はじめに & 栃木K2登山隊 登頂情報 vol.6
ようこそ!日光「ふぃふぁ山荘」へ・・・
「ふぃふぁ山荘」は世界釣連盟(Federation International Fishing Association)
に加入されている方の交流を図るべく設けられた架空の保養施設です。
小生は、この「ふぃふぁ山荘」の管理人をしています。
そしてこのblogの管理人でもあります。
このブログは、世界遺産日光とその周辺の観光・グルメ・
温泉・お土産・鱒釣り・アウトドア・街づくり・イベント等々
有名情報誌には中々記載されない
よそ者の目から見たニッチな情報をお届けしています。
「ふぃふぁ山荘」は、東日本大震災復興支援ボランティア団体
「チーム日光」を応援しています。
現在、ふぃふぁ山荘特派員、絶賛投稿中!!
ふぃふぁ山荘特派員制とは → (こちらで)
下野新聞 がんばろう県北 「味る くつログ」コーナー、
隔週月曜日に連載中!
ご注意!
※ 最近の物価変動で、記事の金額が変更されていることもあります。
※ 記事の内容はオヤジの独断と偏見で記載しています。
※ 不愉快な内容や記事に関係無いTB・コメント等は、
勝手に削除させて頂きます。
栃木ヒマラヤ研究会 K2登山隊 現地最新情報!
世界で一番難しい山 K2(標高8,611m)に挑戦している
日光の片柳さん達から、
衛星電話で送られてくる最新情報を掲載してます。
(ふぃふぁ山荘本文は、この記事の下にあります。)
日程 2013年6月3日成田出発!
6月23日に5,010mにBCベースキャンプを設営。
ABC5,300m C1.6,000m C2.6,700m C3.7,400m C4.8000m
6月24日から登山を開始し、7月30日からアタックを開始予定。
順調に行けば8月3日に登頂成功(8,611m)の一報が入る予定です。
日程など詳しい内容は→ (その1) (その2)
以下、現地からの入電を掲載中!
↓
K2栃木隊より 2013/7/3
『C1設営完了!』
K2登山隊から入電しました。
ちょっと写真が小さいようですが、佐々木さん、片柳さんが
C1までのルート工作されたようです。
栃木K2登山隊 事務局
ベースキャンプより報告いたします。
本日、栃木隊の手でC1までのルート工作が完了しました。
久しぶりに巡ってきた晴天のもと、キャンプを建設しました。
明日(7/4)は、登攀隊員6名全員でC1にステイの予定です。
キャンプ建設時の写真を送ります。
左から本日ルート工作をした佐々木、片柳、
荷揚げのハイポーター2名の4名です。
K2栃木隊より 2013/7/2
「現在ルート工作中」
栃木K2登山隊より入電しました。
衛星携帯電話が入手できたようです。
今後は、画像もお届けできるようになりました。
***********************以下BCより*************
ベースキャンプより報告いたします。
衛星携帯電話(スラーヤ)が届きました。
これより、画像などの配信が可能になります。
登山活動の状況ですが、今シーズンのK2には栃木隊が1番乗りで、
先頭でルート工作をしております。
C1建設まであと1歩に迫ったものの、悪天に阻まれております。
次の好天のサイクルでC1-C2までの
ルート工作に着手できる見込みです。
隊員のコンディションに関しては、
順化も順調に進んでいるので不安はありません。
本日(7月2日)は、片柳、遠藤、佐々木の3名が
風雪の中ABCに滞在、それ以外の隊員はBCでレスト中です。
隊の活動内容の写真を添付しておきます。
BCからABCに向けて出発する隊の様子です。
ふぃふぁ山荘 記事は、この下 ↓
| 固定リンク
「 宿帳」カテゴリの記事
- 皆様、お世話になりました!(2019.03.27)
- 発表!!2018年ブログ「日光ふぃふぁ山荘」ベストアクセス50(2019.01.03)
- 2019年 謹賀新年(2019.01.01)
- 日光「ふぃふぁ山荘」ブログ、お陰さまで13周年!(2018.08.10)
- 発表!!地域情報サイト 日光「ふぃふぁ山荘」ブログ2018年上半期ベストアクセス30(2018.07.02)
「 ヒマラヤ K2登頂記」カテゴリの記事
- 日光在住の片柳紀雄さん、世界最高齢!世界最難関のカラコルム山脈K2に最挑戦!(2018.05.16)
- 栃木ヒマラヤ研究会 K2登山隊「片柳さん報告会」のお知らせ(2013.10.05)
- はじめに & 栃木K2登山隊 登頂情報 vol.15(2013.08.13)
- はじめに & 栃木K2登山隊 登頂情報 vol.14(2013.07.29)
- はじめに & 栃木K2登山隊 登頂情報 vol.13(2013.07.23)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント