日光市大沢町の芝桜と、龍蔵寺の六尺藤 2013
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
今回は、ふぃふぁ山荘特派員βさんこと、
「奥日光そぞろ歩き」さんからの投稿です。
来る5月1日、2013年度の湯ノ湖の釣りが解禁となります。
昨年、一昨年と解禁直後は諸事情により
キャッチアンドリリース限定となっていた湯ノ湖ですが、
今年は問題All Clear!で持ち帰り可。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今回は ふぃふぁ特派員0
東京在住の太田さんからの投稿です。
神橋の手前に、いつも閉まっている「足立商店」を発見!
このお店、今年一度も開いていない。
いつになったら開くのか・・・・・
店主らしき人が道路に水を撒いている。
チャンス
今まで体調(腰痛)を崩し、自宅で療養していたそうな。
とりあえず、会う事ができ、
店主自慢の売り物を見せてもらうことに、、、
↓
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
日光にも、遅い春が来ました!
昨年、ご紹介した日光市轟地区にある
「日光 ひかりの郷楽農園」のジャガイモの植付けが始まりました。
昨年の記事は→(こちらで)
オーナーの吉原さんから
北海道産キタアカリの植付け方法を教わるのは、
霧降文庫の砂時計さんと、
どうするんだ~よ○なり~~シリーズでお馴染みの
中々煮詰まらないお二方!ww
最初は真剣に話を聞いていた三人だったが、、、
↓
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今回は、ふぃふぁ特派員 I さんからの投稿です。
【45年ぶりの凱旋帰郷】
半世紀弱の時間を越えて、
日光軌道(100形)が故郷に帰ってまいりました。
この車両タイプ、生まれは昭和28年といわれますから、
丁度60歳。還暦の年だというのも、なんか意味深い気がします。
100形クン、「東武日光駅も変ってしまったなあ!」と、
呟きながら通過して行ったような気がします。
自分の記憶も、一瞬にして小学生の時代に遡った気がします。
東向島の東武博物館には、200形連接車があり、
見に行ったことがありますが、
やはりここ日光で見るのとは、少々気分が違います。
もう少し、ゆっくりと走るのかと思いましたが、
約10メートルの車両、そして台車は別搬送でしたので、
思いのほかスーイスイっと通過してしまいまして、
あまり良い画が撮れませんでした。
100形クン、トラックから降りたら、ゆっくりと休んでね!
そして、、、
↓
| 固定リンク
| コメント (12)
| トラックバック (0)
今回は、ふぃふぁ特派員T
今市在住の鳥居さんからの投稿です。
先日、日光の祭り「弥生祭」で、
「ジャパニーズゴージャス うたかた」さんの
人力車のお手伝いをさせてもらいました!
お隣の今市に生まれながら存在すら31年ほど知らなかった
歴史を噛みしめている昨今!!
日光二荒山神社の宮司さんを乗せた人力車、もとい、
「神力車(実際にこう記載されていました)」の後ろからのフォロー!!
「うたかた」さんの佐々木さんご夫婦と、
前で神力車を牽、,主人公と言っても過言ではない阿部くん
本日は本当に光栄なんです!!
というのも、、、
↓
| 固定リンク
| コメント (4)
| トラックバック (0)
今回は、ふぃふぁ特派員L
東京在住のLaylaさんからの投稿です。
そう言えば。
ふぃふぁ山荘の女性特派員は私だけらしい、
という事を思い出し、
何か私にしか書けない記事はないかしら、
などとしばし考えてみる。。。
( ̄―+ ̄)
2月に特派員βさんのツアー
あることを思い出しました。
以前より食べてみたかったけど「要予約」。
しかも、私一人ではちょっと予約しにくい。。。
それが、、、
↓
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今回は、ふぃふぁ特派員O
東京在住の太田さんからの投稿です。
日光二荒山神社の西参道から、
輪王寺へ向かう途中にノボリ旗を発見。
近くによってみると、アイス、肉巻ドック、
チーズケーキ、お芋のクレープ・・・・・
さっき昼食にうどんを食べたばかりなのに、
まだ余裕のあるお腹。
早速、お芋のクレープと、
ホットチーズケーキを注文してみることに、、、
↓
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
今回は、ふぃふぁ特派員T
今市在住の鳥居さんからの投稿です。
先日、いきなりお願いして取材させてもらった、
今市にある呉服屋「きものと帯 石田屋」さん
急なご連絡にも関わらず
「いいよ~」という快い承諾を下さった、
石田屋さんの看板娘S嬢!
