日光のグルメ 85-3 鬼怒川大渡やな 船場亭で鮎を食う!
随分前だけど、
久しぶりに船場亭に鮎を食べに行ってきました。
ここは、数年前にひみつのアラシちゃんツアーin日光で、
嵐が鮎と戯れた店!
放映直後から、満員御礼状態が続いていたので、
足が遠のいていました。
風情たっぷりの母屋を通り、、、、
↓
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
随分前だけど、
久しぶりに船場亭に鮎を食べに行ってきました。
ここは、数年前にひみつのアラシちゃんツアーin日光で、
嵐が鮎と戯れた店!
放映直後から、満員御礼状態が続いていたので、
足が遠のいていました。
風情たっぷりの母屋を通り、、、、
↓
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
先日、日帰り温泉でひとっ風呂浴びて、
夕涼みにの序に、蛍観賞をしに日光だいや川公園を散歩!
ひんやりと乾いた空気が気持ちいい~~
ここの最盛期は、先週だったらしいけど、
まだ沢山飛んでましたよ!
ゲンジボタルは、6月下旬まで、
その後はヘイケボタルが7月中旬まで見頃が続きます。
日光地区は、これからが本番!
今日の一言!
管理人の秘密の場所は、まだまだこれから!
8月になってもまだ見れるんだよね~
| 固定リンク
| コメント (4)
| トラックバック (0)
皆様!このブログでも度々エントリーした
岡山電気軌道開業100周年記念・旧日光軌道線
路面電車の無償譲渡先が、
我々日光オヤジ軍団へと決定致しました。
何の事か分からない方は、
前回までの記事を読んでみてね!
日光軌道線・路面電車に出会う旅 (その1) (その2) (その3)
日光軌道・路面電車 里帰り作戦 (その1) (その2)
応援して下さった皆様、ありがとうございました。
ということで、先日、
岡電さんでの譲渡認定式に出席して来ました。
勿論、前日は管理人お気に入りの倉敷にて、、、
前回とは違い、余裕の観光客でございます。
あっ! 今回の旅は、もう一人!
日光軌道線には並々ならぬ想いがある
「日光を漂ふ」さまも同行です。
ということで、、、
↓
| 固定リンク
| コメント (3)
| トラックバック (0)
本日、6月24日(日)AM11:15分
岡山電気軌道さまより、
無事に日光軌道線を走っていた
路面電車を頂戴することになりました!
これで、日光への里帰りが現実のものとなりました!
岡山電気軌道・小嶋社長自ら引渡し式に出席して頂き、
感謝感激でございます。
そして、式には沢山のメディア関係の方が来られていて、
ちょっと驚きの一日でした。
今日は疲れ気味なので、
詳しい内容は、また後日、ご報告いたします。
岡電さま ありがとうございました!
今日の一言!
明日あたり、新聞にでちゃうかな?
既に、山陽新聞さまに掲載されてました!
以下 山陽新聞 6月24日より
岡山市街地を長年走り続けた岡山電気軌道の路面電車「おしゃれ電車」が栃木県日光市の観光施設に無料譲渡されることになり、車両の譲渡認定式が24日、同社東山車庫(岡山市中区徳吉町)で行われた。車両はかつて日光市内で運行。40数年ぶりに里帰りし、観光客らに囲まれてにぎやかな“余生”を過ごす。
運行100年を迎えた岡山電気軌道の記念事業。超低床路面電車「MOMO2」の導入などにより引退が決まり、「廃車にするより、どこかに引き取ってほしい」と5月から譲渡先を公募していた。
譲渡先は観光施設「日光霧降高原・チロリン村」。施設内の花畑に線路を30メートルほど整備し展示する。同社の負担で9月か10月、トレーラーで現地に車両を運ぶ。
おしゃれ電車(岡電3000型)は1953年に栃木県で製造され、日光市を走っていた東武鉄道日光軌道線として活躍。同線廃止に伴って69年、岡山に移された。2008年に車体を水色をベースに赤、白、茶色のタータンチェック柄に装飾し直し、昨夏まで岡山市内で運行していた。
式では小嶋光信・岡山電気軌道社長が、山本雄一郎・チロリン村社長に認定書を手渡した。
西日本新聞より
6月24日
岡山市内で路面電車を運行する岡山電気軌道は24日、引退する車両1台を栃木県日光市の観光施設「日光霧降高原チロリン村」に寄贈する式典を開いた。車両はかつて日光市内で運行しており、約45年ぶりに古里へ帰る。
早ければ9月ごろに大型トレーラーで運び、整備した後、来年5月から一般公開する予定。
チロリン村の山本雄一郎社長(61)は「『岡山まで迎えに来てくれ』と車両に言われた気がしていた」と喜んだ。
車両は1953年製造。東武鉄道日光軌道線廃止の68年まで、日光~馬返駅の路面電車として活躍。69年に岡山電気軌道が買い取り、昨年8月まで岡山市内で運行していた。
| 固定リンク
| コメント (8)
| トラックバック (0)
わたらせ渓谷鉄道の群馬県草木湖ダムの近くの神戸駅は、
「こうべえき」ではなく「ごうどえき」と読む。
駅自体、写真のように田舎の古い駅舎で、
周囲の山里の風景と相まって中々趣がある駅である。
また、構内にあるレストラン清流は、
東武鉄道日光線で走っていた1720系東武デラックスロマンスカーの
車両をそのままレストランにしていて、
鉄道マニアには人気のスポットとなっている。
ということで、、、
↓
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
日光霧降高原キスゲ平に建設中の
霧降高原高山植物園が、ニッコウキスゲの開花時期の
6月23日(土)~7月22日(日)にプレオープンします。
元スキー場でもあったキスゲ平周辺は、
リフト老朽化の為、リフトを撤去して公園整備を行っている。
今回、この公園の目玉となる
天空への遊歩道の一部を公開して、
日光キスゲを鑑賞出来るようになる。
満開の季節になると → (こんな感じ)
以下 下野新聞より
【日光】ニッコウキスゲの開花時期に合わせ、市は23日から7月22日まで、霧降高原で整備中の自然公園をプレオープンさせる。全国有数の群生地・キスゲ平を中心とした観光名所で、開花時期には約4万人が訪れる。だが、昨年は立ち入りが制限され、ほとんど観賞できなかった。観光客ばかりでなく、観光業者にとっても朗報。5日には市職員や地元住民が参加してキスゲの補植を実施し、誘客の準備を整えた。
キスゲ平のニッコウキスゲは最盛期、40万株以上が群生していた。シカの食害で20万株程度まで減少しているものの、山の斜面全体を黄色で染めていた。
リフトは赤字経営が理由で2年前、閉鎖され、“空中散歩”の観賞ができなくなった。斜面は遊歩道がなく、徒歩での観賞は難しい。そこで市はリフト跡地に、散策路や階段(約1420段)、レストハウス(木造2階建て)の整備を計画。総事業費は約8億円で、2010年秋に着工した。正式オープンは来年4月の予定。ことしは、整備がほぼ終わったレストハウスのトイレや休憩室、階段や散策路の一部を開放する。目玉となる散策路は緩やかな勾配で、蛇行しながら群生地の中を通過できる。
工事区間は引き続き、立ち入り禁止。警備員を配置し安全を確保する。開放は午前8時半から午後5時。見ごろは7月初旬ごろ。
問い合わせは市観光交流課電話0288・21・5196。
6月23日・24日は、霧降高原チロリン村で、
ニッコウキスゲ祭りも開催されます。
日光焼きそば祭り2011年 第4位 まつや
謹製 ソース焼きそばも出店予定
もちもち麺に秘伝のダシが決め手の
焼きそばが食べられますよ!
今日の一言!
