« 日光のグルメ 328 肉の柏木 とりの唐揚げを食べる | トップページ | ライトアップ日光・輪王寺 逍遥園ライトアップ 2013 »

2013年10月22日 (火)

日光の観光名所  久次良神社周辺

Dscf9919

日光市久次良町にある久次良神社の歴史は古く、
創建は東照宮創建以前、今から遥か1,100年以上前に遡る。

場所は、日光中学校近く。

Dscf9923
案内板には、

建:延暦四年(904年)九月十九日
従五位以下 
中臣清眞の嫡子清仁の創立であると伝えられ
古くは久次良大明神と称し、一村の鎮守神として崇敬され
明治初年に久次良神社と改められた
祭神:味耜高彦根(あじすきたかひこね)
農業・漁業・交通の守護

現在の本殿は、火災で焼け、
輪王寺の建物を移築したと言われている。

そして、、
 

Dscf9931

住宅地の外れの長い階段を登ると久次良薬師堂がある。

Dscf9935

創建不詳だが、江戸中期といわれている。

Dscf9941

市街の喧騒を離れ、
のんびりと散策するのもいいかもね!

今日の一言!
日光には、石器時代に狩猟民族が暮らしていたそうだ。



人気ブログランキングへ 清き一票を!今何位?

|

« 日光のグルメ 328 肉の柏木 とりの唐揚げを食べる | トップページ | ライトアップ日光・輪王寺 逍遥園ライトアップ 2013 »

日光の観光・名所」カテゴリの記事

日光市街」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 日光の観光名所  久次良神社周辺:

« 日光のグルメ 328 肉の柏木 とりの唐揚げを食べる | トップページ | ライトアップ日光・輪王寺 逍遥園ライトアップ 2013 »