今年も有難うございました!
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
2015年6月現在、宿泊客のみの営業になったようです。
行く前に電話で確認要!
雪が積もる前のこと、、、
東照宮晃陽苑 福徳の湯で、ちょっと考え事!
2012年4月末に日帰り天然温泉として
リニューアルした福徳の湯
ph9.1のアルカリ単純温泉は、
この辺では珍しい茶色の濁り湯です。
前回の記事 → (こちらで)
露天風呂に入り、庭園を眺めながら
今年一年を振り返る。
今年も色々ありましたが、
何とか無事に過ごしてきたけど、
最後の最後に困った事が起こり、
湯船で一人、泣いております。WW
長湯をしてると、単純アルカリ泉が、
涙で塩化物強塩泉になっちゃうので、
この辺で失礼いたします!ww
今日の一言!
大したことではないのでご心配なく。
東照宮晃陽苑
住所 日光市瀬尾1640-14
営業時間:11:30~22:00
大人 800円 日光市民 600円
問い合わせ先 0288-53-1150
宿泊客の多い場合は入場出来ないこともあります。
より大きな地図で 日光観光案内地図 「日帰り温泉マップ」 を表示
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
国道121号線を、日光~鬼怒川~川治を通り、
五十里湖を右手にみて、湯西川温泉の入り口を過ぎ、
橋を渡ってすぐ右に曲がり50mほど進むと
立派な古民家がある。
ここが古民家食堂六代目へいじだ。
東北は津軽出身の店主は、
縁あってこの民家を借りることが出来たそうだ。
店名は、家主の名前を全面に出していて、
歴史が感じられる。
庭先には、
警備犬のいかり娘とダム君がお出迎え!
店内は、、、
↓
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
日光寒ざらし蕎麦研究会は、
日光商工会議所とタイアップをして
寒ざらし蕎麦の研究・PRを進めてきました。
日光の冬の寒さを利用して作る寒ざらし蕎麦。
それを使用して、寒ざらしそば酒(発泡酒)
ノンアルコールビールなどの
新商品開発も進めてきました。そしていよいよ!
「日光寒ざらし蕎麦生産者組合」を発足して、
本格的な生産を開始します。
寒ざらし蕎麦専用池にも水が入り、準備万端!
先日は組織構成や今期の目標生産量などを決め、
1月5日小寒を機に、蕎麦の実を冷たい水にさらす。
1月中旬には山上げをして、寒風にさらし、
美味しい寒ざらし蕎麦を作ります。
来年早々から忙しくなりそうですね!
冬も忙しい日光です。
今季の冬も、乞うご期待!
今日の一言!
会員募集中!! 清き一票を!今何位?
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
12月28日(金)23:16~ 約1時間
BS朝日(BS5ch)にて、テイバン.tv
「地域密着型プロスポーツの定番」にて、
アイスバックスと日光の紹介特集が放映されます。
出演者は、先日THE MANZAI 2012で、
優勝をしたお笑いコンビのハマカーン!
そして日光のお店を紹介する案内人は、
なんと!アイスバックスの選手です。
バックスの選手のお気に入りの日光を、
ハマカーンと一緒に紹介するそうです。
もしかしたら、おそらく、多分、きっと、、、
日光小倉山温泉 春暁庭 ゆりんさんの露天風呂にて、
バックス選手とハマカーンの入浴シーンが見れるかも?WW
アイスバックスファン・ハマカーンファン・日光ファンは勿論!
入浴シーンファンの方?
是非、ご覧ください!ww
追伸!
「私をアイホと温泉につれてって」キャンペーン中!!
2013年1月12日(土)、13日(日)開催の日光シリーズ、王子イーグルス戦に、ご来場いただいた女性のお客様限定の「私をアイホと温泉につれてって」~1/12,13はレディースデー~ キャンペーンを実施いたします。
キャンペーン当日にご来場いただいた女性のお客様には、「春曉庭ゆりん」 の温泉入浴券、岩下の新生姜入りぽかぽかミニお鍋、使い捨てカイロのプレゼントや、JR宇都宮駅〜日光霧降アイスアリーナ間の送迎バスが無料などの特典をご用意します。
また当日の会場では、アイスホッケーを初めて観戦する方でもお楽しみ頂けますよう、ルール解説場内FMラジオの放送、アイスホッケーのルールガイドの配布も用意しています。
■キャンペーン内容:
ご来場いただいた女性のお客様全員に、とってもオトクな4つの特典をプレゼント!!
①「ゆりん」温泉入浴券プレゼント 日光小倉山温泉 春曉庭ゆりん(栃木県日光市所野2823)
②「宇都宮~日光間」直行送迎バスが無料
※JR宇都宮駅東口バス乗り場発、日光霧降アイスアリーナ着となります。
③岩下の新生姜入りぽかぽかミニお鍋、もれなくプレゼント!
④あったか使い捨てカイロ、もれなくプレゼント!
■キャンペーン対象者:ご来場いただいた女性限定
■アリーナ一般企画:
・ルール解説場内FMラジオの放送
・アイスホッケーのルールガイドの配布
■一般からのお問い合わせ:H.C.栃木日光アイスバックス オフィス
日光市松原町255 TEL:0288-53-5166 FAX:0255-53-1491
今日の一言!
放映されなかったらゴメンネ ゴメンネ~~w
| 固定リンク
| コメント (7)
| トラックバック (0)
日光霧降高原ペンションポコアポコの敷地内に、
お洒落雑貨&キャンドルのお店があります。
まーみんはうす (MaMainghouse)は、
以前、今市の本町にあったお店で、
ペンション開業のため、霧降高原に引っ越したそうだ。
最近は、キャンドルの品揃えを充実して、
まったりと営業中!w
キャンドルと言えばクリスマス!
| 固定リンク
| コメント (4)
| トラックバック (0)
日光市小来川は、
日本のログハウス発祥の地と言われている。
何故ならば、ここ小来川のウッズマンズビレッジ にて、
かつて、伝説のログビルディングスクールが開校され、
全国から集まった愛弟子達が、
第一次ログハウスブームの立役者となったのでした。
講師は、現代ログビルディングの神様と言われている
カナダのB・アラン・マッキーさん。
その神様が、第二の故郷である日光市小来川に
滞在していると聞き覗きに行ってきました!
その日は、全国から愛弟子達が集まり、
87歳となったアラン・マッキーさんとの再会を喜び合っていました。
まさに!日本を代表するログビルダー達の同窓会!
ということで、
皆様の和気藹々の写真をご覧ください!
↓
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
上の写真は、先日12月10日(月)朝の光景です。
この日は、朝起きると一面の雪景色。
翌日から2日間東京で仕事だから、
仕事を終えそのまま自宅に戻る予定で、
慌ただしく身支度をして山荘を出発。
雪の日は、さほど寒くない日が多いのですが、
この日は特別に寒かったのでした。
夕方になっても寒さは続き、
仕事帰りの高速道路で、嫌な予感が、、、
あっ! 水道管凍結防止帯をセットするのを忘れた~
室温 2℃ 湿度40%
あ~ 冷蔵庫の中のほうが温かい~
予想通り給湯のお湯が出ませ~ん!
やってしまった~~
この時期に水道管凍結とは、、、
ちょっと早いんじゃないの~
日光にオープンしたヨイノクチに顔を出してから、
夜中に給湯機の配管に何度もお湯をかけたけど、
全く溶けてくれない。
諦めて翌日の夜、再度挑戦!
やっとお湯が使えるようになりました。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
以前、旨い餃子が食べられるお店としてご紹介した
今市の「たきた」さん。
ここの肉だんごが美味しいとの噂を聞き再度訪れた。
セットメニューはないので、ライス(200円)と、
肉だんご(650円)を注文。
お~~ かなりのボリュームです。
ご飯も大盛り~
アップにすると、、、
↓
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今から37年前の1975年、
日テレの人気ドラマ「俺たちの旅」が始まった年である。
ドラマの設定は、管理人の実家がある吉祥寺を舞台にしており、
カースケ(中村雅俊)・オメダ(田中健)・グズ六(秋野太作)が、
誰もいないサンロードや井の頭公園を、
夜な夜な歩く姿が印象的で、、、
当時高校生だった管理人も夜な夜な、、、w
昭和40年代から吉祥寺は、JR中央線高架複々線計画に基づき
「回遊性の高い街づくり」を実現する為、
駅を中心に東西南北に四つの大型商業施設を設置する
再開発の真っ最中だった。
サンロードが出来る前のバス通りや
名店会館があった頃を知る管理人にとって、
一体この街に何が起こってるのか知る由もなかった。
兎に角、一週間も歩かないと、お店が新しくなっていたことも珍しくなく、
めまぐるしく変わりゆく街並みが、ただただ、嬉しくて、楽しくて、
都会になっていく地元が誇らしかった。
何時の間にか、オシャレな喫茶店やライブハウスが建ち並び、
ジョージと呼ばれ若者の街となったのもそんな頃。
高校生ながら、ホワイトのボトルキープなんかしてみたり、、、w
大学時代になっても、昼間の吉祥寺は人混みで嫌だと、
夜な夜な街に繰り出していた、、、
ドラマの内容は殆ど憶えていないけど、
サンロードや井の頭公園での、あのシーンは、
今でも鮮明に憶えているのです。
今日の一言!
急に、何を言ってるんだろう!m(. ̄  ̄.)mス・スイマセーン
| 固定リンク
| コメント (9)
| トラックバック (0)
遅まきながら、
ふぃふぁ山荘のブログが、
200万アクセスを超えました。
公開しているカウンターは、無料のFC2カウンターで、
このブログ、niftyココログのカウンターでは、
随分前に200万アクセスを超え、既に222万となってます。
上の写真は、読者の方が、
アクセス数 2,222,222のキリ番をゲットした時のものです。
ありがとうごxざいました!
本当に沢山の方に訪れて頂き感謝!感激です!!