おととしの夏は自分も反物から浴衣を作っていただいた
(しかもお安くしてもらい)、
今市の名店へ初めての「取材」です!
↓
| 固定リンク
| コメント (5)
| トラックバック (0)
今回は、ふぃふぁ特派員F
日光在住のふなどんさんからの投稿です。
中禅寺湖畔にある二荒山神社中宮祠(ちゅうぐうし)、
男体山頂の奥宮と山内の本宮の中間にあることから
中宮祠と呼ばれています。
そして、ここは霊峰・男体山への登山口でもあります。
この登拝門のところに、黄金の大蛇神像が建立され、
4月9日に除幕式がありました。
黄金の大蛇は、
「戦場ヶ原の伝説」にちなんだもの、、、
↓
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
写真は、4月14日(日)、
日光市内稲荷町、高田家の樹齢370年のしだれ桜です。
市街の桜は終盤を迎えてますが、
輪王寺の金剛桜、含満が淵、足尾、奥日光へと、
桜前線は登っていきます。
霧降高原アイスアリーナ周辺には、
桜を植える会が植林している700本の桜もこれから!
そして、街中の門前町商店街の店先に、
下の写真のフラッグがあるお店、約36店舗では、
桜をイメージして開発した食事やお土産を発売中。
ということで、、、
↓
| 固定リンク
| コメント (3)
| トラックバック (0)
今回は、ふぃふぁ特派員O
東京在住の太田さんからの投稿です。
先日、自宅の庭をいじくりまわしていると、
突然妻からの連絡。
「明日、日光に行きたいんだけど、いいよね。」
別に悪いことをしている訳ではないので快諾~。
その夜、管理様とヨイノクチで飲んでいると、
日光は田母沢御用邸近くにある「高井家」の若夫婦も来店。
妻は湯波が好きだと話すと、
「高井家」は湯波懐石のお店であることがわかり、
即予約。なんと夜の食事は予約しないと入れないらしい。
管理人様曰く、
「創業140 208年の歴史ある湯波懐石高井家、
庭や建物、飾り物には歴史を感じるよ~」とのこと。
翌日、妻が東武日光駅に到着。
その足で「高井家」へ。
中に入ると、、、
↓
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
夕食の合図をチャイムで知らせる
日光金谷ホテルの伝統行事が始まった。
このチャイムに合わせ、
メインダイニングルームがオープンする。
久しぶりに入ったメインダイニングルーム!
以前は、たまに朝食を食べいましたが、
今回は、初のフルコースのディナーです。
家族には、何時も一人で美味しいものを
食べてるんだから~と、怒られているので、
たまには、家族サービスをしないとね!
| 固定リンク
| コメント (5)
| トラックバック (0)
今回は、ふぃふぁ山荘特派員βさんこと、
「奥日光そぞろ歩き」さんからの投稿です。
春の嵐が吹き荒れた翌日。
湯元では雪が降ったり、池が凍ったり。
| 固定リンク
| コメント (1)
| トラックバック (0)
今回は、ふぃふぁ特派員O
東京在住の太田さんからの投稿です。
日光にはいろいろな温泉があります。
その中で疲れた体を癒すにはもってこいの温泉。
霧降アイスアリーナを登っていくと
「春暁庭ゆりん」というお店が、その温泉です。
出迎えは店主と看板娘の花恵さん、
それと花恵さん愛猫の「もか」ちゃん。
この凛々しい顔のもかちゃん、癒される~。
かわいい~・・・・
猫パンチもらいました・・・
店内に入ると、、、
↓
| 固定リンク
| コメント (3)
| トラックバック (0)
日光の春を告げる花と言えば、ヤシオツツジが有名だけど、
実は、樹齢200年を超える銘木の桜も日光には多数あるのです。
虚空蔵尊、観音寺、岸野家、高田家のしだれ桜や、
輪王寺の金剛桜など、4月中旬~5月初旬まで、
数多くの桜が咲き乱れます。
詳しくは↓
日光市内の桜の名所マップ → (こちらで)
栃木の四季 日光の桜 → (こちらで)
そして、今年から日光門前町の商店会の皆様が、
中心となって始めるイベントが始まります。
日光 桜回遊
2013年4月20日(土)~30日(火)
観光客の方に春を満喫してもらおうと
門前町の老舗、銘店が、食事やお土産で、
桜にちなんだ新商品や限定品を発売するそうだ。
市内の桜を楽しみながら、街中を散策してもらおうと、
商店会の皆さまが手弁当で企画!
