特派員T 日光創新塾 最終回
今回は、ふぃふぁ特派員T
今市在住の鳥居さんからの投稿です。
2013年の3月17日!
全三回に渡った日光創新塾、
最後の三回目が今市市の市民活動支援センターで開かれました!!
1月の寒空の季節に始まったこの創新塾。
当日は、ぽかぽかした、青空がマブシイ小春日和
季節の移り変わりとともに、
自分たちの心にもここで学んだ事が芽吹くように、
最後の講座を楽しんできます
↓
午前中は佐野短期大学総合キャリア教育学科教授
山田先生の「地域を耕す」というお話。
様々な角度から、
地域の為に行われている事例を紹介してもらい、
それじゃあ日光では何ができるかを思案
大切なのは「ひと・もの・かね・戦略」
この4つを上手に巡らせることが大切との事。
この建物は二宮尊徳さんの生い立ちや功績が、
古き良き日本家屋な館内に飾られています。
ていうか、何度も支援センターには足を運んできましたが、
こんな素晴らしいモノがあるなんて全く知りませんでした!!
今回は前二回に学んだ事と、
午前中の山田先生のお話を踏まえ、
各々が大切だと考える「居場所・地域・雇用・観光」という
4つのグループに分かれての、
より具体的で実現可能なアイディアの創出!
自分は「居場所」グループ、しかもリーダー(笑)
「居場所は人生を豊かにする!」という同じ思いの元、
老若男女みなさんとのすんごくポジティブな話し合いは、
なんかキラキラした雰囲気
自分達の出した答えは「核となる一つの居場所を中心に、
様々なジャンルの多くのコミュニティが連動した大きな輪」を作る事!
発表はカミカミな自分でした(笑)
最後に、この講座をコーディネイトしていただき、
全日お世話になった、
宇都宮大学の教授でいらっしゃる中村先生のごあいさつ
「日光にはこんなにも素晴らしい方々がいらっしゃる!」
というお言葉に、胸が熱くなる想い!
御一緒させていただいたみなさん、
お世話になった関係者の方々!
本当にありがとうございました!!!
そしてお疲れ様でした!
何よりも、この講座を受けた事に達成感を得るのではなく、
この講座で培われた事を自分の糧として行動をする事こそ、
日光創新塾の目的だと噛みしめました!
なので、終わりじゃなく始まりです。
今日の管理人の一言!
いろんな気づきを大切に、
これからの日光に役立ててください!
| 固定リンク
「 日光で学ぶ!」カテゴリの記事
- 棚田を守る日光八木澤ファーム!栃木県フィルムコミッション登録、映画「二宮金次郎」ロケ地の高百・小百の棚田を見学&日光ハバネロもね!ww(2018.08.20)
- 天然記念物 熊野堂神社の大イチョウ(上三依)(2018.08.01)
- 安産地蔵尊 今市宿地蔵めぐり(2018.07.16)
- 日光彫 明治時代の謎の名工 森乙丸の知られざる作品に出会う!(石屋町)(2018.06.20)
- 村社 熊野神社 (千本木) (2018.05.28)
「 今市地区」カテゴリの記事
- 佐藤食堂 ほっこり!ワンコインのタンメンを食べる。【日光のグルメ410-2】(今市)(2019.03.25)
- Village Cafe 箱ノ森 まったりとオープン! Sweets setを食べる。【日光のグルメ578】(猪倉)(2019.03.05)
- まかない亭 平成最後の惣菜まかない飯を食べる!【日光のグルメ578】(森友)(2019.02.26)
- ラーメンどんぐり 和風塩ラーメン&ミニチャーシューごはんを食べる。【日光のグルメ256-4】(森友)(2019.03.07)
- 手打ちラーメン 森清(もりすみ) 朝だから、胃に優しい塩ラーメンを食べる。(2019.02.24)
「 「ふぃふぁ山荘」特派員」カテゴリの記事
- ふぃふぁ特派員L 酉年計画第四弾 ~鶏頂山~(2017.07.16)
- ふぃふぁ特派員L 酉年計画第三弾 ~鶏足山~(2017.07.07)
- ふぃふぁ特派員L 酉年計画2座目 鶏岳登頂~(2017.03.05)
- 特派員L 初登りに鶏鳴山(2017.01.25)
- 特派員L エゾシカランチ@中禅寺湖 シェ・ホシノ(2016.04.21)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント