東武日光軌道 路面電車 里帰り作戦! その1
本日の下野新聞に、
日光軌道・路面電車 里帰り作戦の記事が掲載されました。
当時日光で走っていた路面電車、
皆様の力で日光へ呼び戻しましょう~
応援宜しくお願いいたします。
日光軌道線・路面電車に出会う旅 (その1) (その2) (その3)
今日の一言!
それにしても、下野さん、早いんじゃないけ~ww 清き一票を!今何位?
以下、下野新聞より
【日光】約45年前まで日光駅からいろは坂手前の馬返しまでを走っていた路面電車「日光電気軌道」線の歴史を伝え残そうと、観光業者ら市民有志が、車両の「帰郷運動」に取り組んでいる。廃線後に譲り受けた鉄道会社「岡山電気軌道」(岡山市)が、車両1台(重さ約15トン、長さ12メートル)の無償プレゼントを企画したのがきっかけ。業者らは5日、岡山市に出向き、同社幹部に受け入れの意志を伝えた。300万円程度とされる運搬費の負担など課題も多いが、「故郷で余生を過ごさせたい」と意欲を燃やしている。日光電気軌道(東武鉄道)は1910年、精銅所の資材運搬などを目的に開通した。標高差300メートル以上の勾配区間を約1時間で直結。観光客の人気を呼び、54年度には551万人が利用した。神橋の横を通る姿を撮影しようと、多くの鉄道ファンが訪れた。
だが、自動車普及の波には勝てず、68年に廃止された。東武鉄道が製造し、日光で約15年運行した「東武100形電車」は、岡山市の路面電車に転身。6台は引退したが、3台は今も、イベント時などに活躍している。今回無償譲渡されるのは、このうちの1台で、岡山電気軌道の開業100年記念事業の一環。その情報を聞きつけた観光施設経営の山本雄一郎さん(61)は応募を即決。その日のうちに知人と岡山市に向かい、同社幹部に熱意を伝えた。趣旨に賛同する市民を集い、受け入れの体制づくりも始めた。
| 固定リンク
「 日光の歴史」カテゴリの記事
- 思い出の日光軌道線路面電車が、霧降高原チロリン村から東武日光駅前に移設!(2019.03.21)
「 日光の行事・イベント」カテゴリの記事
- クラシックカーリング体験会@日光金谷ホテル屋外リンク 2月3日無料開催!(2019.01.20)
- 日光がロケ地の平成最後の犬神家の一族 フジテレビ12月24日放送予定です。(2018.12.20)
- 日光国立公園マウンテンランニング大会2018 祈り編(2018.11.18)
- 日光国立公園マウンテンランニング大会2018 スタート編(2018.11.15)
- 日光国立公園マウンテンランニング大会2018 設営編!(2018.11.13)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
日光のチンチン電車、幼い頃に乗った記憶がかすかにあります。
ぜひとも里帰りしてほしいなぁと思います。
でも、
「退職の日」(さだまさしさん)という歌の歌詞に
♪公園のD-51は 退職したあと
ほんのわずかばかりのレールをもらって
もう動かなくなった
というのがあるのですが、
動かなくなって雨ざらしになってしまうのは悲しいかな。
せめて雨ざらしにはならないようにして欲しいです。
あわよくば動態保存、あわよくば日光に路面電車復活を!!
宇都宮市のLRTがあんまり期待できない今、
日光に路面電車が再び走ったらいいなぁ。
ちょっと妄想してみました。
投稿: ムーンライト | 2012年5月13日 (日) 00時21分
陸送以外に佐川の低床コンテナで運べませんかねぇ。大宮の鉄道博物館に一月程特別展示するような企画を用いればJRも安く関東エリアまで移送してくれたりして!その時見れなかったファンは日光にお越し下さいという具合でドウデショウ?
投稿: YONESOBA | 2012年5月13日 (日) 08時19分
ムーンライトさま
有難うございます。
ちゃんと管理されたところで置くよう進めてみます。
YONESOBAさま
なるほど! 検討してみますね!
投稿: ふぃふぁ | 2012年5月13日 (日) 11時06分
日光軌道の里帰り大作戦、応援いたします。
有志を募集とありましたが、もし何かできることがあればお手伝いさせていただきたいのですが・・・
私が生まれる一年前に廃止になったようですが、両親から(花電車など)いろいろな思い出話を聞かされており、復活できればいいなぁ・・・なんて思っております!!
投稿: けごん13号 | 2012年5月13日 (日) 23時18分
けごん13号さま
ようこそ!ふぃふぁ山荘へ・・
ありがとうございます。
日光で走らせるのは無理かも知れませんが、
とにかく日光への里帰りは実現いたしましょう。
応援よろしくお願いいたします。
投稿: ふぃふぁ | 2012年5月14日 (月) 00時16分
このたびはおめでとうございました。
過日「陽明門しばし見納め」ということで、
参拝してまいりました。
ところで
「日光軌道線」をさまざま調べるうちに
古い絵葉書などで
「神橋が右に、今の日光橋が左にある」
構図の中に「軌道」橋を渡ったところで
どう見ても左に曲がっているものを見受けました。
Lでなくクランク状態。
現在の天海像の裏側の道に軌道が延びている画像です。
開業当時は現在の119号の真ん中を走っていたわけではないのでしょうか。
様々ご教授願います。
投稿: 佐原の囃子。 | 2013年5月15日 (水) 15時37分