是非、お花見に日光においで~
尚、日光山輪王寺三仏堂で、日光回遊パンフレットを提示すると、
長寿のお守りがプレゼントされるそうだ。
詳しくは、竹内物産店 0288-54-0648
パンフレットは、日光観光協会(日光郷土センター内)
東武日光駅構内観光案内所
ラーメン梵天日光店に設置しています。
そして、、、
↓
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今回は、ふぃふぁ特派員F
日光在住のふなどんさんからの投稿です。
霧降アイスアリーナが劇場と化す
アイスホッケーシーズンがいよいよ終わりを告げました。
アジアリーグは「東北フリーブレーズ」が
優勝を勝ち取り幕を閉じました。
わが愛する「日光アイスバックス」は、
プレーオフに届きませんでしたが、サポーターとしては、
楽しいシーズンを過ごすことができました。
もちろん勝つのがベストですが、
負けても心に残るいい試合はたくさんあるのです。
そして、3月30日にシーズンを締めくくる
ファン感謝デーが開催されました。
休みのシフトがちょうど合ったので、
今シーズン最後の霧降に足を運んできました、、、
↓
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
今回は、ふぃふぁ特派員T
今市在住の鳥居さんからの投稿です。
2013年の3月17日!
全三回に渡った日光創新塾、
最後の三回目が今市市の市民活動支援センターで開かれました!!
1月の寒空の季節に始まったこの創新塾。
当日は、ぽかぽかした、青空がマブシイ小春日和
季節の移り変わりとともに、
自分たちの心にもここで学んだ事が芽吹くように、
最後の講座を楽しんできます
↓
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
「サイクルショップかみやま」さんで販売している
電動カートのカタログ、、
ちょっと興味があったので、ネットで調べると、、
このシニアカーという分類は、
法令上 歩行者扱いとなるそうで、
車道ではなく歩道を通行するそうだ。
自転車等の軽車両扱いではなく、歩行者扱いなのである。
勿論、運転免許は不要ということで、
歩行が困難な高齢者を中心に需要が広まっている。
価格は、30万円前後で、時速6キロ
実用登坂角度10°連続走行距離 約30km
これが、各メーカーの標準的スペックのようだ。
ということは、、、
↓
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今回は、ふぃふぁ特派員L
東京在住のLaylaさんからの投稿です。
先月の17日は今市の珈茶話さんで
「珈茶話塾」に参加させていただきました。
当日はカメラレンズ入院中だったため午前中の時間を
「奥日光の写真撮影よりも何か違うことはできないかしら。。。?」
などと考え。。。
「そうだっ! (゚∀゚)」と思いついたのが
「(株)井上清吉商店」(http://sawahime.co.jp/)さん。
澤姫の蔵元さんです。
澤姫さんを目指し車で走ってゆくと、
用水路や趣のある古い日本家屋の並ぶ街道の先にお店を発見。
「素敵な町並みね~。」と思っていると、
こちらは旧奥州街道の第一宿として栄えた
白沢宿と呼ばれる宿場町だったのですね。
そして、、、
↓
| 固定リンク
| コメント (5)
| トラックバック (0)
下野新聞 4月1日(月)がんばろう県北
味るくつログコーナーに投稿した原文です。
ある有名シェフが、オーナシェフ50年というのは、
世界的に賞賛に価するんだよ!と教えてくれた。
50年間店の経営者で、料理長でもあること、、
確かに、30歳で独立しても
80歳まで現役で続けるのは至難の業!
そんな希少なお店が、
足尾町の通洞駅近くにある、、、
↓
| 固定リンク
| コメント (4)
| トラックバック (0)
最近のコメント