« 特派員O 足尾歴史館で「足尾銅山 光と影」の試写会に参加しました! | トップページ | PA・LMS パームス 日光鱒釣研究所で大谷川釣りガイド! »

2013年3月29日 (金)

日光霧降メープルシロップ作り その3

Dscf5656
日光霧降メープルシロップ作りの打ち合わせ中!

前回の記事 (その1) (その2)

日光には、数多くの種類のカエデが自生している。

今年は、各種カエデから樹液を採取して、
その糖度や成分を分析中。

詳しい内容は、→ (こちらのサイト)

糖度計も購入して、

Dscf5652

カエデの樹液を煮詰めて作るメープルシロップ。
日光の各種樹液を煮詰め糖度を測ると、
とっても甘いのです。

Dscf5645001_2

そして、、、
 

Dscf5856

原液をそのまま使用して、スープにしてみると、

自然の優しい甘さとコクが出て美味しい~

Dscf5860

カボチャを原液を漬けて、蒸してみると、

メープルの香りと甘さが素晴らしい~

Dscf5859
このままで、十分スイーツとなるのです。

メープルの原液は糖度約2%、
ほんのり甘いのですが、食材と一緒に煮ることで、
食材本来の甘さとメープルの甘さが加わり、
コクがでて美味しくなるのでしょうね!

日光の各店舗で使用して、
新メニューを開発することで、
日光の名産となること間違いなし!

来年は、3,000リットルを目標に頑張ろう~~

今日の一言!
誰が、採取するんだ~~ww


人気ブログランキングへ 清き一票を!今何位?

|

« 特派員O 足尾歴史館で「足尾銅山 光と影」の試写会に参加しました! | トップページ | PA・LMS パームス 日光鱒釣研究所で大谷川釣りガイド! »

街づくりのこと」カテゴリの記事

日光のグルメ!」カテゴリの記事

霧降高原 所野地区」カテゴリの記事

日光メープルシロップ」カテゴリの記事

コメント

収穫は、きっと、まさしく、絶対、私ですね!

投稿: zin | 2013年3月30日 (土) 14時25分

Zinさま
大当たり!

投稿: ツジ | 2013年3月31日 (日) 01時49分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 日光霧降メープルシロップ作り その3:

« 特派員O 足尾歴史館で「足尾銅山 光と影」の試写会に参加しました! | トップページ | PA・LMS パームス 日光鱒釣研究所で大谷川釣りガイド! »