霧降高原は日光駅より車で15分
意外に近場の穴場ですよ!
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
奥日光中禅寺湖の湖畔に鎮座する
日光二荒山神社 中宮祠
この御社は二荒山神社の中宮で、
奥宮男体山頂上への登拝口に当たります。
社殿・鳥居などは、重要文化財で、
境内地は、男体山・女峰山・太郎山など日光連山の諸山を含み
3,400haという広大な土地が境内となる。
華厳の滝・白雲などの名瀑も境内となっているそうだ。
社務所奥の鳥居から登拝門をくぐれば、
男体山頂奥宮へ続く登山道となる。
今年、勝道上人が男体山を開山してから、
1,230年の記念の年を迎える。
その記念をお祝いする意味を込めて、
「一筆龍 男体山開山1230年記念」が奉納されるそうだ。
日光一筆龍は、、、
↓
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
実は、このサイトにもチョクチョク出てくる
日光霧降高原・幾何楽堂の小坂さんと朋ちゃんが、
この度、正式に結婚することになりました!
結婚式は、6月26日AM11:00~ 自宅の幾何楽堂にて!
アイヌ式結婚式で行うそうです。
詳しくは → 朋ちゃんのFB
いや~ めでたい!メデタイ!!
ということで、日光市森友の菜音にて打ち合わせ、、、
と言うか、ただの飲み会です。
菜音(ざいおん)は、
明治46年築の古民家を改築した建物と
新鮮な素材と手作りの料理に拘るお店です。
前回の記事 → (その1)
二人は災害支援ボランティア「チーム日光」の
男性代表と女性代表として、震災直後から頑張ってきたもんね。
いや~ 本当に目出度い!
ということで、、、
↓
| 固定リンク
| コメント (5)
| トラックバック (0)
今年も恒例のニッコウキスゲ祭2012が開催されます。
場所 日光霧降高原 チロリン村特設会場
日時 6月16日(土)・17日(日)・23日(土)・24日(日)
10:00~16:00 (雨天中止)
昨年の様子は→ (その1) (その2)
霧降高原は、日光キスゲの群生地
霧の中に浮かび上がる黄色い花が幻想的です。
霧降高原にムチューキャンペーン
霧降高原デジタルフォトコンテスト も開催中!
今日の一言!
是非、お越しください!!
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
宇都宮美術館開館15周年記念展
フィンランドのくらしとデザイン ‐ムーミンが住む森の生活‐
2012年6月10日(日)~8月26日(日)まで開催されます。
この記念展に、幾何楽堂の小坂氏が制作した
フィンランドのライフスタイルを再現した「森の家」と、
建築家エリエル・サーリネンの原画を表現した彫刻が展示されます。
詳しくは→ (こちらで)
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
FIFAワールドカップ・ブラジル大会アジア最終予選が始まり
突然思い出したことがある、、、
元サッカー日本代表 中田英寿が立ち上げた、
日本文化再発見プロジェクト
日本の文化をめぐる旅 Re VALUE NIPPON
栃木県 食の部に、
日光天然の氷 四代目徳次郎が掲載されているのです。
実は今年の冬、中田英寿さんご本人が、
氷屋徳次郎を訪問していたのです。
作業を手伝ってもらったりも、、、
詳しくは、→ (こちらで)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ご無沙汰してました!
今まで何処に行ってたの?
それにしても、随分大きくなったね~
君の視線は、気にはなっていたけど、
中々会うことが出来なくて、、、
↓ 見るな~
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
3年ぶり訪れた 割烹 和楽久
ここは525円ランチで有名なお店です。
定食メニューは、
鳥の唐揚げ イカフライ チキンカツ メンチカツ 牛丼の5種類
これも以前と変わっていません。
前回は、ボリュームびっくりのチキンカツを食べたから、
因みに前回の記事は → (こちらで)
今回は、メンチカツ定食を注文。
↓
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント