« 日光のお土産 55-2 菓匠おしやま 「いちご生大福」発売中! | トップページ | 日光のグルメ 305 おうちごはん とりあえず ランチを食べる。 »

2013年5月 7日 (火)

特派員L  日光軌道線東武100形 内部公開!    そして。。。

Dscf7420

今回は、ふぃふぁ特派員L
東京在住の
Laylaさんからの投稿です。

先日、特派員 I さんがレポして下さった日光軌道100形が、
55日に内部公開されました。

好天に恵まれ、沢山の方々が車内を見学。

お陰さまで、日光軌道線 
路面電車 満員電車となりました!w

Dscf7430

わたくし特派員Lは、
GW前半の429日にその姿を拝見してきました! 
外から見るだけでも充分カッコ良いですが、
内部公開と聞くとまた行きたくなります~。

2_2

100形設置先のチロリン村 では、
もちろん天然氷のかき氷をいただきましょう!

車を置いて「霧降隠れ三滝」に向かうのも良いですね。

29日に行った時にはイチリンソウ(ニリンソウ?)や
スミレなどがたくさん咲いていましたよ。

隠れ三滝への地図は、
チロリン村のサイトからダウンロードできます!

そして、、、
 

2_4

チロリン村さんでかき氷を食べそこなった方は、
帰りがけに下今市の珈茶話さん
でいただくのも良いですね。
(午後4~6時は中休み)

マスターとご相談の上、ウォッカなどを加えた
大人のかき氷もいただけちゃうのはここだけの秘密!

1

せっかく霧降高原まで足を延ばしたら、
ここも一見の価値ありですよ。

日光市霧降高原キスゲ平園地が、
41日よりグランドオープンいたしました。

上の写真は昨年7月のものですが、
当時階段半ばまでしか上がれなかった園地も
今では最高地点「小丸山展望台」まで階段が出来上がり、
そこからの眺めたるや別世界のようです!!

1dscf6731_2

「天空回廊」の名前も納得! 

ただし、頂上までは全1,445段! 
登る価値はあると思いますけど?w

1k550306_512108458855844_1922265041
場所は変わって、
奥日光戦場ヶ原では
そろそろアズマヒキガエルが恋のシーズンかと。

1_2

昨年は上の写真430日に撮ったのですが、
今年は先日
428日に行っても一匹も見られませんでした。

奥日光は4月に入ってドカ雪でしたからねぇ。w

もうそろそろ、
みられるのではないかと思っているのですけれど。。。

博物館主催の企画展「奥日光の風景写真展」も開催中!

皆さま、新緑の日光散策、如何でしょう?


今日の管理人の一言!
新緑の日光は、管理人の一番好きな季節です~


人気ブログランキングへ 清き一票を!今何位?

|

« 日光のお土産 55-2 菓匠おしやま 「いちご生大福」発売中! | トップページ | 日光のグルメ 305 おうちごはん とりあえず ランチを食べる。 »

日光のグルメ!」カテゴリの記事

日光の行事・イベント」カテゴリの記事

霧降高原 所野地区」カテゴリの記事

奥日光地区」カテゴリの記事

「ふぃふぁ山荘」特派員」カテゴリの記事

スイーツ・パン」カテゴリの記事

コメント

特派員Lさん、その節はご期待にそえずすみませんでした。
霧降から奥日光のご紹介、完璧ですね。さらには下今市も。私のことも触れて下さり、ありがとうございました。
100形、みんなで大切にしてゆきましょう。

投稿: 特派員I | 2013年5月 7日 (火) 22時45分

特派員Iさん、こちらこそお手数をおかけしました。

完璧ですか?
管理人さんの手助けが入っていますから。w

実はこのGW後半、自分は日光に行けなかったのですよ。
なので、行きたい、行きたい、行きたい~。w

投稿: Layla | 2013年5月 8日 (水) 00時43分

いとしのLayla様
なにげなPR ありがとうございました。
この地で生まれ育った私より、
日光を愛して頂き、感謝です。
これからも宜しくお願いします。

投稿: 珈茶話papa | 2013年5月 8日 (水) 06時05分

いとしのクラプトン様
と言いたい所ですが、
最近papaさんはピアノマンだからなぁ~。w

いつも家に帰るように寄らせていただいています。
こちらこそこれからもよろしくお願いします~。
m(_ _)m

投稿: Layla | 2013年5月 8日 (水) 23時29分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 特派員L  日光軌道線東武100形 内部公開!    そして。。。:

« 日光のお土産 55-2 菓匠おしやま 「いちご生大福」発売中! | トップページ | 日光のグルメ 305 おうちごはん とりあえず ランチを食べる。 »