足尾 波之利大黒天
日光を開山した勝道上人が、
男体山を極めようと難行苦行していたころ、
中禅寺湖の波の上に大黒天が現れ、
上人を励ましたと言われる頃、白ネズミが穂を加えて来るので、
ネズミも足に緒を結び後を追うと、この洞窟に入った。
(現在の祠と大黒天は、昭和31年に大黒橋架替の時造られたもので、古来の祠は向かって右やや下の場所)
そこで上人は、ここを修験の場とし、
洞穴に大黒天と白ネズミの像を祀り、
こん郷を「足諸」(足尾)と命名したと伝えられる。
(説明板より転記)
なるほど! 足尾の由来の祠だったのですね!
因みに、日光ブランド 歴史部門にノミネート中でした!
今日の一言!
神話って面白いね~
| 固定リンク
「 日光の観光・名所」カテゴリの記事
- 思い出の日光軌道線路面電車が、霧降高原チロリン村から東武日光駅前に移設!(2019.03.21)
- 日光市ふくろうの森 手塚登久夫石彫館を覗いてきました。(2019.02.10)
「 日光の歴史」カテゴリの記事
- 思い出の日光軌道線路面電車が、霧降高原チロリン村から東武日光駅前に移設!(2019.03.21)
「 足尾地区」カテゴリの記事
- ラポール 昭和の香り漂う喫茶店で、焼肉ランチを食べる! 【日光のグルメ 408-2】(足尾)(2018.01.10)
- 国民宿舎かじか荘 ソースかつ丼&はちみつアイスを食べる。【日光のグルメ518】(足尾)(2017.11.21)
- 国民宿舎かじか荘 足尾温泉 庚申の湯 日帰り温泉行ってきました。(2017.12.06)
- 日光の紅葉情報2017 晩秋の足尾を訪れてみた。(2017.11.06)
- 山カフェ神子内(みこうち) イタリアンカフェがオープン!【日光のグルメ506】(足尾)(2017.09.12)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
勉強になりました。まさか足尾の由来がここに有るとは、思いもしませんでした。
投稿: まさ | 2013年9月23日 (月) 03時20分
ありがとうございます。
私も知りませんでした。
投稿: ふぃふぁ | 2013年9月23日 (月) 09時10分