特派員L 関チビを観てきた (関東少年アイスホッケー選手権大会)
今回は、ふぃふぁ特派員L
東京在住のLaylaさんからの投稿です。
先日お伝えしました通り
今年は是非アジアリーグ以外のアイスホッケーも見たいと思っており、その皮切りとして「関東少年アイスホッケー選手権大会」こと「関チビ」を観戦して参りました。
関チビは1月11日~13日の期間で、関東からの参加チーム「小学生の部」22チーム、「中学生の部」16チームがトーナメント方式で優勝を争います。
小、中学生とも選手は男女混合で、小学生の参加は原則小学4~6年生となっています。
会場はアジアリーグも行われる県立日光霧降アイスアリーナと日光市営細尾ドームリンクにて行われました。
上写真は細尾ドームです。
一日のほとんどが山の影となるような場所にあるこの細尾ドーム。アイスホッケー関係者の方々が「極寒」と呼ぶこのリンクに一度行ってみたい気持ちがありました。w
上が細尾ドーム内部ですが、霧降アイスアリーナのような大型の観客席はないものの、とても立派なリンクでした。
確かに吐く息が白くなるほど極寒ですが、氷の質は天然氷張りの良さでしょう。 実際以前は天然氷の400mリンクであった、と教えていただきました。 さすが日光です。
さて今回関チビを絶対見たいという決め手になったのがこの選手です。1月4日の「楽市楽座」でお会いし、お話を伺いましたら「日光イースタンの #13」でアイスホッケーをしていると。 お名前が上野鉄平くん。
保護者の許可を得ていますので顔出し、名前出しOKです。
(大会写真撮影、ブログアップについては栃木県アイスホッケー連盟に許可を得ています)
上の写真がチーム「日光イースタン」です。
中央監督。。。あ。 日光くじら食堂 店主様ではないですかっ!w
はい。 上野鉄平選手のお父様です。
実はわたし、、、
↓
試合当日ゲーム半ばでようやく上野氏が監督をしていらっしゃると気付きました。w
上野監督右側にいらっしゃるのが宇梶コーチ。
そして左側にいらっしゃるのが加藤コーチです。
加藤コーチは1月28日から始まる日光国体のアイスホッケー栃木県チーム代表に選ばれています。
こんな素晴らしい監督、コーチ陣の中でプレイできる選手がうらやましいですね。
監督、コーチのみならず、日光(栃木県)には選手のご家族、ご近所様にもアイスホッケー経験者、アジアリーグ出身の方がたくさんいらっしゃるのですから、小さいころからアイスホッケーをやろうという子供たちには大変恵まれた環境です。
私は12日、午前9時開始のゲームから観戦しました。
家のご近所「西武東大和ジュニア」や、「今市ボンバーズ」のゲームも見られましたが、いよいよ「日光イースタン vs 新横浜ジュニア」のゲームが午前11時40分から始まります。
試合開始から第1ピリオド、日光イースタン陣内でのプレイが多いものの両チーム譲らず終了。
第2ピリオド開始後2分、
我慢して一瞬のすきを突いたのが日光イースタン !
ようやく決まった先制点にチームみんなでの歓喜!
しかしこれが相手チームキレッキレの女子キャプテン#24に火を点けました。 このキャプテンが同じ女子の私から見てもほんとにカッコ良かった!!
選手の合間をかいくぐってガンガン攻めてきます。
しかし日光イースタンも我慢の守りでゴールは譲りません。
しかし第3ピリオド、残りわずか1分で試合終了という所でこの女子キャプテンに一点を許してしまい同点。
第3ピリオドはそのまま終了。
ゲームは3対3のゲームウイニングショットとなります。
各チーム3人の選手が一人ずつゴールに向かい、多くゴールしたチームが勝ち、ということです。
先行は日光イースタン。 一番手の選手は#13上野選手。
勝敗のかかるこの一本。 こちらのほうが緊張してしまいます。
しかし上野選手、みごとに決めました!!
この後新横浜ジュニア一番手は
X。
二番手は両チームとも X。 3番手、日光イースタン x 。
そして新横浜ジュニア3番手がゴールを決め、また引き分け。
その後は両チームが交互に選手を出し、
先にゴールを決めた方が勝ち、ということになります。
先行、後攻が入れ替わり新横浜ジュニアからのスタート。
途中日光イースタン#13 や相手チームでゴールを決めた選手も出たのですが、決まらず4順目。
先行の相手チーム、入らず。
後攻の日光イースタンが出した選手は三度 #13。
そして。。。
決まりました! 2回戦にしてわたし、もう泣きそうでした。(ToT)
#13ほかシュートを打った選手たちもがんばりましたが、
日光イースタンゴールキーパー#21も本当に良く守りました!