7周年の記事でも書きまし たが、
最近、かなりマンネリとなっていましたが、
皆様の温かいご支援で、なんとか続けさせて頂いてます。
ということで、過去記事約2,300の中で、
ちょっと笑える記事を過去に遡り、
ほんの少しだけご紹介いたします。
ご覧になった方もいらっしゃると思いますが、
ここ最近、ふぃふぁ山荘に訪れるようになった方は、
是非どうぞご覧ください。
今日の一言!
200万アクセス超えると、何か良いことあるかな?
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
「ふぃふぁ山荘」内の照明は、殆どがダウンライトの為、
60W 口金 E17の ミニクリプトン電球を多用している。
数えてみたら、その数なんと! 38個!!
和室とキッチンは蛍光灯だが、その他の部屋は殆どがこれ!
全部点灯すると、
60W×38個=2,280W
まっ!全部点灯することは未だかつてありませんが、
2.28kwは、多すぎ!
しかし、未だミニクリプトン60w相当の
電球色LEDは高額で、、、
試に店頭で40W相当と書いてある物を取り付けてみたが、
明るさはそれほど変わらなかったので、
1年前から、徐々に交換中!
いっぺんに交換したら、十万円以上掛かっちゃうので、
球切れ毎に、使用頻度の高い所を
LEDに交換している次第です。
何で今更こんな記事を書いてるんだ?って!
今日、久しぶりに球切れをして、
LEDと交換したから思い出したのでした。
蛍光灯に変えたのも含め、
これで、5個目!
今日の一言!
あと、何年かかるのだろう?
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
以前、紹介した「あかしや」は、日光では知る人ぞ知る
サッポロラーメンのお店です。
今回は、「あかしや」創業以来の謎に迫りました!
日光の皆様、やっと謎が解けましたよ~ww
ということで、先ずは、
名物 バターコーンらーめん(塩)(800円)を注文。
ここのコーンは、ペースト状に磨り潰されているから、
麺を食べた後のスープにコーンが溶け込み、
バターのコクとコーンの甘みが融合した
美味しいコーンスープが飲めるという
二度楽しめるラーメンなのだ。
食後に、最近、厨房を任せられた二代目と会話をする。
閉店間近に訪れたので、お客は管理人だけ。
二代目と二人きりになったので、
以前から気になっていた事をこっそり聞いてみた!
(だって、親方には怖くてちょっと聞きづらかったんだも~ん、、、ww)
今がチャンス!
ところで二代目、、、
↓
| 固定リンク
| コメント (3)
| トラックバック (0)
昨年末に亡くなられた
日光市の彫刻家・倉澤実さんの
闘病中に描かれた作品展が開催されます。
神橋脇に立つ天海大僧正像の作者として知られ、
日光市街の龍の街路灯も作品の一つです。
是非、ご覧ください!
今日の一言!
実は、お付き合いはありませんでしたが、ご近所なのでした。
倉澤実作品展「素描群 未来へ」
12月8日(土)~22(土) 10:00~17:00
日光郷土センター2階ギャラリー
日光市御幸町591
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
先日の夜、久しぶりに幾何楽堂に遊びに行くと、
チーム日光の皆様へと、南三陸町歌津より鮭が届いた。
昨年の暑い暑い夏、お盆の真っ只中、
皆で魚網を再生した時のお礼だということです。
今回、その方が船を購入し、その網を使い捕った鮭だそうだ。
ということで、
魚をさばいてもらう為に、久しぶりに居酒屋熊を訪れた。
豪快な薪ストーブも健在!
鮭の入ってる箱を開けると、、、
↓
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
先日、栃木県茂木町の
「ゆずの里 かおり村」20周年記念にお邪魔して来ました。
過疎化に悩んでいたこの地域の村おこしとして始まった
「ゆずの木オーナー制」の発起人である
カリスマ観光大使の石河さんが、
「ゆずの里 かおり村」を設立して20年。
小さなこの集落に、約1万本のゆずが植えられ、
今では、茂木町一番の特産品となり、
年間2万人もの観光客が訪れるという。
そして、町を挙げての、
ゆずの商品開発も行っているそうだ。
茂木の道の駅には、女性自身に掲載された
「もう一度食べたい道の駅グルメ」ランキングNO.1の
ゆず塩ラーメンがあると教えてもらい、、、
↓
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
日光市街も、日増しに寒くなり、
ふぃふぁ山荘周辺にも、本日とうとう雪が積もりました!
下の写真は、3日前の通勤途中の風景です。
この時期は、まだ体が寒さに慣れてないので、
特に寒く感じる季節です。
風のない、ピンと張りつめた乾いた空気になる頃には、
体も順応しているのですが、、、
日光に車で来られる方は、
スタットレスタイヤや、チェーンは必需品です。
奥日光 冬季道路閉鎖予定は下記の通りです。
2012/11/30(金)正午~2013/4/12(金)正午
中宮祠足尾線(旧中禅寺湖スカイライン)
2012/12/3(月)~2013/4/下
山王林道(光徳~川俣温泉間)
2012/12/25(火)正午~2013/4/25(木)正午
国道120号線 金精道路
今日の一言!
山の天気は変わりやすいので要注意です!
| 固定リンク
| コメント (4)
| トラックバック (1)
最近のコメント