特派員I 世界遺産日光のもうひとつの楽しみ方!
日光には、関東地方でただひとつの世界遺産があります。
それは、世界遺産日光の社寺。
日光山内にある二荒山神社、東照宮、輪王寺の
103棟(国宝9棟、重要文化財94棟)の「建造物群」と、
これらの建造物群を取り巻く「遺跡(文化的景観)」です。
観光に見える人は、個人的にまたは、
案内人(いわゆる殿堂案内)の方の説明を聞きながら、
寺社を参拝しています。
日光はパワースポットとも言われています。
たまにはこんな楽しみ方もいかがでしょうか?
ここは、表参道。
この坂を登りきったところに日光東照宮があります。
今はまだ寒い冬。観光客もさほど多くはありませんが、
季節もよくなると、観光客に加えて、
多くの修学旅行生で賑わいます。
そして、、、
↓
表参道の中ほど、
右側に日光山輪王寺の大護摩堂があります。
今回、ここで行われている写経会にご案内します。
毎月2回(1月2月は1回)、
写経会が開かれています。
この日もたくさんの方が来られていました。
時間は9時頃から。9時半ころになると、
護摩堂執行(ごまどうしぎょう:護摩堂の責任僧侶の方)が見えて、般若心経の読経のあと、
法話をしてくださいます。
ここで書かせていただくお経は、「般若心経」。
文字数は276文字。
字の上手下手、書くスピードなど気にせず、
一文字一文字ゆっくりと書いてゆきます。
書き始めは、上手に書こうとか気になるけれど、
1行位書きすすめると、不思議なことに心が集中してくる感じがします。
私の場合、だいたい書き終わるのに1時間程度。
なんとなく、心がすっきり。
そして安らかな気持ちになっているのに気付くのです。
これは私の経本です。
こんな私、
毎月1回同寺で開かれている朝粥会でのお勤めと、
別なお寺さんでの座禅会でお経をよんでいるんです。
*特派員のひとこと
ここでの写経会は、月2度ですが、
別なお部屋で写経をしたあと、
本格的精進料理をいただくプラン(木曜日は除外日)があります。
詳しくは、東武日光駅内の旅行案内所で!
今日の管理人の一言!
字が汚い、漢字が書けない管理人にとって、
憧れの世界です~
| 固定リンク
「 日光で学ぶ!」カテゴリの記事
- 棚田を守る日光八木澤ファーム!栃木県フィルムコミッション登録、映画「二宮金次郎」ロケ地の高百・小百の棚田を見学&日光ハバネロもね!ww(2018.08.20)
- 天然記念物 熊野堂神社の大イチョウ(上三依)(2018.08.01)
- 安産地蔵尊 今市宿地蔵めぐり(2018.07.16)
- 日光彫 明治時代の謎の名工 森乙丸の知られざる作品に出会う!(石屋町)(2018.06.20)
- 村社 熊野神社 (千本木) (2018.05.28)
「 日光市街」カテゴリの記事
- 円空庵びっくり 懐かしの食堂系タンメンを食べる。【日光のグルメ252-4】(清滝)(2019.03.22)
- 日光あんこう鍋を食べる会@レストラン日光えんや(2019.03.12)
- 思い出の日光軌道線路面電車が、霧降高原チロリン村から東武日光駅前に移設!(2019.03.21)
- 日光「ふぃふぁ山荘」お疲れ様会@別邸向日葵(2019.03.17)
- 居酒屋花結 郷土料理「しもつかれ」を食べさせられる!w(2019.02.14)
「 「ふぃふぁ山荘」特派員」カテゴリの記事
- ふぃふぁ特派員L 酉年計画第四弾 ~鶏頂山~(2017.07.16)
- ふぃふぁ特派員L 酉年計画第三弾 ~鶏足山~(2017.07.07)
- ふぃふぁ特派員L 酉年計画2座目 鶏岳登頂~(2017.03.05)
- 特派員L 初登りに鶏鳴山(2017.01.25)
- 特派員L エゾシカランチ@中禅寺湖 シェ・ホシノ(2016.04.21)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
まさか人の手で書かれた写経?
管理人様同様、文字が汚い私です。特派員Iさんが書いたのだとしたら、コピー機はいらないのかも。
とてもうらやましい限りです。
身近にある東照宮・輪王寺、勉強になりました。
投稿: 太田 | 2013年3月 5日 (火) 21時35分
太田さま、
コメントありがとうございます。ちょっと誤解を招いたようですね。写真のは手本です。これの上に薄く透き通った紙が重ねてあり、浮き出た下の文字に重ねて書きます。書くのですが、それでもなかなか、上手くはかけません。まあ、上手いことが良いのでなく、無心になることが重要なのです。ぜひぜひチャレンジを。
投稿: 特派員I | 2013年3月 5日 (火) 22時14分
特派員Iさん
案内人にまで触れてくださりありがとうございます。
実は私も「写経」やっております。これを機に、私のブログでも「写経」について近日中にUPしてみようかな・・・と思っております。
投稿: 日光を漂ふ | 2013年3月 6日 (水) 07時30分
日光を漂ふさん、
コメントありがとうございます。
案内人をされてるのですか?赤、それとも緑?
私も仕事柄、山内には頻繁に出没しているので、お目にかかっているかもですね。
そして写経でも。
投稿: 特派員I | 2013年3月 6日 (水) 07時51分
Iさん
>案内人をされてるのですか?赤、それとも緑?
赤です(笑)。
それから、写経会に行ったことはありません。
拙ブログの「王羲之展」という投稿の中に「写経」のことも少しかきましたので、お暇でしたら御笑覧ください。
http://dendo-annai.blog.ocn.ne.jp/nikko/2013/03/post_4773.html
投稿: 日光を漂ふ | 2013年3月 7日 (木) 16時27分