ひとつコマを進め、次の準々決勝は午後7時20分から霧降アイスアリーナです。
対戦相手は優勝候補と噂される西武ホワイトベアーズです。
関チビ出場の小学4~6年生と言うと、低学年ほど小さな子から、中学生のように大きな子までさまざまです。
このホワイトベアーズの選手たち。
一目見て「大きい」という威圧感たっぷりです。
スキルも上手で落ち着いていますが、
日光イースタンも果敢に攻めてゆきました。 が、
第1ピリオドで一点取られます。 一点ぐらいまだまだです。
第1ピリオド終了後、監督は #13に何を言ったのでしょうか。
第2ピリオドが開始されると再び一点ゴールされ 0-2。
それでも日光イースタンがんばり一点返します。
1-2 となりもう一点!、というところ。
しかしその後第2ピリオドで一点、第3ピリオドで1点を追加され、
そのまま1-4で試合終了。
みんな良く頑張りました! お疲れ様でした!!
翌日13日は準決勝、決勝戦が行われました。
小学生栃木県勢は清滝ドラゴンと今市ボンバーズが出場しましたが両チームとも準決勝で敗れました。
決勝は西武東大和ジュニアが西武ホワイトベアーズを4対3のゲームウイニングショットで下し優勝。
中学生の部では決勝に栃木県勢二校が残り、
日光市立日光中学校が4対2で日光市立日光東中学校を破り優勝しました。
今回私は中学生の試合は見ませんでしたが、小学生のゲーム、充分に楽しませていただきました。 時に見せる大人のようなプレイ、仕草、顔つきになんだかドキドキしてしまいました。
そしてこの選手たちを見ていると、この中から将来のアジアリーガー、オリンピック選手が生まれるのだなぁ、と本当にワクワクしてしまうのです。
きっとこの先大変なことや挫折とか、色々な事があるでしょう。
けれど負けずにずっとプレイし続けていい選手になってもらいたい。
そしたらおばちゃん応援に行くよ~、長生きしなくちゃ~、などと思ったのでした。w
冗談はさておき、そのような選手になるにはやはりまず練習です!
あなたもアイスホッケーをやってみませんか? ということで。
日光イースタン上野秀幸監督から部員募集のお知らせです。「基本技術の習得とその応用を中心に指導します。その他様々な試合スキルや知恵もアドバイスします。未来の代表や世界目指し頑張りましょう!」
連絡先:日光イースタン会長 平井様
080 5670 9186
いかがでしょうか? お気軽にお電話してみてください!!
特派員L今日の一言
さて、1/18, 19, 21は霧降でバックス対王子イーグルス戦ですよ~!
今日の管理人の一言!
極寒の細尾ドームでの取材、お疲れ様でした!
| 固定リンク
「 日光の行事・イベント」カテゴリの記事
- クラシックカーリング体験会@日光金谷ホテル屋外リンク 2月3日無料開催!(2019.01.20)
- 日光がロケ地の平成最後の犬神家の一族 フジテレビ12月24日放送予定です。(2018.12.20)
- 日光国立公園マウンテンランニング大会2018 祈り編(2018.11.18)
- 日光国立公園マウンテンランニング大会2018 スタート編(2018.11.15)
- 日光国立公園マウンテンランニング大会2018 設営編!(2018.11.13)
「 日光市街」カテゴリの記事
- 円空庵びっくり 懐かしの食堂系タンメンを食べる。【日光のグルメ252-4】(清滝)(2019.03.22)
- 日光あんこう鍋を食べる会@レストラン日光えんや(2019.03.12)
- 思い出の日光軌道線路面電車が、霧降高原チロリン村から東武日光駅前に移設!(2019.03.21)
- 日光「ふぃふぁ山荘」お疲れ様会@別邸向日葵(2019.03.17)
- 居酒屋花結 郷土料理「しもつかれ」を食べさせられる!w(2019.02.14)
「 「ふぃふぁ山荘」特派員」カテゴリの記事
- ふぃふぁ特派員L 酉年計画第四弾 ~鶏頂山~(2017.07.16)
- ふぃふぁ特派員L 酉年計画第三弾 ~鶏足山~(2017.07.07)
- ふぃふぁ特派員L 酉年計画2座目 鶏岳登頂~(2017.03.05)
- 特派員L 初登りに鶏鳴山(2017.01.25)
- 特派員L エゾシカランチ@中禅寺湖 シェ・ホシノ(2016.04.21)
「 日光アイスバックス・ホッケー」カテゴリの記事
- 伝説の上野兄弟、Bar de nikko くじら食堂で復活!(上鉢石町)(2016.08.05)
- 日光アイスバックスvsチャイナドラゴン VIP待遇で観戦!(2015.10.26)
- 日光イースタンアイスホッケークラブ アイススケート無料体験教室開催!(2015.10.22)
- 特派員L バックスAL2015-2016シーズン開幕!!(2015.08.29)
- 快挙!!日光東中アイスホッケー部員 上野鉄平選手!最年少 U16日本代表としてロシア ハバロフスクへ!(2015.08.26)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント