、3台の東武100形が展示してありました!

残りの2台は、まだ現役だそうで、

1台は、東武日光軌道線色を再現した3005型(東武110型)!!

P1220262

お~~これぞ日本でただ1台 
日光軌道そのままの配色で現役で走れる東武100形!!

日光の43歳以上の中年の皆様!
懐かしいでしょう~~

50代以上の方なら、この電車で通学された方も多いのでは?

そして、、、
 

P1220215
再度、3010型の車内の写真です。

P1220203002
運転席も当時のまま、

車内の電灯が郷愁を誘います。

P1220209001
そして、3台目の、KURO 3007型(東武108型)

岡山城にあわせた「からすの濡れ羽色」が渋い!

現在、岡電では冷房化が進み
この2台は非冷房車の為、イベント用車両として活躍しているそうだ。

P1220225
内装は、木製のレトロ調にリニューアルされてました。

これも中々渋い!

こんなカフェがあるといいね~

P1220267

ウィキペディアによると、
1953年に日光軌道線の為に、
10台のみ製造された東武100形の内、
既に6台は解体、3台が岡電で現役のイベント電車となっていたが、
その内1台が、今回無償提供され、
残りの1台は、
栃木県(多分、日光市内の個人の方)で保存されているようだ。

以下表 ウィキペディアより、  

東武車番岡電車番備考東武車番岡電車番備考
102 3001 1968年7月岡電竣工
1973年10月10日
事故のため廃車解体
104 3006 1969年8月31日岡電竣工
1995年3月1日
8501号の代替で廃車解体
105 3002 1968年12月28日岡電竣工
1991年6月7日
8101号との代替で廃車解体
108 3007 1970年1月岡電竣工
KURO
106 3003 1969年5月28日岡電竣工
1989年7月10日
7901号との代替で廃車解体
101 3008 1969年7月10日岡電竣工
1993年3月31日
8301号との代替で廃車解体
107 3004 1968年9月20日岡電竣工
1992年4月4日
8201号との代替で廃車解体
103 3009 1969年7月16日岡電竣工
2002年5月13日
9200型momoとの代替で廃車後栃木県で保存
110 3005 1969年3月岡電竣工
東武日光軌道線色
109 3010 1969年7月16日岡電竣工
夢二号→ピアノ→チェック模様

岡山電気軌道様に、
日光への里帰りの想いをシッカリと伝えさせて頂きました。

かなりの好感触~~

結果は後日ということで、、、

楽しみに待ちましょう!

ということで、
岡山で桃太郎とツーショット!

P1220290

そして、日光への帰路に着くのだが、
流石GWの真っ只中、指定席が取れず、
立って帰ることに、、、ww

P1220301001

日光のオヤジにお供して、
お土産に買った「きびだんご」、美味しゅうございました!w

日光軌道線・路面電車に出会う旅 (その1) (その2) (その3)

日光軌道・路面電車 里帰り作戦 
(その1)

日光軌道線路面電車を頂戴する旅 (その1) (その2)

今日の一言!
巧遅は拙速に如かず!!

人気ブログランキングへ 清き一票を!今何位?

|

« 日光軌道線・路面電車に出会う旅 2 | トップページ | 竜蔵寺の六尺藤 2012 »

日光の歴史」カテゴリの記事

日光市街」カテゴリの記事

コメント

先日はお疲れさん。
この路面電車日光に来るといいですね。
もし、はずれたらごめんなさい・・・です。

投稿: 徳次郎 | 2012年5月10日 (木) 22時05分

徳次郎さま
大当たり~ となる予感!w

投稿: ふぃふぁ | 2012年5月10日 (木) 23時18分

お疲れ様でございました。
幼少より虚弱でしたので(突っ込み厳禁)、
これに乗ってはM島小児科に行き畳の待合室にて
火鉢のソバに陣取りました。
そして停留所前の売店で「イタリアパン」を買い
いろははケーブルカーに乗りながらパンん食し下界を見る。
くわぁぁ、一気に記憶が蘇りました。
もし電車がやってきて対面したら一気に30歳くらい老けるかも(笑)
でも来てほしいなあ。

投稿: つるこ | 2012年5月10日 (木) 23時32分

おふたり様、大変お疲れさまでした。
当然決まったようなものでしょう、落選する理由がないもの。
で、どうやって持ってくるんですか(^-^)??

投稿: N-3号 | 2012年5月10日 (木) 23時35分

つるこさま
桃太郎でなく、浦島太郎ですね~
玉手箱電車持ち帰りましたら、そろそろ現実の世界に戻りましょう~w

N-3号さま
そうですね~持ってくるのはトレーラーで大丈夫ですが、問題は先立つものが、、、w

投稿: ふぃふぁ | 2012年5月11日 (金) 00時04分

きっとふぃふぁさんなら3台まとめて持って帰ってきてくれる。。。o(^o^)o

投稿: Layla | 2012年5月11日 (金) 10時31分

びっくりです。あるとこには有るもんです。使い方によっては、色々ですね。早く戻ってこい。

投稿: まさ | 2012年5月11日 (金) 15時24分

Laylaさま
実は、3台お願いしましただ、2台はまだ現役のため、今回は1台のみです。

まささま
ちょっと時間を掛けて、、、、

投稿: ふぃふぁ | 2012年5月11日 (金) 21時30分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 日光軌道線・路面電車に出会う旅 3:

« 日光軌道線・路面電車に出会う旅 2 | トップページ | 竜蔵寺の六尺藤 2012 »